文字
背景
行間
学校ニュース
3年2組 英語の授業の様子です。
12月13日(金)
今日の3校時に、3年2組で英語の授業がありました
。「Shape(形)
」の学習です
。まず、ALTの先生
と、Circle (円)、Triangle (三角形)、Heart (ハート形)、Square (長方形)など、いろいろな形
の英語を確認
しました
。そして、いろいろな形を組み合わせて
、友達に紹介
するカード
をタブレットで作りました
。
ALTの先生の形を参考にして
各自
で作りました
。みんな、集中して
学習しています
。
いろいろ組み合わせたら、華やかなカード
に仕上がりました
。
カードが完成したら、友達
とお互いにカードを見せ合って
、「形や色」の英語を使いながら
伝え合いました
。
3年2組のみなさん、形
に関する英語をいろいろ知る
ことができましたね
。カード作りも一生懸命に取り組んで
華やかなもの
に仕上がりました
。これからも、いろいろな場面で
形や色に関する英語
を使ってみましょう
。
多読賞の表彰を行いました。
12月12日(木)
今日の昼休みに、多読賞
の表彰を行いました
。本校では、35冊
から表彰対象
としていて、今回は、お昼の放送
で200冊
多読賞
の児童8名
を紹介しました。150
冊多読賞19名、100
冊多読賞53名、50
冊多読賞236名、35冊
到達賞249名は、後日、担任の先生
から手渡されます
。
表彰された皆さん、おめでとうございます
。これからも、進んで読書
に取り組みましょう
。
1年1組 チューリップの球根を植えました。
12月12日(木)
今日の3校時に、1年1組で生活科の時間に、チューリップの球根
を植えました
。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会
」の方々からいたたいたものです
。まず教室で作業の流れ
を確認
しました。合わせて、タブレットで球根の様子
を記録
に残しました
。
いよいよ外に出て、まず、一人一鉢で
土を入れました
。
続いて、チューリップの球根を植えました
。根っこの方を下に向けるよう再確認
しました。
最後に、水をあげました。「なにいろの 花が さくのかな
」と、子どもたちも興味津々
です。
寒い冬に耐えて、来年の春の入学式
の時には、色とりどり
のチューリップが咲く
といいですね
。
1年生 英語の授業の様子です。
12月12日(木)
今日の2・3校時に、1年生で外国語の授業
がありました
。2校時が1年1
組、3校時が1年2組
です。今回は、「クリスマス
」にちなんだ学習です
。
【2校時:1年1組の様子】
まず、クリスマスにちなんだ、いろいろな英語
を確認しました
。
次に、「クリスマスビンゴ」です。9つのマスに、クリスマス
にちなんだイラストシールを貼って
準備します
。
いよいよゲーム開始です。子どもたち
が「What do you want ?」と尋ね
、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えて
いきます
。
自分のシートにあったら、〇で囲みます
。
ビンゴになったら、「Merry Christmas
」と言います
。何回か繰り返して、みんな
ビンゴになりました
。
次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている間は、プレゼントを回し
曲が止まった時
に、プレゼントを持っている人
が当たりです
。当たった人
は、シールがもらえます
。
1年1組のみなさん、楽しく
英語の学習
に取り組みましたね
。
【3校時:1年2組の様子】
2組も同様に学習を行いました。
ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。
みんなビンゴ
になって、シール
をもらえてうれしそう
です
。
1年2組のみなさんも、友達
と関わりながら
楽しく
学習しましたね
。1年生のみなさん
、冬休み
は、「クリスマス
」「お正月
」と外国や日本の文化に触れる機会
があるので楽しみですね
。
5年1組 家庭科の様子です。
12月11日(水)
今日の3校時に、5年1組で家庭科
の授業がありました
。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り
」の学習です。以前に実施した調理実習
について、「もったいない
」という視点
で振り返る
のが、今回のねらい
です
。
まず、先生が事前に録画しておいた動画
を視聴して、気づいたこと
を発表しました
。
「水の出しっぱなしがもったいない。」「米とぎでこぼれた米がもったいない。
」と、子どもたちも気づきました
。そこで、前回の調理実習
の様子を撮影しておいた動画や写真
をもとに、「もったいない
」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認
します
。
みんな集中して学習しています
。もったいない場面
と、その改善点
をワークシート
に記入して
