文字
背景
行間
学校ニュース
MIMタイム実施しました。
6月24日(月)
今日は業間の時間に、MIMタイム実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略
で,多層指導モデル
という意味です。特に、子ども
が学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校
では、「語彙の拡充を図る
。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させる
。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指す
。」ことを目的
に、 月1回実施予定
で、今回は第2回
です。
この後、結果をまとめ、個に応じた指導
に生かしていきたいと思います
。
第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
6月22日(土)
今日は、第1回PTAリサイクル品回収を行いました。7:00に本部役員の皆様
が集合し、事前の準備
や流れの確認
を行いました。その後、地区役員
、専門部員
、学年部員
の皆様、そして教職員
も集合して、全体で活動内容や分担を確認しました
。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました
。これまでご協力いただいた分
を、先に回収場所へ移動
しました
。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理
を行ってくださる役員さん
もいます
。
回収品目は、段ボール、アルミ缶
、新聞・雑誌類
の3種類
です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて
、本当にありがとうございます
。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました
。その後PTA会長様
より、ごあいさつ
をいただき、無事にリサイクル品回収
を終えることができました
。参加してくださった役員の皆様
、回収にご協力いただいた地域の皆様
、本当にありがとうございました
。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたち
への思い
を実感することができました
。ご協力、感謝申し上げます
。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます
。
その後は、PTA本部役員の皆様と、今回の活動の反省
、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せ
を行いました。本部役員の皆様
、いつもありがとうございます
。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます
。今日は、大変お世話になりました
。
4年1組 国語の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の5校時に、4年1組で国語の授業
がありました。「一つの花
」という戦時中のお話の学習
です。子どもたちが、主体的に
授業のめあて
を考え取り組みました
。
今日は、友達の発表を聞き合って、自分の考えを深める
という時間です。輪番制の進行役児童
が発言を促して、子どもたちが進んで発表
していきます
。
その間先生は児童の発表を板書
しながら、話合い
の展開をコーディネートしていきます
。
主人公に関わる人の思いについて、友達の発
表をしっかり聞きながら、考えを深める
ことができました
。振り返り
でも、物語の主題に迫る考え
を発表していました
。
4年1組のみなさん、集中して
学習に取り組むことができました
。これから、友達とかかわりながら
、考えを深めていきましょう
。
第1回代表委員会を行いました。
6月21日(金)
今日の昼休みに、第1回代表委員会を行いました。参加者
は、企画委員会
、各委員会委員長
、3年生以上の学級代表2名
の児童です。議題は、「よりよい学校
をつくるために、できることを考えよう
」です。事前に、企画委員会の児童
が、各学級で話し合ったことを集計し
短冊に書いて
掲示した状態から、今日の話合い
が始まります
。
今日、話し合うことは、①「どんな取組ができるか
」と、②「具体的な方法
」についての2点です。企画委員会
の自己紹介の
後、①の話合い
を始めました。
いろいろな意見が出た中で、「あいさつ
の響き合う学校にしよう
」「廊下の歩行
を意識しよう
」の2点に絞られました
。今度は、②の具体的にどんなことをするのか
についてです。近くの人と、相談する時間を取りました
。企画委員会
も、この後の進め方について相談
します。その他、3年生の希望者
が、自分たちの学級会進行の勉強
のため、見学
していました
。
あいさつについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか
」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは
」などの意見が出ました。廊下の歩行
については、「標語を作って意識したらいいのでは
」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうか
」などの意見が出ました
。
残念ながら時間が来てしまい、この後は企画委員会
にお任せすることになりましたが、決まったことの発表
もしっかりできました
。担当の倉井先生
から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと
、企画委員会がスムーズに進行していたこと
を褒めて会が終わりました
。
これからも、よりよい学校を自分たちの手で創り上げていきましょう
。
ほのぼのニュース(23号)
職員室の話です。
「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。
でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので
一緒に入るんですよ。」
プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。
プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。
先生の力ってすごいな、と思いました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。