日誌

学校ニュース

大根の収穫

12月20日
 学校農園で育てた大根・白菜・株の収穫第2弾です。

今回もたくさん採れたので、全校児童、職員に分けてくれました。





みんな大根を抱えて下校です。
頑張って育ててくれた2年生、ありがとう!

大宮神社清掃

12月14日
   真名子っ子タイムを使って大宮神社清掃を行いました。

この時期の参道は落ち葉がいっぱいです。







  before▲   after▼

移動時間を含めて、わずか30分ほどの作業でしたが、
こんなにきれいになりました。
大宮の神様も喜んでくださっていますよ。

読書郵便②抽選発表~お楽しみ期間

 12月3日(金) みんなが書いた読書郵便はがきのくじの抽選発表がありました。
はがきの一番下のところに、3桁の番号が書いてあります。当たりの番号は図書委員全員で番号の紙をひき、決めました。
「あたってるかな・・・」みんな自分の番号を一生懸命さがしています。








【特賞】は、自分のおすすめの本の放送です!



素敵な本を、とても上手に紹介してくてくれました絵文字:良くできました OK

【1等】は、1日「図書委員体験」です!



休み時間もお昼休みも図書委員に代わってやってもらいました。
あっという間に操作を覚え、とても上手にできました。絵文字:良くできました OK
明日もやりたい・・・という声が聞こえてきました。
未来の図書委員さん!待ってます絵文字:笑顔

【2等】は、冬休み用の本が1冊先に借りられる『先取り券』
【3等】は、新しい本が先に借りられる『優先券』


【4等】は、セルフバーコード体験
【5等】は、スタンプカードに自分の好きなスタンプを押せる!です。

お楽しみ期期間は、12月6日~10日の1週間実施しました。
これからも、楽しく本を借り図書室を利用できるように、図書委員と一緒に色々なイベント考え、実施していきたいと思います。

1.2年生読み聞かせ特集

11月26日(金) 12月10日(金) に行った1.2年生の読み聞かせを紹介します。

11月26日(金) 絵文字:ノート【あぶくたった】

絵文字:音楽あぶくたったにえたった にえたかどうだかたべてみよ
 むしゃむしゃむしゃ まだにえない絵文字:音楽
とてもなつかしい詩が聞こえてきました。
平成生まれの児童には、なじみがうすいでしょうか?





どんな世代にも自然に入ってくるリズム・・・早速、給食のワゴンを運びながら図書室の前の廊下に置いた本の前を通ると、口ずさむ児童の声が聞こえてきました。


家族みんなでおしるこを囲むねずみさん達!
お正月がとても待ち遠しくなるような絵本でした。

絵文字:ノート【だいすき ぎゅっぎゅっ】
 本の題名を紹介すると、子供達は恥ずかしいような・・・嬉しいような・・・
どんな時も、何回でも、何才になっても、おかあさんの『ぎゅっ』は、子供にとって最高のご褒美であり、喜びであり、『だいすき』は、まほうの言葉です。愛情表現がたっぷり詰まった絵本に、みんな穏やかな表情になりました。




絵文字:ノート12月10日(金) 【ひとまねこざる】
 先生から「おさるのジョージを知っていますか?」と尋ねられると、子供達の手が一斉にあがりました。テレビでおなじみの ”ジョージ”のお話に全員くぎづけです。





「おさるのジョージ」のアニメの元になった作品です。
知りたがりやで、やんちゃで、好奇心旺盛のジョージ! いたずら好きのジョージの姿に引き込まれ、真剣に聞いている姿は、とてもほほえましく感じました。

加湿器清掃


12月に入り、いよいよ冬本番です。各教室ではストーブの試運転を終え、準備が整いました。

感染症予防には、部屋を暖め、加湿器で適切な湿度を保つことが大切です。

ここで、健康委員の登場です。
各教室の6台の加湿器を、ピカピカに掃除してくれました。

健康委員は6人。ちょうど1人1台ずつ割り当て、ピカピカに磨き上げます。
拭き取ったペーパーは、真っ黒になり悲鳴が聞こえる場面もありました。

健康委員さんお疲れ様でした。おかげで今年の冬も快適に過ごせそうです。

 

 

4年保健「体の発育と健康」


 4年生の体育科保健領域で「体の発育と健康」という単元があります。
 内容の特徴から、養護教諭が担当した2時間を紹介します。

 人は、幼児の頃は性差のない体つきをしています。
 (こちらのシルエットクイズでは、みんな男女を見分けることができませんでした。)

