日誌

学校ニュース

2学期始業式

9月1日(木)

 長い夏休みも終わり、校舎には子ども達の元気な声がもどってきました。笑う

作品や宿題は8月に提出ずみですが、今日もたくさんの荷物を持って2学期スタート!の準備です。

真名子っ子タイムには始業式が行われました。

修礼の後、5年生が各自「2学期のめあて」を発表してくれました。それぞれの目標を自信をもって

堂々と発表することができ立派でした。上級生として活躍の場となる運動会を目標としてあげている児童が多かったようです。

 次に校長先生のお話です。

先生方にご指導いただき、貴重な体験からたくさんのことを学び、立派な作品ができた『サマースクール』 天候の悪い中、ご協力いただいた『資源のごみ回収』など、たくさんの地域の方達に支えられている話がありました。

次に、自分らしく頑張れた夏休み!家族のために力になることができ「感謝の気持ち」をもちましょう! そして、相手の目をみて自分からあいさつしましょう!というお話がありました。

お休みが終わったばかりですが、姿勢よく真剣に話をきている姿は大変立派でした。

2学期も 、元気なあいさつからたくさんの笑顔の輪が広がっていくと良いですね笑う

 

夏休み図書館開放

 夏休みに入り、おたよりでご案内したとおり本の貸出をおこなってます。

午前中だけですが、たくさんの子ども達が本を借りにきてくれました。お母さんやお父さんと一緒の子や、学童の先生と一緒の子など様々です。

夏休みは特別!スタンプは好きなものを自分で押すことができます!了解

涼しいところでちょっと読書・・・喜ぶ・デレ

夏休みに、な・な・なんと ◯◯◯冊達成!!

パソコンの画面にメッセージがでましたよキラキラ

8月も、22日(月)~26日(金)の5日間開館してますので、ぜひ利用してください笑う

5・6年生音楽リコーダーの宿題について

5・6年生のみなさんへ

夏休みの宿題なっているリコーダー練習は進んでいますか?

「The Sound Of Music」のパートごと演奏した動画を載せますので、練習の参考にしてくださいね。

 

パート1

WIN_20220726_11_16_38_Pro.mp4

 

パート2

WIN_20220726_11_36_10_Pro.mp4

 

パート1・パート2合奏

WIN_20220726_11_31_52_Pro.mp4

サマースクール・プール開放

 21・22・25日に、サマースクールがありました。参加を希望した児童は、書道や絵画を、ボランティアの先生に指導していただきました。3日間とも、みんな集中して、時間いっぱい熱心に取り組んでいました。サマースクールの後には、プール開放もありました。暑い中、プールで涼みながら、楽しい時間を過ごせたようです。

3・4年音楽の宿題

 3・4年生のみなさんへ

夏休みの宿題になっている「もののけ姫」をえんそうした動画です。さんこうにして、練習してください。夏休みのうちに、1パートをふけるようにしましょう!

1パート

WIN_20220725_15_32_00_Pro.mp4

2パート

WIN_20220725_15_33_22_Pro.mp4

1パートと2パートの合そう

WIN_20220725_15_34_45_Pro.mp4

1学期終業式

7月20日(水)

 例年より早い梅雨明けで猛暑日が続きましたが、子ども達は元気に頑張り終業式をむかえることができました。

 

修礼の後、3年生が1学期を振り返り、学習と生活面で頑張ったことを全校児童の前で1人1人発表しました。自主学習や漢字、鉄棒や下級生に優しくなど、とても堂々と発表することができ立派でした。

 次に校長先生が、1学期頑張ったたくさんの活動を映像を通し振り返りました。子ども達はあらためて思い出し、自信に満ちあふれた様子でした。

 自分が特にどんなことを頑張れたかしっかり手をあげることもできました。

 式の後、「夏休みの過ごし方」について児童指導主任の先生から「命を大切にしましょう!」と話がありました。交通事故 自然災害 事件 事故 熱中症など、どんなことから命を守るか子ども達自ら発表してくれました。訓練などを通しとても意識が高まっていることを実感しました。

