文字
背景
行間
学校ニュース
本日の授業の様子から(2時間目)
2時間目、1年生は算数です。
問題の解き方を、ノートに書いて周り友達に説明していました。自分の言葉で相手に伝わるように説明することは大事なことですね。
2年生は、音楽です。ビアノや木琴、マスカラを使ってリズムに合わせて楽しく演奏していました。3人でも盛り上がっていました。楽器の力は大きいようです。
3年生は、国語です。物語を書いていました。ワークシートに貼ってある付箋紙にメモした構想を基に原稿用紙に書いています。難しいと思いますがよく考えでいました。2枚目に突入した児童もいました。すごいですね。
おおぞら学級も、国語です。休みの日の出来事について、相手に伝わるように分かりやすく書いて発表していました。
丁寧な字でしっかりと最後まで書いています。具体的で分かりやすかったです。
4年生は、理科です。空気の温度についての学習です。学習問題に対する予想を友達と共有していました。そして、廊下と教室の温度を測っていました。
5年生は、算数です。図形の学習のまとめの問題を解いていました。問題文や図形をよく見ると、解き方のヒントがあります。先生の指摘に「なるほど!」といった感じで解いていました。
6年生最後の授業参観
本日、6年生が最後の授業参観を行いました。
親子で一緒に給食を食べた後、卒業式に身に付けるコサージュをつくりました。
そして、いよいよ6時間目に最後の授業参観です。
親子一緒に楽しく漢字の学習を行いました。多くの笑顔が見られました。
その後に、全員で音読を発表しました。二回目は、自分達で考えたオリジナルの音読です。
最後に、みんなで合唱をしました。みんないい笑顔です。
卒業を前に、クラスそして一人一人の成長を感じた感動的な授業参観となりました。
1・2年生 学級活動「なんでも たべよう」
1・2年生は、栄養教諭の先生に協力をいただき、「なんでも たべよう」というテーマで学習をしました。
ペープサートでは、バランスよく食べないで、好きな物を、好きな時間に、好きなだけ食べていたお姫様が、数日後、体調を崩し、具合が悪くなってしまう物語を聞きました。
子どもたちは、「赤・黄・緑」の食品をバランスよく食べることの大切さについて、よく理解したようです。
「苦手なものも少しずつ食べるようにしたい。」、「何でもバランスよく食べることが大切だと思った。」など、前向きな意見がたくさん聞こえてきました。
今日学んだことを、明日からの食事に生かすことができたらよいと思います☆
おはやしの練習
本日の放課後はお囃子の練習です。6年生から5年生が太鼓を引き継ぎました。
引継ぎ式での演奏に向けて練習です。6年生が篠笛を吹いて応援してくれます。6年生の篠笛はやはり力強かったです。
3年生の篠笛も新たに入りました。春はもうすぐですね。
本日の授業の様子から(2時間目)
2時間目、1年生は算数です。
たし算、ひき算ですが、文章を読んで式を立てる学習です。
一人一人丁寧に学習を進めていました。
3、4年生は、体育です。体育館でなわとび運動をしていました。
ペアを組んで協力して取り組んでいます。得意不得意はありますが、自分なりに目標を立てて一生懸命やっていました。「わたしが光る みんなで伸びる」でした。
5年生は、算数です。児童が前に出て計算の説明をしていました。円の直径の長さを導き出していました。
みんな注目しています。
6年生も算数です。席を移動させて前のめりで先生の説明を聞いている児童もいます。また、個別に教えてもらっている児童もいます。6年生もいよいよまとめの時期です。
廊下に、3年生が親子学習で作った「うずま焼き」の作品が飾られていました。見ていると癒されますね。
※本ホームページの「メニュー」の「各種おたより」をクリックすると、「学校だより」をカラーで見ることができます。ご覧ください。