文字
背景
行間
学校ニュース
授業参観
11/4の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
密を避けるため、1・3時間目に分けての参観とさせていただきましたが、こちらにもご協力いただきありがとうございます。
どのクラスも、子供たちはいつもより緊張していたようですが、お家の方に来てもらえることを楽しみにしていました。
今後も、保護者の方に来校していただく行事等がありますが、よろしくお願いします。
国府北秋まつり
11/2に児童集会「国府北秋まつり」を行いました。
縦割りの「まごころ班」で6つのミニゲームを楽しみながら、班の人のいいところを見つけてカードに書き「ステラ」を集めるという活動も同時に取り入れました。
この日のために準備を進めていた計画委員、班をまとめリードした6年生や5年生のおかげで心温まる素敵な集会になりました。
目指せ大物!さつまいもほり 大量ゲットdeさんまつり
にせものにご用心!ワクワクくり拾い 心もあったか まごころの秋ゲーム
走って拾って〇〇の秋ゲーム! ふわふわ言葉コレクション
班の人のいいところを書いて投函 みんなのいいところがたくさん集まりました
5年 単位量当たりの大きさ
5年生は、算数「単位量当たりの大きさ」の単元を学習しています。
「6畳の部屋に10人いる」のと「5畳の部屋に8人いる」のとではどちらがすいているのか?
5年生は、タブレットの図を使ったり、ノートに図を描いたり、計算したりとそれぞれの方法で答えを導き出しました。
その後、友達と自分の考えを比べ、新たな方法を知ることで単位量当たりの大きさについて考えが深まりました。
4年 「人の体のつくりと運動」
4年生は、理科で「ヒトの体のつくりと運動」という単元を学習しています。
まずは、骨についてです。
自分の体の関節について、実際にどこがどう動くか確かめました。
理科室のがいこつも見守っています。
6年 「やまなし」
6年生は国語で宮沢賢治「やまなし」の学習を進めてきました。
今回は、題名について考えていきました。
「やまなし」という題名はふさわしいのか、自分だったらどんな題名にするのかという主題に関わる難問です。
「『カワセミ』の方がインパクトがある」、「『やまなし』は平和な感じが出ている」など、友達と話し合いながら宮沢賢治の伝えたかっただろうことに思いを寄せていきました。
平川幼稚園からプレゼント
毎年、平川幼稚園の園児たちが育てているパンジーを園長先生たちがプレゼントしに来てくれます。
今年も10/28にプランターにきれいに咲いたパンジーを持ってきてくれました。
園児からのかわいいお手紙付です。
昇降口に飾りますので、来校した際にご覧ください。
平川幼稚園の皆様、ありがとうございます。
2年 「お手紙」
2年生は、国語「お手紙」の音読発表をしました。
セリフを友達と分担して、みんなの前で読みました。
緊張してはいるものの、一生懸命伝えようとしていました。
また、登場人物の気持ちを言葉にのせるよう工夫して読んでいました。
3年 ハロウィン
3年生は、10/31の英語でハロウィンを教材にして外国の文化や言葉を学習しました。
「ghost」や「witch」などの単語を学習した後、ペアになってハロウィン3目並べをして遊びました。
みんな楽しみながら外国の文化について学習することができあました。
5年 体力向上授業
5年生は6月に続き、体力向上エキスパート教員の橋村先生を迎えて2回目の体力向上授業を行いました。
1組・2組に分かれて1時間ずつ体育館で行いました。
ペタンクやスマイルボーリング、卓球など主にボールを使った運動を役割分担しながら楽しく行いましたが、1学期より上手になったと褒めていただきました。
また、5年生の態度が、やる気があって礼儀正しくて驚いたこと、「ありがとうございます」と心から言ってくれている言葉だと様子を見ていて感じ、泣きそうになりましたとも校長室で話していただきました。
橋村先生はとちのは国体の卓球の決勝戦で審判をされるほどの方ですから、5年生の態度は本当に素晴らしかったのだと思います。
1年 四季の森へ
1年生は、生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習として10/25に四季の森公園へ校外学習に出かけました。
公園では、秋を見つけようと、一生懸命落ち葉や木の実をたくさん拾いました。
また、縄跳びや遊具で友達と仲良く遊び、校外学習を満喫しました。
行き帰りは徒歩でしたが、みんなしっかり歩くことができました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。