 最後に「よい歯の児童」「歯と口の健康週間」関係、図書(多読賞・読破賞)関係などの表彰が行われました。

 健康や安全に気を付け、感染対策を心がけ楽しい夏休みを過ごしてください。

2学期、元気に登校してしてきてください。

職員による全学年読み聞かせ

7月15日(金)

1学期最後の読み聞かせが行われました。

本1年生

【レモンちゃん】

 

絵本の中の花やチョウチョまでがいちごやキウイに描かれ、とても可愛らしい絵本になってます。内容はとても奥が深く、レモンは野菜?果物の仲間?まさかのやくみ!そしてやくみの必要性などをわかりやすく描くなどビックリです。ほかに『いちごちゃん』も!!期待・ワクワク

 本2年生

【うごきません。】

 なんともユニークな表紙「ハシビロコウ」

何がおきてもうごきません!そのたたずまいに思わず笑ってしまいます。ゾウの鼻がバナナになっても・・・横向きのワニがたてになっても・・・どんな時も繰り返される「動きません!」という言葉がテンポ良く頭に残ります。果たして動いたのはどんな時だったのでしょうか喜ぶ・デレ

本3年生

【どせいじんくん】

本4年生

【となりのせきのますだくん】

武田美穗さんの書いた「ますだくん」シリーズ!

他にも真名子小には「すみっこのおばけ」などがあります。

本5年生

【おじいちゃんのたびじたく】

つい暗く悲しくとらえがちな内容を、ピクニックに行くようにとてもやさしく穏やかに描かれた絵本になってます。だれもがこんなやさしいお迎えに、ゆっくり忘れ物のないように準備して旅にでられたら素敵でしょう。このやさしすぎるタッチと内容に、涙ぐむやさしい児童も・・・

自分で読んで理解するだけではなく、耳からはいり感じ取ることもとても貴重な経験です。

本6年生

【よっ、おとこまえ!】

6年にぴったりの題名の絵本です!

真名子小の❝おとこまえ達❞は、どんな姿に変身するのが好きでしょうか笑う

1学期の読み聞かせは、今日で最後になります。

2学期も楽しい本をたくさん紹介していきたいと思います。

1.2年生読み聞かせ特集

6月24日(金)

本ゆめの会の方による読み聞かせ

【歯がぬけた】

みなさんも、上の歯がぬけた時は縁の下にむかって、下の歯がぬけた時は屋根にむけて、「良い歯がはえますように!」となげた記憶がありますか。歯のはえかわりや大切さを知ることができる本になってます。

乳歯の生えかわりまっただ中にいる1.2年生達!感想の手がたくさんあがりました。

 

7月1日(金)

本1.2年生に職員が読み聞かせ!

【ぼくの!わたしの!いや、おれの!】

7月8日(金)

本ゆめの会の方による読み聞かせ

【地球を旅する水のはなし】

水は・・・森から海へ 海から空へ 空から地面へ

水はかたときも休まずに地球をめぐっている

はるかむかしから、とぎれることなく、ずっと・・・(一部抜粋 紹介)

とてもやさしいタッチで描かれた本です。水は昔から今まで、かわらずにあらゆる場所を旅しながら生きとし生けるものをうるおしてきました。液体、気体、固体・・・様々に姿をかえながら・・・子ども達だけでなく、大人達もつい忘れていたことをあらためて思い出させてくれたような、そんな一冊になっています。

絵本!といういと低学年むけととらえがちですが、上の学年にもぜひ読み聞かせしてもとてもためになる本ばかりでした。

本当にすてきな本をいつも子ども達のために読み聞かせしていただいてます。

 

 

