文字
背景
行間
学校ニュース
入学説明会
1月25日に入学説明会を実施しました。
最強寒波と報道されていた通り非常に寒い比でしたが、来入児の保護者の皆様にはお集まりいただきありがとうございました。
学用品の希望購入をした後、校長からは学校概要をお話ししました。
その後、担当より入学前の準備物や保健関係、集金関係等の説明をし、会の終了後には、「お迎え当番」を決めていただきました。
最後に、来年度の登校班長から挨拶をし、保護者の方にも一緒に登下校の道を通って帰っていただきました。
来入児保護者の皆様、4月の入学をお待ちしております。
本日の説明で不明なところ、不安なところがありましたら、学校まで連絡してください。
5年 研究授業
5年2組で算数の研究授業を行いました。
めあては、「割合」の単元のまとめとして自分で割合の問題を作れるようになることです。
担任が3つのコースを用意し、問題作成のベースとなる文を示すと、自分でやりたいコースを選んで問題を作っていきました。
答えまで自分でだしたら、次は友達の作った問題を解いていきました。
今までの学習を生かして友達と協力しながら力を高め合いました。
給食週間
1月23日~31日まで校内給食週間としています。
調理員さんや給食に関わる方に感謝の気持ちをもつことが大きなねらいです。
各クラスで給食カルタを作ったり、6年生の作った献立のコンテストをしたり、豆つかみをしたりしています。
また、給食週間初日には、給食委員会の代表から全児童へのメッセージを放送したり、2日目からは学年代表の児童が感謝の手紙を放送したりしています。
給食週間が終わっても感謝の気持ちを持ち続けられるように指導していきます。
2年 研究授業
2年2組で国語の研究授業を行いました。
漢字の学習の単元で、「習った漢字と漢字を組み合わせて漢字を作る」というのが課題です。
例として、担任が「田」と「力」を組み合わせて「男」になるという話をするとみんな一生懸命考えていました。
組み合わせ漢字を発見したら、タブレットに入力していきます。
タブレットの操作にもみんな慣れてきました。
組み合わせ漢字をたくさん見つけられて、より漢字への興味が高まりました。
避難訓練
1/23に避難訓練を行いました。
今回は事前指導はしながらも、いつ実施するかは知らせない「予告なし」の避難訓練です。
実際には、昼休みが終わり、それぞれの掃除場所に向かう時間帯に行いました。
すると、1・2学期の避難訓練では、静かにきちんと避難できていたのに比べて、話声や騒ぎ声まで聞こえてくる状況でした。
地震の音を流したり、「避難訓練」と急に放送が入ったことで、動揺した児童が多数いたようです。
今回のことを反省のよい材料として、いつどんなところで地震や火災が起きても冷静に命を守る行動がとれるきっかけにしていきたいと思います。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。