文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 都賀ブロックの交流がありました。
他校の発表
をしっかり聞き、メモ
をきちんと取っています
。
各学校の発表
が終わると、質問タイム
です。みんな積極的に
質問し合っていました
。
いよいよ合戦場小の順番です
。1組代表
が「小平浪平さん」について、2組代表が
「合戦場郵便局」について紹介
しました。クイズ形式
で楽しみながら、他校の友達
に伝える
ことができました
。今までしっかり準備
をしてきたので、堂々と
発表していました
。
まず、小平浪平さんについてです。
次は、合戦場郵便局についてです。
とても分かりやすい発表
でした
。3年生のみなさん
、都賀ブロックの3年生
との交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、合戦場
地区の、よいところ
をたくさん見つけて
いきましょう
。
平川幼稚園児の学校探検!
1月28日(火)
今日の3~4校時にかけて、平川幼稚園の年長さんが、本校で学校探検
を行いました
。20名の園児
の中、他校に入学予定の園児
もいましたが、みんなで来年度に入学する合戦場小
の様子を見学しました
。在校生
も、進んであいさつ
をしていました
。
早速、校長室に案内しました。みんな、礼儀正しく
、あいさつ
できました
。「小学校
のいろいろな場所、そしてお兄さん
、お姉さん
のべんきょう
の様子をよく見てくださいね
。」と伝え、いよいよ探検です
。
いろいろな場所を、興味津々で
見て回りました
。特に、うさぎが人気でした
。
平川幼稚園の年長のみなさん、来年度の入学式
で、楽しみに待っていますね
。
6年生 体育の授業の様子です。
1月27日(月)
今日の4校時に、6年生の体育の授業
がありました。「Tボール
」の学習です。攻撃
は、打ったら
打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります
。守備
は、打者の進塁を止めるよう
、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します
。
さすが6年生、バッティングも上手です
。守備も大忙しです
。
6年生のみなさん、Tボールのゲーム
を楽しむことができましたね
。次も、ホームランを目指して
、がんばりましょう
。
1年生 生活科の様子です。
1月27日(月)
今日の1校時に、1年生で生活科の授業
がありました。「ふゆを たのしもう
」の学習です
。風
を利用して友達
と一緒に遊んだり
、霜柱を確認
したりして、冬を感じる
ことができました
。
【1年1組の様子】
1組は、ビニル袋を手
に、風を集め
る遊び
をしました
。
霜柱も確認
し、最後に袋に水
を入れて、日陰に置き
氷づくりの準備
をしました。
【1年2組の様子】
2組は、風車遊び
をしました。まず教室で、学習内容の確認
をしました。
風車を手に、いよいよ校庭に行きます
。
みんな、勢いよく走りだして
、風車を楽しんでいます
。
1年生のみなさん、楽しく遊びながら
、「冬
」についていろいろ気付く
ことができましたね
。今週は、また寒い日
が続きます。霜柱
や氷
の様子も観察
していきましょう
。
5年生 ミシンの授業の様子です。
1月24日(金)
今日の2・3校時に、5年生の家庭科の授業
がありました。「ミシンで楽しくソーイング
」の学習です
。今回は、6名のミシン支援ポランティア
の方にお世話になりました
。2校時が5年1組
、3校時が5年2組
です。
【2校時:5年1組の様子】
先生から、学習の流れの説明が
ありました。初めてミシンを扱う
ので、今回は、線が描かれたプリント
を活用して作業しました
。ミシン糸は付けずに「からぬい
」で、基本の縫い方
を練習しました
。
まず、「直線縫い」です。
次は、「方向を変える」練習です。針を刺したまま向きを変えます
。子どもたちも
、ボランティアの方
に教えていただきながら
、上手にプリントを動かしています
。
続いて、「返し縫い」の練習です。
最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で練習です
。練習後は、ミシンの片付け方
も確認
しました
。
振り返りを書いて、授業が終わりました
。
【3校時:5年2組の様子】
2組も同様に学習しました
。
ボランティアさんに教えていただきながら
、順調に
作業を進めていきます
。
友達とも、アドバイス
し合いながら進めます
。
いろいろな縫い方に、チャレンジ
していきます
。
最後に、ミシンに糸を掛けることの確認
もしました
。
5年生のみなさん、初めてミシンを扱う学習
でしたが、集中して話を聞いて
、積極的に
作業に取り組むことができました
。ミシンボランティアのみなさん
、おかげさまで、充実した学習
を行うことができました
。ご多用のところ、ご支援いただき
ありがとうございました
。
第9回クラブ活動(3年生のクラブ見学)がありました。
1月23日(木)
今日は、第9回目のクラブ活動がありました。3学期最初の
クラブで、子どもたちも
楽しみにしていました
。また、3年生
が次年度の活動参加
に向けて、見学
を行いました
。クラブ長
の活動内容の説明
を聞いてから見学
しました。メモも
きちんと取りました
。1組
、2組
のクラスごとに、各クラブ
を5分程度
で見学
