文字
背景
行間
学校ニュース
3年 ちらしの工夫
3年生は社会でお店の工夫を学習しています。
もってきたちらしをよく見て、お客さんの目に留まる工夫や店に来てもらうための工夫を探しました。
値段の表示の仕方や特売日、ポイントや〇〇week、写真の使い方など、行きたくなるようなたくさんの工夫を見つけてノートにまとめました。
運動会練習(応援)
運動会に向け、開閉会式、ラジオ体操など様々な練習を朝の全体練習時に行っています。
9/30には応援の練習をしました。
紅白に別れ、応援団の号令をもとに友達や相手チームへの応援を一生懸命練習しました。
写真のとおり、すぐ運動会になっても大丈夫なほど、児童の態度が立派でした。
1年 絵の具
1年生は、図工で「せんのかんじ いいかんじ」という学習をしました。
1年生も、いよいよ絵の具で絵を描くようになります。
パレットや水入れ、筆の使い方など新しく体験することがたくさんありました。
担任の説明をよく聞いた後、画用紙に筆を走らせ、水の量や筆の使い方によってさまざまな線が描けることを楽しんでいました。
2年 サツマイモ
本校は全校生でサツマイモ栽培をしています。
先日は2年生が、農園の雑草取りを頑張っていました。
「つる返し」もしたようです。
昨年から新たに始めた活動なので未熟なことやうまくいかないこともありますが、体験すること自体が大きな収穫になりそうです。
6年 炭酸水実験
6年生は、理科で「炭酸水にとけているもの」を調べる実験をしました。
まず、炭酸水から水上置換によって気体を集めました。
その後、集めた気体に線香を近づけると、、、、。
線香の燃えている部分がさっと消えて二酸化炭素であることが分かりました。
どの班も協力して実験をしていました。
5年 6年 運動会係
運動会に向けて各種目の練習をしていますが、高学年にとっては運動会の係活動も大切な活動です。
進行、合図、放送、応援、審判、準備、招集、救護、記録、会場の各係に別れて、6時間目や昼休みに話合いや練習、準備などをしています。
どの係の高学年も運動会を自分たちの手で支え、成功させようと積極的に活動しています。
栃木市交通安全市民大会
9/23(金)にとちぎ岩下の新生姜ホールにて栃木市交通安全市民大会が開催されました。
式典では、栃木市長や栃木市教育長など多くの来賓がご臨席する中、「子どもたちは訴える」という交通安全に関する作文に、本校6年児童が本市の児童を代表して交通安全に関する作文を立派に発表しました。
運動会全体練習
10/8の運動会に向けて、学校全体での練習を開始しました。
まだ暑さの厳しい日もあるので、1時間目の前に練習時間を設定しています。
9/26の全体練習1回目では服装や姿勢、並び方などについて全学年で確認をしていきました。
赤白に別れて整列しますが、どちらも6年生がしっかりと手本を示してくれました。
3年 アルファベット
3年生は外国語の授業でアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。
好きな文字を「I like ~.」で言えるようにしたり、アルファベットの書いてあるカードで神経衰弱のようにして遊んだりしながら友達と活動しました。
クラスみんなで楽しく協力しながら学んでいました。
4年 式と計算
4年生は算数で「式と計算」という単元を学習しています。
ここでは、足し算やかけ算などがまじった計算を一つの式で表したり計算したりする技能を学びます。
問題文が長く複雑になるので、まず読解力が必要ですが、分かっていることや質問されていることを順を追って考えることで、少しずつ立式の力がついてきました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。