 

 しかし、思春期を迎えると、男子はがっしりした体つきになり、
 女子は丸みのある体つきへと大きく変わります。

 

 体の外側の変化では、毛が生える、声が変わる、体つきが変わることなどを学び、
 体の内側の変化では、月経・射精について学びました。

 また、体の変化に伴って心も変化し、異性への関心が高まります。

 最後に、変化し始める自分の体に責任を持ち、自分と周囲の人を大切にするよう
 お話ししました。

 

人権集会

 真名子小では、12月6日から10日まで人権週間になっています。
6日(月)の真名子っ子タイムには、体育館で人権集会を行いました。
「自分のよいところ」をみつけることに着目し、真名子っ子班で「◯◯さんのよいところチェーンゲーム」を行いました。

まずゲームの説明です。

例)
Aさんの良いところを見つけよう!
Bさん:やさしい
Cさん:やさしい+算数が得意
Dさん:やさしい+算数が得意+あいさつがさわやか
・・・・と続いていきます。






Aさんもあらためて自分の良いところをみんなから伝えられると、恥ずかしいような 嬉しいような・・みんなとても心があたたかくなりました。
言葉にすること、認められることはとても素晴らしいです。


最後に校長先生から
人は幸せに生きる権利があります。
自分の幸せは、まわりの人たちが守ってくれています。
見方を変えれば、皆さんがまわりの人の人権を守ることが大切です。
というお話がありました。


人にはそれぞれよさあると同時に、自分にも他人にはないよさがあることに気づき
とても素敵な集会になりました。
また、図書室にも人権に関する本のコーナーを作りましたので、ぜひ読んでみてください。

車いすバスケ体験

11月30日(火)、栃木バスターズの倉野さんに、車いすバスケについて教えていただきました。

一般的な車いすとは異なる、車いすバスケットボール用の車いす(通称“バスケ車”)に乗り、いざ体験!
倉野さんのチェアワークとボールコントロールに感動!!!
  

まずはバスケ車になれるための練習から。一列に並んでまっすぐに進んだり、方向転換の練習をしたりしました。
思っていた以上にタイヤがハの字になっていてびっくりしました。
  

車いすの操作が分かったら、今度はみんなで鬼ごっこ。
ルールは簡単。ステージ側から反対側まで、鬼に捕まらないようにして進むだけ。
鬼9人VS倉野さんの戦い!9人もいるのにどうして負けるのだろう・・・。
(>_<。)
  

動けるようになったら、ボールを持って練習!車いすを3回漕ぐとルール違反になるので、2回漕いでドリブルをくり返します。
みんなはバスケ車の横でドリブル。倉野さんはスピード重視のため、バックスピンをかけて正面にバウンドさせてドリブル。速い!
  

いざ、車いすバスケに挑戦。【4人+倉野さん VS 5人】
仲間にパスしてゴール下へと運ぶのが上手にできるようになりました。
  

後半は、倉野さんから障害についてやツインバスケットボールについて、教えていただきました。
胸から下の感覚がないことや、握る力が弱いこと、ツインバスケットボールを始めたきっかけなど、たくさん教えていただきました。
また、たくさんインタビューにも答えていただきました。
  

いろいろなことをたくさん教えていただき、とても充実した時間を過ごすことができました。
  

倉野さん、貴重な時間をありがとうございました。
(o^∀^o)

コロナに負けないンジャー参上


 11月29日は、健康委員会による健康集会です。

 最初は、パワーポイントを使って風邪の起こり方を学習しました。
 病原体(菌・ウイルス)が体の中に入ることによって発症しますね。
 
 次は、手洗い指導です。正しい手の洗い方を学んだ後は、抜き打ちハンカチ チェックです。
・・・残念ながら、全児童のハンカチは揃いませんでした。
 
 うがい指導では、「まほうのうがい」を学びました。上を向いて、みんなで
「ま~~ほ~~」と唱えています。
 
 ここで、本日のヒーロー「コロナに負けないンジャー」が参上です。
 (なんと、ウイルスまでやってきてしまいました・・・)
 
 
 コロナに負けないンジャーは、手洗い攻撃、うがい攻撃、マスク攻撃、栄養攻撃、睡眠攻撃で、ウイルスをやっつけました。
 
 
 これで真名子小の感染症対策はバッチリですね。元気に冬を乗り越えましょう。
 

6学年PTA(親子デザート作り)

