学校ニュース

学校ニュース

新入生保護者説明会がありました。

1月22日(水)

 今日の午後に、来年度に本校学校に入学予定キラキラの保護者の皆様グループを対象に「入学説明会星」を行いました汗・焦る。受付も順調に進み急ぎ、予定時刻より少し早めに始まりました汗・焦る

    

 入学お祝いに当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等イベントについて、ご説明お知らせさせていただきました汗・焦る

    

    

    

 PTA役員星についても、希望される方にっこりから選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ星」の皆様グループによる「子育て講座会議・研修」を行いましたキラキラ

    

    

 保護者の皆様グループも、楽しみながら音楽コミュニケーションお知らせをとれる内容ノート・レポートで、会場の雰囲気イベントも和やかにハートなりましたキラキラ

    

 その後、お迎え当番星を決めて、物品購入星をして終了となりましたキラキラ

    

 新入生の保護者の皆様グループ、本日はご多用のところ、ご来校学校いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ちハートにしておりますキラキラ

第6回 なかよし班遊びの様子です。

1月22日(水)
 今日の業間の時間に、第6回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

 活動の最後動物には、今までお世話になった汗・焦る6年生グループにお礼の言葉ハートを伝えましたお知らせ

    

 今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。6年生の卒業式学校まで、「あと37日!」となりました心配・うーん。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが汗・焦る、これからも学年を越えて急ぎ仲良くハートなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ

    

    

    

    

 2月の長縄大会星に向けて、がんばって練習汗・焦るをしている姿笑うもありました花丸。楽しく音楽遊んだ後汗・焦るは、授業に間に合うようにOK教室に戻ります急ぎ

      

 これからも寒い日が続きますが急ぎ、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ。        

4年生 食育の授業の様子です。

1月21日(火)

 今日の2・3校時に、4年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「元気な体に必要な食事星」ということで、成長星に必要な栄養給食・食事について教えていただきましたキラキラ

【4年1組の様子】

 2校時は4年1組にっこりです。まず、骨の模型汗・焦るで、丈夫な骨!について考えました急ぎ。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いことまると骨の丈夫さまるが関係了解しているという説明お知らせを聞き、みんなグループ納得していましたキラキラ

    

        

 続いて、よりよい発育星に必要な栄養イベントとは、どんなものがあるのか?!考えましたひらめき。みんなグループ積極的に汗・焦る発言お知らせしています花丸

    

    

 次に、「手根骨」のイラスト美術・図工で、年齢に伴う汗・焦る骨の成長星を確認しました虫眼鏡。それから、昨日の給食献立給食・食事と関連させて、どんな栄養イベントを摂っているのか確認しました虫眼鏡

    

        

 最後に、今朝の朝食給食・食事をもとに、自分にっこりの食生活汗・焦るを振り返りました動物。ワークシートノート・レポートに記入鉛筆して、改めてひらめき、成長星と栄養星の関係ひらめきが分かりました花丸

    

    

【4年2組の様子】

 3校時は4年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。2組もグループ積極的に学習に取り組みましたキラキラ

    

        

    

       

 4年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、給食給食・食事や毎日の食事給食・食事で、成長星と栄養イベントについて考えてひらめきいたたぎましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。  

避難訓練を行いました。

1月20日(月)

 今日の業間に、地震!による火災重要を想定して「予告なし汗・焦る」の避難訓練星を行いました急ぎ。事前に1/14(火)~1/20(月)の期間内に実施ひらめきすることを、子どもたちにも説明お知らせしておきましたにっこり。地震!をはじめとした自然災害注意は、いつ、どこで、どのように発生するか分かりません困る。よって、このような設定ノート・レポートで、慌てず避難できるか急ぎを確認虫眼鏡することを目的としています汗・焦る

 地震!の放送お知らせで、素早く机の下に避難しました汗・焦る

     

 続いて、「家庭科室から出火重要」の放送お知らせを受け、校庭に避難です汗・焦る。どの学年グループも、整然と廊下に並び花丸、落ち着いて避難できています花丸。頭を保護OKするため、防災頭巾もかぶります花丸

    

  廊下や階段でも、落ち着いて避難汗・焦るできています花丸

    

    

 昇降口でも、きちんとできています花丸

    

 非常階段を利用する学年グループも、きちんとできています花丸

    