いきます
。
続いて、グループの友達と考えを共有します
。自分が選んだ場面
をタブレットを見せ合いながら、「もったいない
」について話し合いました
。
全体での発表に備えて、グループとしての意見
をまとめていきます
。
全体での発表です。さすが5年生
。「冷蔵庫を開けっぱなしがもったいない。
」「まな板についた野菜の切れ端がもったいない。
」「洗剤を使い過ぎていてもったいない。
」「食材がこぼれていてもったいない。
」・・・と様々な視点
からの発表
がありました
。
「もったいない」とその「改善
」についてを全体で共有
し、まとめとして先生
から「ワンガリ・マータイ氏
」のお話
がありました。「もったいない
」の日本語がすばらしいので世界に広めたい
というものです
。
この後は、振り返りの時間です
。総合で学習した「SDGs
」や、社会科で学習したモノづくりキャラバンの「改善
」と関連させて、今日の学習を振り返って、ワークシート
に記入
しました
。
5年1組のみなさん、これまでの学習とも関連付けて
、主体的に
学習することができましたね
。この学習を生かして、ぜひ「もったいない
」を実生活に生かして
ください
。
図書館ボランティア お世話になりました。
12月11日(水)
今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方が来校し、「掲示物作成
」を行ってくださいました
。クリスマス
に備えて、いろいろな飾り
を作って掲示して
くださいました
。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました
。次回も、よろしくお願いします
。
4年2組 図工の授業の様子です。
12月10日(火)
今日の2校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「飛び出すハッピーカード
」の学習です。友達
や家族
に飛び出すカード
を作り、気持ち
を伝えることがねらいです
。
飛び出すしくみなので、どんなものを飾り付けようか
と、みんな
一生懸命
考えて
作っています
。
4年2組のみなさん、友達
と関わりながら
工夫して
作品づくり
に取り組みましたね
。もらった人
がハッピー
になるように、仕上げ
もがんばってくださいね
。
第5回放課後教室がありました。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第5回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、17名の児童
が参加しています。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
2学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月9日(月)
今日の5校時に、4年生が体育の授業
を行いました。ベースボール型ゲーム
の学習です。4年生ではT
ボールをします
。今回は、バッティング練習
を中心に行いました
。
友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて
、ボールをうまく打てるようになりました
。
それに伴って守備も、大いそがし
です
。
どんどんローテーションして、バッティング練習
をしていきます
。
最後に活動内容を振り返り
、ナイスバッティングをした友達
が代表で披露
しました
。みんなで温かい拍手
をしました。後片付けも、しっかり行いました
。
4年生のみなさん、友達と励まし合い
ながら楽しく
活動しましたね
。次の体育
の時間が待ち遠しいですね
。
都賀中で入学説明会がありました。
12月6日(金)
今日の午後、6年生が都賀中学校
の入学説明会
に参加しました
。都賀中の校長先生
から、都賀中学校の校風
についてお話
をいただきました
。
続いて、校舎見学・授業参観をさせていただきました
。その後は、中学校の学習
や生活
、部活動
などについて、担当の先生
からの説明を聞いたり、生徒会役員
のビデオ
を視聴したりしました
。
特に印象深かったことは、都賀中で伝統的に意識
している「自問清掃
」です。きれいな校舎を維持
していこうと、生徒自ら考え
、無言で清掃
する姿
です。都賀中学校
の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒
」です。本校
でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律
」を目指しているので、中学校につながります
。
6年生のみなさん、真剣に話を聞いていましたね
。都賀中の先生
、生徒
からも「不安を小さく
、期待を大きく
、安心して
」というお話
に合ったように、これまで合戦場小
で学んできたことを自信
に、中学校進学
の意識
を高めていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。