 11月24日(水) PTA活動として、6年生の保護者の皆様と6年生のパテシェ達が、デザートを作り職員室の先生達に届けてくれました。甘い香りと完成度の高さ!に先生達も感動しうれしそうでした。








全員完食!でした。持久走大会の後お疲れのところありがとうございました。
職員室より・・・ごちそうさまでした。

持久走大会

 11月24日(水) ボランティアの皆さんの支援と、たくさんの保護者のみなさんの声援に支えられ、けがや事故もなく全員完走することができました。
真名子っ子タイムにたくさんの練習や試走を行い、ほとんどの子供達が今までで一番頑張れたと自信を持って手をあげていました。
素直で一途な真名子小の子供達は、先生達の指導をきちんと聞き、どんなに辛くても最後まで諦めないで頑張る力を持っています。疲れていても何人もの子供達が、校門を入りみんなの声援を受けると、ラストスパートをかけていました。可能性が無限大にあることを実感した瞬間でした。

1・2年生
 


3・4年生


5・6年生

3年生 校外学習(イオン)


 11月19日(金)
 イオンを見学しました。日常的に利用しているスーパーの普段入ることのできない裏側を見学することができ、品物の多さや冷蔵庫の広さ、荷物運搬用のエレベーターの大きさなど、想像を越えるスケールに驚きの連続でした。買い物体験では、算数の学習を生かして暗算で計算をし、500円ギリギリまで上手に買い物をしている児童がいました。
 また、今回はふれあいバスを利用しましたが、はじめて乗車した児童も多く、降車ボタンを押すタイミングを、今か今かと心待ちにしている様子が印象的でした。
 お忙しいところ見学にご協力いただきありがとうございました。

  
  
  
  

読み聞かせ

 11月12日(金)1・2年生、 11月19日(金)全学年の読み聞かせが行われました。
2学期中は、緊急事態宣言等の関係で「夢の会」のみなさんの読み聞かせはお休みさせていただいているため、金曜日は先生方が交代で読み聞かせをしています。
【11/12 1.2年生】
 


かわいらしい絵と先生の優しい語りがとてもぴったり・・・とてもほっこり
心があったかくなりました。

【11/19 全学年】
絵文字:ノート 1年生
 
絵文字:ノート 2年生
 
絵文字:ノート 3年生
 
絵文字:ノート 4年生
 
絵文字:ノート 5年生
 
絵文字:ノート 6年生
 
今回は、笑い声が聞こえてくる学年が多かったように感じました。
学年に合わせて先生方も声色を代えたり・・・子供達はとても楽しそうでした。
絵本というとつい低学年向けと感じてしまいがちですが、内容は奥が深く
私達大人にとっても、訴えかけてくることが納得したり考えさせられたり
することがあります。10分という短い時間ですが、先生も子供達も心豊かに
なれるひとときを大切にしていきたいと思います。

2年生 まちたんけん②

 19日、2年生は秋のまちたんけんに出かけました。まちにはどんな人がいて、どんな仕事をしているのか知るため、たんけんに出発!まずは、学校の裏にある、もめん弥さんへ。近くにあるお店ですが、工場に入るのはみんな初めてです。工場に入るためには、白衣に着替え、帽子をかぶり、くつカバーをして、手を洗って、エアシャワーを浴びて…ひゃあ大変です。こんなに手順を踏んで入っているのか、とみんなびっくりしました。いざ工場に入ると、和菓子作りのお部屋では犬の形のお菓子がずらり。焼き上がるところ、目や口の焼き印を押すところを間近で見学させていただきました。おいしそうです。さらに、売店の見学やインタビューもさせていただきました。

 次に、トマト農園さんへ見学に行きました。春にも見学させていただいたところで、子どもたちはそのときとどうちがいがあるのか楽しみにして向かいました。今は、収穫が始まってすこし経ったところだそうで、たくさんのトマトがなっていました。何度来てもハウスが広い、と子どもたちは圧倒されていました。働く蜂たちや、暖房の機械、手入れをするときに乗る機械などのことを、教えていただきました。

 3か所目は、ユサワ自動車さんです。こちらも2回目の見学で、子どもたちは車の部品やオイルのことなどをさらに詳しく知りたい、と話していました。今回は、オイルの種類や、タイヤの種類などについて、実物を見せていただきながら教えていただきました。夏用タイヤと冬用タイヤって、重さも硬さも溝の感じも、こんなに違いがあるのか、とここでもびっくり。

 最後に、消防団の詰め所を見学させていただきました。仕事をしながら、真名子地域を守るために働いているみなさん、頼もしいです。子どもたちは、初めて見る道具や消防車に釘付けでした。消防団のみなさんをはじめ、地域の人たちが日々気をつけているから、真名子では火事が少なく、安心して暮らせるのですね。消防車に乗せていただき、子どもたちは大喜びでした。将来、消防団に入って真名子を守る1人になる人もいるかも…?

 まちたんけんにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 

読書郵便①

 今日から図書委員会の新企画として『読書郵便』を始めました。
往復はがきに、宛名・おすすめする本の題名・自分の名前を書き、図書室の廊下に
設置した?ポストに投函するものです。早速1.2年生が書いて投函してました。
届くかな・・・ちょっと心配ぎみです。











投函されたはがきは図書委員が宛名の児童に届けます。

もらった児童は嬉しそうです。

もらった児童は、そのはがきを持って図書室に本を借りにいきます。
感想を書いて返信はがきをポストに入れ、それを図書委員が届けます。
はがきの下には「おたのしみくじ」の番号が書かれています。
続きは、Part2でお知らせしたいと思います。

神社清掃

10月28日(火)と11月16日(火)いつも山の上から見守ってくださっている
大宮神社の清掃を行いました。
色づいた葉っぱやどんぐりは、低学年にとっては誘惑がいっぱいです。絵文字:笑顔 
でもいざ掃除が始まると全員が分担された場所を一生懸命きれいにしてました絵文字:良くできました OK

【10月28日(火)】




【11月16日(火)】






縦割り班での活動では、上級生が両手にゴミ袋をもって学校まで持ち帰ったり、
下級生の掃除道具をもってあげたりと、とても立派な姿がみられました。
奉仕の心や思いやりなど、神社清掃を通してたくさんの事を学ぶことができました。
神様もきっと喜んでいると思います。絵文字:良くできました OK

2年生クラブ見学

 16日、2年生はクラブ見学をしました。真名子小では、3年生からクラブ活動が始まるので、来年に向けてどんなクラブがあるのか見学して回りました。ふるさと民話クラブでは、真名子に伝わる八百比丘尼伝説のお話を読むのを聞かせてもらい、少し自分でも読んでみました。クラブの友達が上手に読んでいる様子に、驚いていました。続いて、絵手紙クラブでは、自分の顔を描いている様子を見学させてもらいました。いつも自分が描いている絵とは雰囲気が違うことに気がつきました。最後に、オカリナクラブでは、演奏を聞かせてもらいました。初めて見る楽器の音色の美しさを味わうことができました。来年のクラブ活動が楽しみになったようです。

2年生大根の収穫

 15日、2年生は生活科で育てていた大根を収穫しました。今回が2回目の収穫でしたが、立派な大根が収穫できました。夏の終わりから、タネをまき、水をあげて成長を見守ってきた大根。日に日に大きくなっていって、子どもたちは収穫を心待ちにしていました。今回は、一度にたくさん収穫できたので、3年生におすそ分けしました。昨年度、3年生たちから野菜をもらっていた恩返しです。さて、みんな、大根をどうやって食べるのでしょうか。楽しみです。

6年保健「感染症の予防」


 6年生の体育科保健領域2時間目です。
 「感染症の予防」について、養護教諭と学習しました。

 病原体(細菌・ウイルス)の体の中への入り方を学びます。
 おしゃべりをする、せき・くしゃみをする等の意見が挙がりました。

 せきをした場合、2秒間で1.5メートルも飛散します。
 その様子を、新聞ボールを飛ばして再現しました。
 
 病原体は、空気中から入る場合と、手や食べ物等から入る場合がありますね。

 感染症の予防の仕方をグループで話し合い、黒板に短冊を貼って分類しました。
 
 
 感染症の予防は、病原体を体の中に入れないこと、体の抵抗力を高めておくことが  
 大切だと学びました。
 

6年保健「病気の起こり方」


 6年生の体育科保健領域で、病気の予防という単元があります。
 今回はその中の「病気の起こり方」を養護教諭と一緒に勉強しました。

 どのようなときにかぜをひくのか、グループで話し合います。
 
 
 かぜを参考に、その他の病気はどんなことが関わって起こるのか、
 グループの意見を短冊に書きます。
 

 病気は、病原体、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って
 起こることを学びました。
 

 次回は、「感染症の予防」について学習します。