日誌

学校ニュース

県民の日

 県民の日にあたる6月15日(水)の真名子っ子タイムに、体育館で校長先生の話を聞きました。

栃木県のシンボルマークから始まり、県の動物・鳥・花・建物・食べ物など問題形式でスクリーン

に映し出し、全校生徒であらためて確認しました。

早速、給食ではルリちゃんのゼリーが出て子ども達も大喜び!

最後の感想では、たくさんの子ども達の手があがりました。

栃木県のことをみんなで楽しく勉強できたひとときになりました。

 

5年学活「第2大臼歯を守ろう」

 

 6月4日から6月10日まで、歯と口の健康週間です。今日は5年生に対して、養護教諭が歯科指導を行いました。

 

 まずは、歯の役割について復習です。

 ①噛むこと

 ②声を出すこと、話すこと

 ③力を出すこと

 ④歯ごたえ、食感、味を楽しむこと

 です。

 

 

 

 次に、今日の主役の第2大臼歯について学びます。前から数えて7番目の永久歯で、12才ごろに生えてくるため、
 別名「12才臼歯」とも呼ばれています。

 

 ちなみに、「第2大臼歯(だいにだいきゅうし)」と正しく読めた児童は、なんと1人もいませんでした。これまで
 5年生にとってなじみのない歯だったようです。

 

 さっそく口中を観察します。第2大臼歯がすでに生えそろっている子、半分だけ生えている子、まだ生えていない子 
 とさまざまでした。

 

 

 

 

 

 生え始めの第2大臼歯は、背が低く、歯ブラシを普通にたてに動かしているだけでは、毛先が届きません。

 5年生みんなで、どうしたら効果的に磨けるか考えます。

 

 

 

 歯ブラシを斜めに当てて、背の低い第2大臼歯の溝に、毛先を届ける方法を理解し、実践に結びつけることができま   
 した。

 

 

 

 染め出しをすると、普段の磨き方の癖がわかり、とても集中して磨いています。今日の学習を忘れず、大切な永久歯
 を守り抜きましょう。

 

 

 

 

 

職員による全学年読み聞かせ

5月27日(金)

職員による全学年読み聞かせが行われました。

本1年生 『げそすけとじいじとばあば』

 

本2年生 『うえきばちです』 『ムカムカ ドッカーン!』

本3年生 『どんぐりむらのほんやさん』

 

本4年生 『うちゅうひゃっかてん』

 本5年生 『おっと合点承知之助』

 本6年生 『幸福な質問』

本は、西方図書館の本、学校にある本、先生方ご自身でお持ちの本など様々です。

朝の学習の時間を使い、ゆめの会の皆さんの読み聞かせのない日に順番で全学年に読み聞かせをしています。

真剣に聞き入るクラスや、楽しい笑い声が聞こえてくるクラスなど様々です。

先生方も学年に合わせ選書し、知識や心の栄養だけでなく、普段ふれあうことのできない学年の子ども達との貴重なひと時になっています。

今年度も金曜日は読み聞かせになっていますので、ご家庭でもぜひ参考に、また気になる本がありましたら読んでみてください。

プール清掃

5月22日(日)

プール清掃を実施しました。

さわやかな5月ですが、25度を超える暑い日もありプール開きが待ち遠しくなる時期になりました。保護者の皆様にご協力いただき、見違えるようにきれいなプールになりました。

プール内はもちろんのこと、プールサイドの除草・シャワー・足洗い場・更衣室等、みなさんで分担してピカピカにしていただき本当にありがとうございました。

 

「ゆめの会」読み聞かせ

5月20日(金)

「ゆめの会」の方の読み聞かせがありました。

1.2年生に『まてまて、豆』というお話を読み聞かせしてくださいました。このお話は一般の人が作ったお話だそうです。「・・・ごかんべん」と繰り返される言葉と、豆が豆腐に 納豆に きなこに・・・みそ、しょうゆ、あぶらあげ、豆乳と様々なものに変身していきます。思わぬ最後に1.2年生もびっくり!笑い声も聞こえてきました。

とてもためになり、わかりやすく楽しめるお話でした。

最後の感想発表でも、たくさんの子ども達の手があがっていました。

 

 