3年生 校外学習

 7日(木)、3年生は社会科の校外学習で、いわふねフルーツパークとおおひら歴史民俗資料館・郷土資料館へ行ってきました。いわふねフルーツパークでは、ぶどうの栽培の仕方について見学しました。訪問したときは、ぶどうの房に袋掛けをしているところでした。畑一面に広がるぶどうの枝、そこに実るたくさんのぶどうに、収穫の時期が待ち遠しくなりました。どんな作業をしているか教えていただき、花が咲いた後、形良く、粒が大きくなるように一粒一粒手作業で実を落とす作業が1か月もかかると聞き、子どもたちは、「そんなに大変な作業なんだ!」と驚いていました。お話の後には、インタビューに答えていただき、最後は隣にあったブルーベリーの畑も見学させていただきました。特別に食べさせていただいたブルーベリーは、格別のおいしさだったようです。

 

 おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館では、昔の道具や家のつくりを見学しました。見たことのない数々の道具の説明に、子どもたちはじっくりと耳を傾けていました。途中聞かせていただいた蓄音機の音色が気に入った児童もいました。戸長屋敷では、190年前に建てられたという家を見学し、今と昔の家や道具のちがいに気付くことができました。最後に、千歯扱きや唐箕を使って、脱穀や選米をする体験をしました。なかなか触れることのできない昔の道具に触れて、子どもたちは喜んでいました。

 

2年 まちたんけん

 7(木)、2年生の生活科の学習で、真名子地区の町探検を実施しました。夢ホール、ユサワ自動車、真名子駐在所、まなごむじん直売所の4カ所を見学しました。今回は子どもたちから希望を取り、見学場所を決定しました。事前に質問を考えたり、めあてや約束を決めたり、子どもたちは準備を頑張りました。

 夢ホールは、学童に通う児童にとってはとてもなじみ深い場所ですが、どんなことができる場所なのか、詳しいことは知らない様子でした。見学しながら、「こんなに広いんだ!」「誰が作ったの?」と興味津々でした。

 

 ユサワ自動車では、車の整備を見学しました。修理に使う道具を見せていただいたり、車検中の自動車の下に入らせていただいたり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

  

 

 真名子駐在所では、たくさんの質問に答えていただきました。防弾チョッキを持たせていただき、その重さに驚いていました。

 

 まなごむじん直売所では、実際に畑に入らせていただきました。野菜や果物が元気に育っているところを見て、子どもたちも楽しそうでした。

   

 台風の予報でしたが、天気にも恵まれ、無事に終了することができました。今回見学した4カ所は、どれも子どもたちと関わりのあるなじみ深い場所でしたが、見学後は新しく学んだことや気が付いたことをたくさんメモに取っていました。快く引き受けていただき、ありがとうこざいました。

うれしい悲鳴 ミストシャワー

 熱中症対策の一環として、昇降口にミストシャワーを設置しました。

 

 

 

 ホースにつないである蛇口をひねると、アーチ部分からミストが降り注ぎます。

(写真では、ミストの様子が伝わらないのが何とも残念です・・・)

 

 子どもたちは、

 「わあーーー!涼しい!」

 「快適っ!!」

 「最高!ずっとここにいたい!」

 と大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 中には、上を向いて口を大きく開けている子までいます。水分補給でしょうか。

 (いやいや、ミストですから水分補給にはなりませんね。)

 

 職員の安全管理の下、運動会終了まで、適宜使用していきたいと思います。

5・6年 薬物乱用防止教室

 7月5日(火)、学校薬剤師の山中好夫先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

 

 授業の導入では、薬には主作用と副作用があり、薬剤師はそれを説明する義務があること、患者は聞く権利があることを教えてくださりました。

 

 

 

 次に実験です。「薬を水以外の飲み物で飲んだらどうなるか」を実験しました。

 Aさんは、シロップ薬をお茶に混ぜ入れ、Bくんは粉薬を炭酸水に混ぜ入れます。

 

 

 

 

 

 なんと大変、シロップ薬は真っ黒に濁り、粉薬は泡を吹いてあふれ出てしまいました。これが口やお腹の中で起こったら、薬の成分が吸収できなくなってしまいます。薬は正しく水で服用しましょう。

 

 夏休みに気が緩んで近づきやすくなってしまう、タバコやアルコールの「害」についても、ご講話いただきました。そして、危険ドラッグが引き起こす事件についても、迫力ある動画を交えて教えてくださりました。

 

 

 

 どのようなシチュエーションで、私たちに危険な影が忍び寄るかはわかりません。私たちを守るのは、「断る勇気」です。

 ①はっきりと断る

 ②その場を立ち去る

これが何よりも大切です。そして日頃から、「ダメゼッタイ」の合い言葉を頭に入れて生活しましょう。

 

 山中先生、貴重なお話をありがとうございました。

総合避難訓練(地震・火災)

7月4日(月)

避難訓練を実施しました。

お忙し中、都賀分署の方達にきていただき、大切なことを色々ご指導いただきました。

【訓練内容】

 地震が発生しました!