していきました
。
【屋内スポーツ】卓球をしました。
【屋外スポーツ】サッカーをしました。
【サイエンス】ベッコウ飴を作りました。
【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りました。
【ホームメイド】フェルトで小物を作りました。
【日本文化】抹茶教室を行いました
。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。3年生のみなさん
、入りたいクラブ
は決まりましたか
。来年のクラブが楽しみですね
。
5年生 食育の授業の様子です。
【5年1組の様子】
2校時は5年1組です。まず、栄養担当の先生
から説明
を聞き、たくさんのメニューサンプル
から自分の好きなもの
を選びました
。どれもおいしそう
で、ついついたくさん摂り過ぎてしまいます
。
続いて、栄養バランスについて考えました。自分が選んだ
メニューの栄養は、どうなっているのか
考えました確認しました
。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザート
の観点
で確認
です。
栄養担当の先生から、食事の基本形態
として、「給食
」をもとに説明
していたたきました
。バランスよく
選べている児童
もいれば、栄養が偏った
児童
もいたようです。また、分量も多めに
なっている児童
もいました。やはり、給食
はいろいろなことが考えられている
と、子どもたちも
実感する
ことができました
。
今度は、「バランストレー」をもとに、メニューを選び直します
。
最後に、今日の学習の振り返り
をしました
。ワークシート
に気付いたこと
などを記入
して、改めて
、バランス
と量
の関係
が分かりました
。
【5年2組の様子】
3校時は5年2組です。同様に学習しました
。自分の好きな食べ物
を選ぶ様子です
。
栄養バランスを考えている
様子です
。
カードの裏のシールの色
で、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます
。
主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとに、選んだ食品カード
を分類します
。
バランストレーを使って、選び直します
。
最後に振り返りをしました
。食事のマナー
として、①バランス
を考える、②食べきれる量で
、③間を空けて並ぶ
、④大きな声
で話さない
、⑤感謝の気持ち
で「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ
をすることを確認
しました
。
5年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、来週の宿泊学習の食事
で、実践してみましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
第14回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、3学期2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、2/6(木)の予定
です
。
新入生保護者説明会がありました。
1月22日(水)
今日の午後に、来年度に本校に入学予定
の保護者の皆様
を対象に「入学説明会
」を行いました
。受付も順調に進み
、予定時刻より少し早めに始まりました
。
入学に当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等
について、ご説明
させていただきました
。
PTA役員についても、希望される方
から選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ
」の皆様
による「子育て講座
」を行いました
。
保護者の皆様も、楽しみながら
コミュニケーション
をとれる内容
で、会場の雰囲気
も和やかに
なりました
。
その後、お迎え当番を決めて、物品購入
をして終了となりました
。
新入生の保護者の皆様、本日はご多用のところ、ご来校
いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ち
にしております
。
第6回 なかよし班遊びの様子です。
遊びの内容を確認
したら、早速
活動開始
です。
活動の最後には、今までお世話になった
6年生
にお礼の言葉
を伝えました
。
今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが、子どもたちは元気に
体を動かしていました
。1~6年生
が一緒になって遊ぶのは楽しい
ですね。6年生の卒業式
まで、「あと37日
」となりました
。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが
、これからも学年を越えて
仲良く
なれるようにしましょう
。
休み時間も続けて、外遊びを楽しむ児童
がたくさんいました
。
2月の長縄大会に向けて、がんばって練習
をしている姿
もありました
。楽しく
遊んだ後
は、授業に間に合うように
教室に戻ります
。
これからも寒い日が続きますが、外遊び
で体力をつけていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。