文字
背景
行間
学校ニュース
6年2組 家庭科の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の5校時に、6年2組で家庭科の授業がありました。「エプロンづくり」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備として、ひもを通す部分を折ってアイロンがけをします。その後、しつけ縫いをします。
担任の先生から、アイロンを使う上での注意事項を確認し、準備を進めていきます。
いよいよアイロンがけです。グループの友達と協力し合って作業を進めていきます。
アイロンがけが終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります。6年2組のみなさん、手際よく作業していてすばらしいです。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょう。
十五夜献立 いただきます。
9月17日(火)
今日は、十五夜の月が見える日で、きれいな満月は「仲秋の名月」とも呼ばれています。古くから、お月見をしながら、秋の農作物の収穫を願う行事が行われてきました。
今日の給食のメニューは、秋を感じることのできる「さんま」や「みそけんちん汁」、「十五夜デザート」などです。
お昼の放送で、給食委員の児童が、食通信にある「秋の伝統行事-十五夜」の紹介もしました。自然の恵みに感謝しながら、味わっていただきましょう。
5年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の4校時に、5年生が校庭で体育の授業を行いました。「ハードル走」の学習です。まず教室で、トップアスリートのハードル走の様子を動画で確認し、イメージをもたせました。その後、校庭に出て、自分の走りをタブレットで撮影しました。
友達とペアになり、お互いにタブレットで動画を撮影しました。
次回は、撮影した動画をもとに、ハードリングのポイントを明確にして練習する予定です。5年生のみなさん、目的意識を明確にして学習に取り組むことができましたね。
3年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の3校時に、3年生が校庭で体育の授業を行いました。「小型ハードル走」の学習です。ハードルというと、足がぶつかるという怖さがありますが、今回は、新聞紙を使って、安心・安全に学習しました。2人組でペアを作り間隔をとってコースを作りました。
走る前には、跳び越すときのフォームの確認をしました。
3歩のリズムで新聞紙を跳び越すことを意識して練習開始です。
走り終わったら、新聞紙を持っている友達とローテーションしていきます。
3年生のみなさん、友達と協力しながらハードル走の練習をよくがんばりました。ハードルをうまく跳び越す「ポイント」をつかみ、より速く走れるようアドバイスし合って練習しましょう。
4年2組 国語の授業の様子です。
9月13日(金)
今日の2校時に、4年2組で国語の授業がありました。「あなたなら、どう言う」という対話の仕方についての学習です。友達が遊びに来るので、部屋をきれいにしてほしいと、お姉さんが弟に話をしているという設定です。
お姉さんは、おもちゃなどをすぐ片付けてほしい、ただ弟の言い分は、棚を掃除するから本やおもちゃを出していたということで、互いの思いのすれ違いが見られます。それぞれの立場で相手に思うことを考えていきます。
全体でロールプレイをして、互いにすれ違う様子を確認します。
この後は、相手の立場になって、どういう言葉掛けをするといいのか、ノートに自分の考えを書き、発表していきました。
相手とうまくコミュニケーションをとるには、相手が望んでいることや、受け止め方を想像していくことが大切であると、気づいていきました。4年2組のみなさん、積極的に学習に取り組んでいました。この学習を生かして、日頃の友達との対話を見直して、よりよいものにしていきましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。