文字
背景
行間
学校ニュース
3年1組 学級活動の様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、3年1組で学級活動の授業
がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう
」の学習です。計画委員会の児童
が、進行
を頑張っています
。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生
の指導の下、これまで話合い
を積み重ねてきています
。
計画委員の児童は、司会原稿
をもとに、進め方
について発表
します。一人一人は、事前に学級会ノート
へ自分の反省を記入
しています
。
黒板記録や司会、副司会の児童も、がんばって活動
しています
。
自分のがんばったこと、課題となること
について発表
し、課題
については、友達とアドバイス
し合いました
。
今回の経験を生かして、次回は、学級目標
について振り返ります。3年生のみなさん
、話合いの進め方
が上手になってきましたね
。これからも頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(25号)
今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、
清掃担当の先生に渡します。
私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。
「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」
清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。
この子の心はきっとピカピカです。
SDGs関連の読み聞かせを行いました。
6月27日(木)
今日の朝の時間は、SDGs関連
の読み聞かせ
を行いました。本校では、グローバルウィーク
として6/24~6/28の期間を設定し
、担当がお昼に世界に関するクイズを子どもたちから
募集し「カッセンバQ」を実施したり
、昨日にはグローバル集会
を行ったりしました。その一環としての読み聞かせ
です。
SDGsコーナーを設置し、関連する図書
を展示しています。その中から、担任の先生
が選んで、読み聞かせ
をします。
これから、SDGsについていろいろと調べて
自分にできること
を考えていきましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプール
に入りました。今日も、むし暑い日
だったので、1年生も大喜び
です。学習の流れ
にも、だんだんに慣れてきて
、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに
進んでいきました
。
腰までもぐる~首までもぐる
~口までもぐる
~鼻までもぐる
・・・と段階的に進
めていきます。子どもたちも「口までもぐれた
」と頑張っています
。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ
」、「できるよ
」という声や、「だいじょうぶかな
」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました
。
友達と、水を掛け合って水慣れ
もしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足
」「カニさん歩き
」「ワニさん歩き
」などいろいろ楽しみました
。
最後にみんなで、流れるプール
を作って、もぐったり浮いたりして楽しみました
。
1年生のみなさん、これからも楽しく
プールでの学習に取り組みましょう
。
グローバルウィーク・グローバル集会
今週はグローバルウィークです。栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協力して課題を解決できる児童の育成」を目指して、次の①~④を楽しみながら取り組みます。
①グローバルクイズに挑戦!
②読み聞かせでSDGs関連した本を読む。
③道徳に時間に「国際理解、国際親善」に関する授業を行う。
④挨拶を「スペイン語」でする。
どうして、「スペイン語」で挨拶をするかというと
グローバル集会の講師情野さんが、青年海外協力隊で勤務されていた「グアテマラ」の公用語だからです。
みんなで、元気に「オラ!」と挨拶をして、集会が始まりました。
情野さんは、グアテマラでバレーボールを小学生に指導されていました。
SDGs3「すべての人の健康と福祉を」の達成を目指して、バレーボールで健康な体をつくることを教えたり、
SDGs4「質の高い教育をみんなに」の達成にを目指して、自分たちの練習の準備をすることを教えたそうです。
最後に、「みんなちがって、みんないい」というメッセージが心に残りました。
司会・進行の6年生もがんばりました!
SDGsをより知るためのパンフレットやカード、マグネットをプレゼントしていただきました。
情野さん、本当にありがとうございました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。