文字
背景
行間
学校ニュース
5年1組 調理実習をしました。
6月3日(月)
今日の5、6校時に、5年1組 が家庭科の授業
で調理実習
を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう
」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダ
を調理しました
。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして
茹でました
。
ゆで卵担当の人は、茹で上がった卵の殻をむいていきました
。
続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます。マヨネーズであえて完成です
。
調理が終わって、いよいよ、「いただきます。」の時間です。みんないい笑顔
です。
「ごちそうさまでした。」自分たちで
作ったゆで野菜サラダの味は格別
でした。食べ終わったら、班の友達
と協力して、後片付けまで
しっかり行いました
。今回、学習したことを生かして
、家でもチャレンジしてみましょう
。
教育相談が始まりました。
6月3日(月)
今日から、6/19(水) までの期間に、業間の時間(10:00~10:20)を使って「教育相談
」を行っています。全児童
を対象に、事前のアンケート
をもとに、学習
や生活
についての相談
を受けます。一人あたり5分程度の時間ですが
、1 学期は特に、担任との関係づくり
を中心に進めていきます
。
担任との教育相談は、資料室 、会議室、児童会室、家庭科室、歴史資料室 、図工室、 理科室などの特別教室
で行います
。
他の児童は教室で自習体制
となり、無担の教職員が見守ります
。
この期間は重点的に全児童に対して「相談の場
」を設定しますが、不安や悩み等ある場合
は、随時対応していきます
。これからも、安心して過ごせる学校づくり
のため、丁寧に
対応していきます
。
5年2組 調理実習をしました。
5月31日(金)
今日の3、4校時に、5年2組が家庭科の授業で調理実習
を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう
」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理します
。
今回は、ゆで卵とブロッコリー
です。班の中で、ゆで卵担当
と、ブロッコリー担当
に分かれ、調理を始めていきます
。
ゆであがったら、お皿に分けてサラダにしていきます
。
班ごとに盛り付けも終わって、いよいよ「いただきます
」。自分たちで作った
サラダはおいしいですね
。学習したことを生かして
、家でもチャレンジしてみましょう
。
ほのぼのニュース(16号)
子どもは、時々ちょっとヘソをまげてしまうことがあるものです。
そんなときは、「天岩戸(あまのいわと)作戦」が有効です。
「木へんの漢字を考えようね。」
これでは、岩戸は閉まっています。
「じゃあ、だれが一番たくさん考えられるかな」
「おー、〇〇さんはもう5個考えてるね」
「先生、ぼく6個」
「私7個」
「すごーい!天才」
だんだん、岩戸が開いてきます。
「先生、ぼくなんて10個考えたよ!!」
こうして、岩戸が開きましたとさ。
めでたし、めでたし。
135年生の授業参観がありました。
5月30日(木)
今日の5校時は、135年生の授業参観
がありました。今回が、新年度になって初めての参観
となります。子どもたちも、張り切っている様子です
。
【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。】
【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。】
【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で
、担任より
、これまでの学校生活の様子を伝えたり
今後の親子学習の計画
を立てたりしました
。
メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございました
。次回は、6月13日(木)に246年生
の授業参観
を予定していますので、よろしくお願いします
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。