日誌

学校ニュース

6年生・3,4年生との昼休み

下級生との共遊、3日目。今日は、3,4年生とです。
それぞれの学年の担任も6年生チームに入り、サッカーをしました。

     6年生にとっては、久々のサッカーです。
     

     
  両チームともなかな得点が入らなかったのですが、昼休み終了
  のチャイムと同時に6年生の蹴ったボールが・・・

         みごとにゴールへ!!
          
          
          6年生の勝利で終わりました絵文字:一人

ノート・レポート 朝の読み聞かせ(1・2年生)


朝の読み聞かせの様子です!
今回は2週分まとめて掲載します。

2月26日(金)
【魚助さん】


(あらすじ)
魚助さんは、剣術の先生です。魚屋さんでもあります。
おくさんは、竜宮城のおとひめさまだそうで...
魚助さんは、忍者の子孫だそうでいろんなことができます。
あるとき、カエルに化けたのですが、元に戻る術を知らなかった...
 
絵をよく見るとなんだか面白いところがいっぱいありましたよ!
細かいところもよく見てみると笑える発見がありますね!


3月4日(木)
【たぬきのひみつ】


(あらすじ)
「だれにもいっちゃいけないよ」といってたぬきさんが教えてくれたヒミツ。
すると他の動物たちも自分のヒミツを話し出します!
 
1・2年生とは、どんなヒミツなのかを予想しながら読み聞かせをしました!
色んな意見が飛び交いました!
読み聞かせが終わると、「あ~...おなかすいた~!」との声が!
???
ヒミツのおはなしだったので、読んでみたい方はぜひ読んでみてください!
今回は、栃木図書館西方館からお借りしている本を読ませて頂きました。
ーーーーー
どんな本を読もうかな。。。
色々な本を見ていくと、なんだかとっても面白い本に出会います。
その時にビビッときた本を選んで読ませてもらいました!
ーーーーー
本年度は3月12日が、1・2年生最後の朝の読み聞かせの時間となります。

6年生・2年生との昼休み

    6年生と下級生との共遊、2日目。今日は2年生と。
        外で、かくれんぼをしました。
        
かくれんぼのはずなのですが、「鬼に見つかっても、タッチされるまでは逃げてよい」というルールーになっていて、ほとんど鬼ごっこのようでした絵文字:うーん 苦笑
                            
          
   汗だくになる子もいるほど、いい運動になりました。
          





6年生・1年生との昼休み

6年生が卒業するまで残り3週間になりました。下級生との最後の思い出作りとして、各学年と昼休みに1日ずつ順番で遊ぶことになりました。今日は、1年生とです。

1年生のリクエストにより、ドッジボールをすることになりました。
        
      ルールは、1年生が考えた特別ルールです。 
        
   
    この特別ルールに、6年生は手も足も出ませんでした。
    結果は、6年生の惨敗絵文字:泣く

           
     結果はいずれにせよ、最後は、みんな最高の笑顔でした。
    楽しかったです絵文字:笑顔

ハート 6年生を送る会


卒業式まであと22日。登校するのは残り16日。。。

「6年生を送る会」が行われました。
 

6年生と一緒に手をつないで入場したのは同じ真名子っ子班の1年生。
6年生には、いろいろ教えてもらいましたね❤
花のアーチを持ってくれているのは、3・4年生です!
  
 
 

5年生を中心に、この送る会を企画しました。
  

レクレーションは、真名子っ子班ごとに活動しました。
【ジェスチャーゲーム】
お題は①動物当て②文房具当て③先生当て!?でした!
  
 

【校内ウォークラリー】
家庭科室・理科室・地域支援室・音楽室・体育館にちりばめられた文字を探して、6年生のメッセージを作ろうというものでした。
  
 
集めた文字をみんなで組み合わせて...
 
「いままでありがとうございました。これからもがんばって下さい!」

この後、事前に撮っておいた「♬花は咲く」の映像&メッセージをみんなで観ました。


そして、プレゼント贈呈。
真名子っ子班ごとのメッセージカードと記念の苗木です!
  

6年生から一言ずつもらい、また、在校生のみなさんにと手作りの雑巾をプレゼントしてくれました!
 

卒業まであと少し。毎日が思い出となるよう、1日1日充実した日となりますように。

6年生、ありがとう!!

6年 西方小学校との交流

午前中に、西方小学校の6年児童との交流会がありました。
例年は1学期に実施されていた交流会ですが、今年度は、この時期にzoomでの交流会になりました。
画面を通して、自分の趣味や中学校で楽しみにしていることなどを伝え合いました。
まもなく同級生になる友達との交流に少し緊張しながらも、よい時間を過ごしました。

お知らせ 長縄大会!