 煙を吸わないように口を押えてOK、全員グループが、安全にOK非難することができました花丸

      

    

 去年の元日には、石川県能登地方急ぎで大きな地震!が発生し、大きな被害重要が出ました汗・焦る。先週は宮崎県でも大きな地震!がありました汗・焦る。今回の「予告なし星」の訓練は汗・焦るいつ起きるか分からない地震!、そして火事重要に備えるためですひらめき。児童のみなさんグループは、落ち着いてOK避難できていました花丸

     

 避難訓練汗・焦るは、以下のように、毎日の学校生活学校と大きくかかわっていますひらめき

・授業中会議・研修に、先生や友達の話お知らせを静かに聞くことは、避難の指示お知らせを聞き漏らさないように!

・廊下は静かに右側を歩く動物ことは、転んで逃げ遅れないようにするため!

・体育の時間の整列急ぎは、人数確認虫眼鏡をするとき必要!。 

 これは全校児童353人グループが、短い時間急ぎで、安全にOK避難する上で、とても大切なことですキラキラ。 これからも、「自分にっこり」や「周りの人グループ」の命ハートを守るため、意識していきましょうキラキラ

 教室へも、きちんと上履きの土を落として汗・焦る順番に戻りました。すばらしいですね花丸

    

5年生が「6年生のために」話し合いました。

1月17日(金)

 今日の6校時に、5年生グループが2月26日(水)に予定ノート・レポートされている「6年生を送る会星」についての話合いお知らせをしました。担任の先生にっこりから、この会のねらいひらめきや、5年生としての役割動物について説明お知らせがありました。みんな、真剣に汗・焦る話を聞いていてすばらしいです花丸

    

 続いて、過去の会の様子急ぎを写真視聴覚で確認虫眼鏡しました。ここ最近はコロナ対応!のため、活動内容を変更汗・焦るして行っていたので、それ以前のものを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 まず、会場づくり汗・焦るの視点虫眼鏡で写真を見ました了解。自分たち笑うは、どんな会場にしようか、イメージひらめきを膨らませますキラキラ

    

 後半は、全校生グループに楽しんで音楽もらえるよう「6年生に関するクイズ星」の内容を、グループごとイベントに考えましたキラキラ

    

    

    

 クイズ星に関しては、「6年生の好きな教科本」や「6年生の好きな給食給食・食事」など、いろいろな内容がイベント出てきました。5年生期待・ワクワクとして、どういう気持ちハートで会を企画・運営汗・焦るしていくのか、担任の先生にっこりから心構えハートの話があり、この時間は終わりになりましたキラキラ。来週から、実行委員笑うを決めて!、少しずつ準備汗・焦るを始めていきますキラキラ

    

    

 5年生グループのみなさん、これまでお世話になった6年生笑う「感謝」の気持ちハートが伝わるよう、会の企画ノート・レポートについて一生懸命汗・焦る考えていました花丸。この活動を通して急ぎ、自分たちが最高学年星になるという心構えハートも高めていきましょうキラキラ

3年2組 英語の授業の様子です。

1月17日(金)

 今日の3校時に、3年2組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「What's this?(これは何ですか)」の学習です了解。ALTの先生にっこりと、あいさつお知らせをした後、フルーツや動物に関するクイズ?!で楽しみながら音楽学習しましたキラキラ

    

 ALTの先生にっこりが、何か当ててもらうのに、3つのヒントひらめきを出します。子どもたちはグループ、1つ目1ツ星で大体のカテゴリーをつかみ(例えばIt's a fruit)、2つ目2ツ星のヒント(例えばIt is yellow)でひらめきほぼ確定したようですにっこり。みんな笑う、予想しながらお知らせ積極的に汗・焦る学習していますキラキラ

    

 クイズの方法が分かるとOK、どんどん汗・焦る進んでいきます花丸

    

    

    

 次は急ぎ、漢字クイズですキラキラ。「海星」「海月」「海馬」について、何の生きものか想像します。

    

 「starfish(ヒトデ)」「jellyfish(クラゲ)」「seahorse(タツノオトシゴ)」、「あーなるほど!」子どもたちも納得OKです花丸

     