1.2年生はすぐ自分の身を守る体勢に!!立派です。

次にいずみの部屋からの出火の知らせです!

出火元を聞き、離れた通路から避難します。

 子ども達は、静かに落ち着いて行動することができました。

 無事全員避難し、都賀分署の方から消化器の使い方など説明をいただきました。

 

先生達も実践です!

都賀分署の方達のお力をいただき、貴重な体験をすることができました。

色々な事態を想定し、子ども達の安全を第一に考え、これからも定期的に避難訓練を実施していきます。

 

 

 

 

 

 

3年学活「よい歯にかわれ」

 

 今回の養護教諭の出前授業対象は、3年生です。題材名は「よい歯にかわれ」です。

 

 

 

 小学校の中学年は、乳歯と永久歯の混在が最も多く、生え方がでこぼこしていて、歯みがきが難しい月齢です。さらに、生えたばかりの永久歯はとても柔らかく、むし歯になりやすいのが特徴です。

 

 養護教諭は「人生の中で一番、歯みがきを丁寧にしなければいけないのは、まさに今。今の時期の歯みがきが、歯の一生の健康を左右します。」と伝えると、児童たちの瞳は真剣そのものです。

 

 染め出しをして、きれいに磨き終えた児童たちの感想を見ると、

 「前歯のたて磨きをがんばりたい。」

 「奥歯のななめ磨きをしたい。」

 「力を入れすぎずに磨きたい。」

 「歯ブラシを鉛筆の持ち方にして磨きたい。」

 など、前向きな意見が並びました。いつまでもその気持ちを大切にしてくださいね。

 

 学校開放日ということで、保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

クマレクチャー

6月24日(金)

 鳥獣管理士・自然環境課の皆様にきていただき、ツキノワグマの生態や出会ってしまった場合の正しい対処方について教えていただきました。

 最後にクマの毛皮や骨、糞などを間近で見たり直接触らせいただいたりしました。

子ども達も興味津々!大喜びでした。

 最後に校長先生からお礼の言葉をいただきました。

暑い中、貴重なお話をありがとうございました。

 

避難訓練(不審者対応)実施

6月20日(月)

今年度初めての避難訓練を実施しました。

不審者対応ということで、全職員で「さすまた」の使い方について事前研修を受けました。

↓ 事前研修の様子です(6/8)

 

実際の訓練では、全クラスにきちんと事前指導し実施しました。

 各担任の先生は自分のクラスの子ども達を必死に避難させています。

子ども達もとても緊張感をもち真剣に行動することができました。

訓練後の講習では、問題形式で大切なことを再確認させていただいたり、「たすけて!」と

大きな声で叫ぶ練習をしてみたりとても貴重な時間を過ごすことができました。

いつも警察署やスクールサポーターの方達のお力をお借りし、とても大切な訓練を実施することができています。

ありがとうございました。

4年学活「かむことの秘密をさぐろう」

 

養護教諭による今日の出前授業対象は、4年生です。題材名は「かむことの秘密をさぐろう」です。

 

導入では、みんなが大好きなおやつの聞き取りアンケートです。クッキー、ポテトチップス、アイス、ゼリーなどが挙がります。傾向をまとめると、「味が濃くて、口溶けがよく、あまり噛まないもの」という結果になりました。

 

今日はよく噛むためのおやつ「あたりめ」を持ってきました。これを使って実験します。クラスを3分割し、あたりめを「15回噛むチーム」、「30回噛むチーム」、「60回噛むチーム」としました。