引き渡し訓練実施

5月13日(金)

 事件や事故 自然災害に備え、児童を安全に保護者様に引き渡せるように訓練を実施しました。

ゲリラ豪雨を認知。校長に報告し指示を受けます。→引き渡しの対応を担任に伝達し準備します。

メール送信後、職員はそれぞれの担当場所で対応します。

天候不良雷など、いつ起きても対応できるように真剣に取り組みました。

保護者の皆様には、通知でご案内さしあげた通り、すみやかに対応していただきありがとうございました。

「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせ

5月13日(金)

 感染予防のため、しばらくお休みしていた「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせがスタートしました。2年生の代表児童による号令できちんとご挨拶!! 自己紹介をしていただき『みどりのこいのぼり』という絵本を読み聞かせしていただきました。ゆっくりわかりやすい語りで、子供達は話にひきこまれていました。

 読み聞かせの後の感想発表では、たくさんの子供達の手があがっていました。初めての1年生も静かにしっかり聞き、発表することもできて立派でした。いつも季節や行事にあわせた本を探して読み聞かせしていただき、一人一人に大切な知識や心の栄養となっていると思います。ありがとうございました。

 

体力テスト実施

5月10日(火)

 さわやかな晴れ間の中、体力測定を実施しました。50m走・ソフトボール投げは校庭で、他の種目は体育館で行いました。5.6年生が、1.2年生の記録や誘導、各種目の補助をしてくれました。合間をみて自分達の計測をしながら、お手伝いをする姿はとても立派でした。

【ソフトボール投げ】

 

1年生にボールを拾って渡してあげてる5年生!立派ですね。

【50m走】

【立ち幅跳び】

 

説明を聞いている姿も立派な1年生!

跳び方、着地もとても上手です花丸

【長座体前屈】

 

【反復横跳び】

 

【上体起こし】

 

みんな諦めずに、最後まで力一杯頑張る姿はとても立派でした。

 

 

3年生市内巡り

 9日、3年生は社会科の学習で、栃木市役所や山車会館、蔵の街散策、国府地区見学に出掛けました。栃木市役所では、広報課の方に市役所の中を案内していただき、各階のようすや、市役所ではどんな仕事をしているのか教えていただきました。途中で、大川市長にお会いすることができ、子どもたちは喜んでいました。

 

 市役所から山車会館に向かい、山車の見学や山車祭りについてのお話を聞かせていただきました。今年の11月に山車祭りに参加する予定なので、今日見たような山車を引けることにわくわくしていました。

 

 栃木駅までは、徒歩で蔵の街を見学しました。今まで来たことがなかった児童がほとんどで、巴波川を泳ぐ鯉や、文学館など、様々なところに興味をもっていました。

 

 栃木駅からは、栃木市の文化会館あたりを巡り、国府地区へ行きました。道路の両側に広がる麦畑や、国府公民館のルピナスを見学しました。華やかに咲き誇るルピナスに、子どもたちは歓声を上げていました。

職員による全学年読み聞かせ

5月6日(金)

今年度初めての全学年読み聞かせが

行われました。

本1年生 【ねこのピート】

 はじめての1年生もとても静かに聞く

ことができ、感想も手をあげてたくさん

発表することができました。花丸

本2年生 【しってるよ】

「しってるよ」と聞き慣れた言葉ですが

この絵本の中では、何ともいえないお母さんと

子どもの優しさ・・・愛情が伝わってきます。

言葉はトーンによって伝わり方がちがって

きますね。

本3年生 【森のお店やさん】

 

3年生になると、絵がなくても耳から

聞きとり、感じ、想像をふくらませる

ことができます。

本4年生 【ネコノテパンヤ】

 実在するパン屋さんがモデルになった

素敵な本です。

本5年生 【ピンクはおとこのこのいろ】

 【おおきくなったらきみはなんになる?】

素敵な文章がありましたので紹介します。

「いろんなことをやっているうちに、

 すきなものを、みつけることがある。

 じぶんだけの、たいせつなものを、

 みつけることがある。

 だれかがむりだって、いうかもしれない。

 でも、そんなのかんけいない。

 きみがやりたいことは、きみがきめるんだ。

 きみがやりたいことを、きみがやるんだ。

 きっと、できる!」

色々なことに興味を持ち、色々なことに挑戦して

ほしいと思います。 

本6年生 【すきま地蔵】

女優の室井滋さんと、独特な絵のタッチの

長谷川義史さんの絶妙なコンビの絵本です。

「すきま地蔵のおつかいくん、参上~っ!」

とお地蔵さまに頼まれた人たちのところに

助けにいきます。心がとてもあたたかくなります。

とくにさいごにほっこり・・・喜ぶ・デレ

 