 この後は、足跡クイズ!をしました。3年2組グループのみなさん、いろいろなイベント動物・果物に関する英語を知るひらめきことができましたね花丸。これからも汗・焦る、楽しみながらハートいろいろな英語を学習しましょうキラキラ。 

3学期最初の委員会活動がありました。

1月16日(木)
 今日の6校時に、3学期最初!の委員会活動グループがありました。各委員会イベントで、3学期の予定を確認虫眼鏡し、取組内容を考えたりひらめき、環境整備をしたり汗・焦るしました花丸

【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり汗・焦る代表委員会の準備をしたりしましたキラキラ

           

【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等体育・スポーツの遊具の点検をしました汗・焦る

        

【図書委員会】6年生へのプレゼントハート作りや、図書委員による企画の検討お知らせをしましたキラキラ

    

【給食委員会】配膳台をきれいにしたりキラキラ、ポスターの掲示をしたりしました汗・焦る

            

【保健委員会】消毒液やシャボネットの確認汗・焦るをしましたキラキラ

            

【情報メディア委員会】よりよい学校にするために花丸みんなに呼びかける企画を考えましたキラキラ

                

【環境委員会】活動内容や虫眼鏡靴箱点検の確認をしましたキラキラ

        

【飼育栽培委員会】これまでの反省動物や今後の活動内容の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

        

 5、6年生の皆さんグループ、よりよい学校づくり学校のため、進んで活動して汗・焦るすばらしいです花丸。これからも、自分たちの手でよりよい学校学校を築いていきましょうキラキラ。 

5年生 体育の授業の様子です。

1月16日(木)

 今日の5校時に、5年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。「なわとび星」の学習ですキラキラ。はじめに、準備運動汗・焦るをしっかり行いました急ぎ

    

 次に「長縄跳び星」の練習を行いました汗・焦る。2月には、低・中・高ブロックごとイベントに、長縄大会!があります。それに向けての練習汗・焦るです。

    

    

    

    

    

 続いて、時間を測ってひらめき数を数えますお知らせ。みんなで、掛け声お知らせを掛けながら、調子よく音楽跳んでいきます動物

    

    

 大会星に向けて、改善点ひらめきを考え練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ。その後は、学習カードノート・レポートに基づいて、いろいろな技の練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、友達笑うと声を掛け合いながらお知らせ楽しく練習することができましたね花丸。これからも、チームワークハートを大切に練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ

4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。

1月16日(木)

 今日の3~4校時に、4年生グループが総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん笑うにお世話になり「小平浪平翁の生家見学星」をしました。漆原さん笑うは、市の文化マイスターキラキラとして啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム汗・焦るで、今日も4年生が見学汗・焦るでお世話になりましたキラキラ

    

 4年1組・2組と交代動物で、見学虫眼鏡と動画視聴視聴覚を行いました。見学虫眼鏡は、まず例幣使街道沿いの「記念碑星」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて動物パワーをもらいましたハート

    

 次は、母屋星の見学虫眼鏡です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気キラキラを感じられるものでしたキラキラ

    

 それから、浪平翁が描いた美術・図工母の絵星を見学虫眼鏡しました。美術にも優れた才能ひらめきをもっていたということが分かりましたキラキラ

    

    

 続いて、蔵と井戸星です。当時の生活の様子汗・焦るを知ることができましたキラキラ

    

 次は、作業小屋星です。塗料としての「鉛丹」について説明お知らせしていただきました。しっかりと、メモ鉛筆も取りました花丸

    

    

 最後は、勉強小屋星です。勉学に励んだ雰囲気汗・焦るを感じましたキラキラ

    

    

 交代動物での見学虫眼鏡なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画視聴覚を視聴させていただきましたキラキラ。見学虫眼鏡だけよりも、動画視聴覚があることでより詳しくなりましたキラキラ

    

 この後は、自分で調べたい!場所をもう一度見学虫眼鏡したり、漆原さん笑うに質問お知らせしたりしました。漆原さん笑うには、大変お世話になりましたキラキラ。4年生のみなさんグループ、見学の態度がとてもよかったです花丸。メモ鉛筆もしっかり取って、自分から進んで調べようというOK気持ちハートが表れていました。学習のまとめノート・レポートに生かしていきましょうキラキラ

     

担任による読み聞かせを行いました。

1月16日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、ボランティアさんのにっこり割り当てではなく、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

    

        

 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