 

 

 

そして、

①あごの動き

②だ液の出方

③噛んだあたりめの様子

④追加で噛んだ回数

を表に書き込み、まとめていきます。

 

 

普段おやつでこんなに噛むことはないのでしょう。みんな、「あごが疲れて大変だった。」と訴えます。日頃からきちんと噛み続けることで、あごは大きく発達します。

 

 

「ひみこの歯がいーぜ」で噛むことの長所を学びました。

・ひまん防止

・みかくの発達

・ことばが正しく発音できる

・のうが発達

・歯の病気予防

・がん予防

・いちょうが快調

・ぜんりょく投球

これらの頭文字を取って、「ひみこの歯がいーぜ」です。

 

あたりめを噛んだ後は丁寧に歯みがきをして終了しました。お疲れ様でした。

 

読み聞かせ特集

6月10日(金)「ゆめの会」の方による1.2先生読み聞かせが行われました。

時の記念日に合わせ「きんいろのとけい」という本を読み聞かせしてくださいました。いつも優しい語りで、子ども達はとても穏やかにお話に引き込まれていきました。

続きまして、6月17日(金) 職員による全学年読み聞かせが行われました。

本1年生【ようかいむらのずんちゃかおんがくかい】

題名から楽しい内容が想像できそうで・・・1年生もわくわくです!

 

最後は大笑い!!大喜びでした。

本2年生【フレデリック】

 

本3年生【ぎんいろのねこ】

 

本4年生【あっごきぶりだ!】

苦手な人も多い『ごきぶり』を題材に、絵本作家の塚本やすしさんの独特なタッチの絵で、とても親しみやすく愉快に

描かれています。さて!最後に退治したのはいったい誰だったのでしょうか・・・

本5年生【お化けの猛暑日】

これからの季節にぴったり!あらあらおばけも暑さにぐったり喜ぶ・デレ

 本6年生【47都道府県なるほどデータブック】

6年生はお話の本とはちょっと違って日本の都道府県の豆知識!あらたまって勉強するのとは違って、読み聞かせ風に耳から入ってくるとまた新鮮です。

 7月も近づき、1学期の読み聞かせの回数も残り少なくなってきました。

引き続き色々な本を紹介していきたいと思います。

 

 

2年学活「歯のみがき方」

 

 養護教諭による、今日の出前授業対象は、2年生です。

 2年生の歯科検診結果をもとに、口内地図を作成しました。これを見て、気づいたことを発表し合います。

 

 

 

 「むし歯は奥歯にできやすい」、「永久歯は生える順番がある」という意見が出ました。

 

 養護教諭から、「永久歯はもう生え替わりません。亡くなる日まで一生使うため、どうやって歯の病気から守ったらよいでしょうか。」と尋ねられ、児童たちは「歯みがき!」と即答します。

 

 今日は染め出しをして、時間をかけて磨きました。この授業は5時間目。給食後の歯みがきタイムで磨いたはずなのに、真っ赤に染まる歯垢を見て、驚きを隠せない児童たちです。

 

 

 

 

 

 養護教諭から磨き方のテクニックを教わり、効果的に歯垢を落とすことができました。ここに、歯みがき名人の誕生です。保護者の皆さん、今夜はお宅の歯みがき名人が、歯みがき指導をしてくれますよ。楽しみに待っていてくださいね。

 

 

 

 

歯科講話

 

 6月9日(木)校医の鎌田俊介先生をお招きし、歯科講話とむし歯ゼロ表彰を行いました。

コロナ禍のため、歯科講話は3年ぶりの実施です。高学年にとっては「久しぶり」の、低学年にとっては「初めて」の歯科講話で、児童一同、この日を楽しみに待っていました。

 

 

 プラークを取り除くための歯みがきの大切さ、清涼飲料水を飲み続けることによるペットボトル症候群への注意喚起、歯の食いしばりによる全身への影響、予防歯科のすすめなど、たくさんのことを講義いただきました。

 今回教わったことを忘れず、基本的生活習慣を確立していきましょう。