朝の短い時間ですが、全職員でたくさんの

素敵な本と出会いを手助けしていきたいと

思います。

 

1年生を迎える会を行いました

1年生を迎える会を行いました。

1年生は元気よく自己紹介をすることができました。

○✕ゲームをしたり、真名子っ子班に分かれ、校舎内に隠れた先生を探すゲームなどを行い、楽しい時間を過ごしました。

最後は、1年生に上級生からプレゼントを贈呈しました。

  

 

1年生図書館オリエンテーション

4月26日(火)

1年生が図書館の利用をスタートしました。

図書館てどんなところ?や

図書館でのお約束をたずねると・・・

手をあげて立派な答えが返ってきました花丸

早速好きな本を借りてみましょう!

間隔をあけ、「借ります」ときちんとあいさつ

できました。王冠

明日からもたくさん利用してくださいね。

 

1.2年生学校探検

4月26日(火)

学校探検を行いました。

感染予防のため、自分達の教室掃除が続き

なかなか2階に行くこともすくない1年生!

今日は、2年生のお姉さんお兄さんがやさしく

各教室を案内してくれました。

各教室の前にはシールが貼ってあり、確認し

ながら探検バッグの用紙に貼っていきます。

行っていない部屋はないかな・・・

移動図書館スタート

4月20日(水)

今年度の移動図書館がスタートしました。

感染予防のため、借りる前には必ず手指

消毒しています。

また利用の仕方については、1.2年生→

5.6年生→3.4年生の順番に時間差で、密に

ならないように利用しています。

本をたくさんのせた車はとても魅力的です。

外履きにはきかえ、車の中でお気に入り本を探す

児童も・・・

真名子小の児童はみんな本が大好きですにっこり

 

授業参観

4月20日(水)

令和4年度はじめての授業参観を実施しました。

どの学年も机の上には勉強道具がきちんと準備

され、背筋もピンと伸び、大変素晴らしい姿勢で

授業に取り組んでいました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

 【5年生】

【6年生】

始業式にたてた自分の目標にむかって

頑張ろう!という気持ちを感じさせる

授業参観でした。

続くPTA総会、学年懇談会、役員会と

長時間にわたり、保護者の皆様には、

大変お世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

身体計測・視力、聴力検査

4月12日(火)

 年度初めの各測定、検査を実施しました。

はじめての1年生もとても落ちていて上手に

検査を受けていました。(聴力検査の様子)

間隔をあけ、待っている姿勢がとても

立派な2年生!

 

体調管理に気を付け、1年間元気に頑張りましょう。

令和3年度離任式

3月31日(木)

 異動、退職される4名の先生方の離任式が

行われました。

お別れする先生方の紹介の後、

代表児童によるお別れの言葉がありました。

花束をお渡しした後、ご挨拶をいただ

きました。

最後に、花のアーチをつくり全校児童で

お見送りしました。

先生方が残してくださったことを

みんなで大切に引き継ぎ頑張って

いきたいと思います。

今まで本当にありがとうございました。

 

 

令和3年度卒業式 

 

3月18日(金) 

無事、卒業式が行われました。

式前のホームルームの時間です。

リラックスした表情です。

緊張はしていない様子ですね。

いつも模範となっていた卒業生達は

制服姿もとても凜々しく素敵です。

 

式が始まると、堂々とした姿で大変立派

でした。

PTA会長様から大変あたたかいお言葉を

いただきました。

在校生達も、大変立派な姿で式にのぞむ

ことができました。

あいにくの天候で、お見送りは1階

廊下で行いました。みんなに拍手で

見送られ真名子小を巣立っていきました。

卒業生のみなさん!

中学校でのさらなるご活躍を、心より

お祈り申しあげます。