長縄大会が行われました。
今年は、真名子っ子班(縦割り班)ごとに八の字跳びをし、3分間で何回連続して跳べるかと、学年ごとに一斉跳びをし、3分間で何回連続して跳べるかを競い合いました。

体育の時間や休み時間、真名子っ子タイムを使って練習してきましたよ!

【真名子っ子班(1~5班)ごとの様子】
  
 

【学年ごと(1~6年生)の様子】
  
  

絵文字:お知らせ結果は、給食の時間に発表されました。

絵文字:三人真名子っ子班(八の字跳び)
1位 5班(86回)
1班 40回
2班 72回
3班 71回
4班 48回

絵文字:三人学年(一斉跳び)
1位 2年生(55回)
1年生 24回
3年生 23回
4年生 21回
5年生 54回
6年生 20回

なかなかうまく跳べなかった1年生も、練習を重ねることでみんな跳べるようになりました。班のみんなの温かく見守る姿勢やアドバイスがよかったようですね!

やさしい真名子っ子が見られました!
がんばった児童に拍手!

花丸 学習発表会


今日は、学習発表会が行われました。
生活科や総合の一年間のまとめとして、それぞれの学年・グループで発表を行いました。
今年は教室での発表になりましたが、1・3・5年生(2校時)と2・4・6年生(3校時)に分かれて行い、保護者の方はもちろん、児童も他学年の発表を参観しました!

 

【1年生】
みんな大好き1年生
「植物や生き物となかよし」
「手作りおもちゃを作ったよ」
「自分でできること」

  

【2年生】
ありがとうの気持ちを伝えよう
自分の誕生から現在までを振り返り、目指す将来の自分の姿について
  
 
 

【3年生】
探検隊が紹介します
「蔵の街美術館について」
「山車会館について」
「真名子地区の八水伝説について」
  

【4年生】
だれもがくらしやすい真名子を目指して
「福祉について調べたこと」
「福祉体験・講座を振り返って」
「真名子地域の福祉」
 
 

【5年生】
真名子の未来を考えよう
「水問題」
「食糧問題」
「海と森林の環境問題」
  

【6年生】
心のふるさとを実現するために
「年金問題について」
「保険のしくみについて」
「介護について」
「育児休業について」
「プラスチックごみ問題について」
  
 

発表に向けて一生懸命取り組み、自信をもって発表できたようです!
保護者の皆様、ありがとうございました。

花丸 卒業書道の様子


16日から18日の3日間、大塚先生にご指導頂き、6年生が「卒業書道」を制作しました。
 

【1日目】
大きな半紙に書くので、どんな姿勢がいいのかなどを教えて頂き、前もって決めておいた四字熟語を書きました。
最初なので、お手本・助言はなし!
ちょっと緊張しながらも、みんな一筆目を書き始めました!
  
 
 

【2日目】
2日目の様子を見に行くと、大塚先生がそれぞれにアドバイスをしているところでした。これまでの半紙から、本番用の半紙に書き始めるところでした。
 

【3日目】
すごく上手になっていました!練習の成果が表れていました!
一人10枚以上は書いたとのこと。
仕上がった作品も貼られていましたが、ここでは非公開にしておきます!
 

一人一人が選んだ四字熟語。
気持ちを込めた作品となったのではないでしょうか。
「卒業書道」は、卒業式の日に体育館に飾られます。
卒業生の保護者のみなさん、楽しみにしていて下さい!

病院 健康集会

2月15日(月)に健康集会を行いました絵文字:キラキラ

マスクを付けずに、くしゃみ、せき、おしゃべりをしたときの
飛沫の距離についてや正しいマスクの付け方を発表しました。



劇とクイズで、正しい手洗い・うがいの仕方を発表しました。


感染症に関するクイズを出しました。


最後に校長先生からお話をしていただきました。

校長先生の話:
 感染症はこれまで何度も世界に広まり、多くの人が亡くなったこともありました。
新型コロナだけでなく、インフルエンザやその他の感染症にも十分注意が必要です。しかし今回の新型コロナは、どんなに注意しても必ず防げるとは限りません。もし運悪く感染してしまった人がいても、お互いに大切にしなくてはなりません。また、私たちの健康に気遣ってくれる人、守ってくれる人にも感謝の気持ちを忘れずに生活しましょう。