文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生 都賀中部活動体験①
8月6日(月)
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
体験』が行われ、合戦場小・家中小・赤津小の児童・保護者のみなさんが、中学校の部活動に参加しました。

はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
を聞きました。各部活動の顧問の先生の紹介があり、さっそくそれぞれの活動場所に移動しました。
吹奏楽 科学 美術

卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン

ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー

どの部活動でも、丁寧に説明
していただき、部活動の体験
もできました。部活動選択の参考になりますね。都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、どうもありがとうございました。
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
吹奏楽 科学 美術
卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン
ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー
どの部活動でも、丁寧に説明
6年生 都賀地区小学校スポーツ交流会!
7月23日(月)
夏休み
の初日、6年生は『都賀地区
小学校 スポーツ
交流会』に参加しました。昨年度までは、南部コミュニティーセンターを会場にしていましたが、今年は合戦場小学校
を会場に、交流の内容も熱中症
対策で変更して行いました。
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
運動を行ったら、、、

第1部は、ドッジボール
です。さすが
6年生、威力のあるボールがビュンビュン
飛び交っていました。

休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
リレー」と「ぴったり
5秒」のゲームで交流しました。
外はとても暑い
日でしたが、児童の健康・安全を考えたプログラムで、家中
小学校・赤津
小学校のみなさんとなかよく
楽しく
交流
ができました。
また、来月には、都賀中学校の『部活動
体験』で、よろしくお願いします。
夏休み
今年の当番校は家中小学校。児童の進行で開会式・準備
第1部は、ドッジボール
休憩・移動をはさんで、第2部はエアコンの効くミーティングルーム、いきいき3組、ワールドルームを会場に、「紙ちぎり
外はとても暑い
また、来月には、都賀中学校の『部活動
6年生 学校保健委員会『大切な命』
7月9日(月)
今日は2時間目に『学校保健委員会
』を行い、6年児童・保護者・PTA役員のみなさんが参加しての「大切な
命」の授業を行いました。講師は、栃木県助産師会、マザーズはうす代表の天谷一美先生です。

命の誕生
までの仕組みや出産後の赤ちゃん
の成長の様子について、画像を使って分かりやすく説明
してくださいました。その後、グループになって、「人がいやがることはどんなこと?」を話し合う
活動を通して、命・人権を守るために大切なこと
を考えました。

たった一つしかない奇跡の「命
」、自分の命も、友達やまわりの人の命も大切にして、みんな笑顔
で過ごせるといいですね。
今日は2時間目に『学校保健委員会
命の誕生
たった一つしかない奇跡の「命
6年生 「福祉について考えよう」 うづま荘訪問
6月19日(火)
6年生は総合的な学習『福祉
について考えよう』の学習で、5・6時間目に特別養護老人ホーム・うづま荘
を訪問しました。6月6日には、施設の方をお迎えして、事前学習
をした6年生。今日はいよいよ訪問しての現地学習
です。
まず、見学・体験では、お年寄りのための様々な介護設備
、浴槽や車いすなどの体験
をさせていただきました。

車いすのまま福祉車両
に乗せてもらったり、室内を移動したり、貴重な体験もさせていただきました。

働いている方々から、仕事をする上での工夫
も教えていただきました。
施設のみなさんとの交流
では、前回教えていただいた『体操
』を一緒にしたり、折り紙で交流したり、、、
紙芝居
や合奏
を披露して、みなさんに楽しんで
いただいたりしました。

最後は、握手
で、笑顔
いっぱいの訪問
となりました。みなさんとのふれあい
を通して、福祉についての関心を高め、自分の学習課題
を設定することができました。うづま荘のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
6年生は総合的な学習『福祉
まず、見学・体験では、お年寄りのための様々な介護設備
車いすのまま福祉車両
働いている方々から、仕事をする上での工夫
施設のみなさんとの交流
紙芝居
最後は、握手
6年生 プール清掃で活躍!
6月12日(火)
今日は『プール清掃
』。昨日までの雨もやんで、6年生のみなさんが2時間目から集会タイムにかけて、プールをきれいに掃除
してくれました。
プール本体の底面も側面も、

低学年用の小プール
も、

プール入り口の靴を並べる棚
も、器具庫
も、

みんなで分担
・協力
して、水泳
学習ができるようにきれい
にしてくれました。6年生のみなさん、どうもありがとう。プール開き
が楽しみですね。
今日は『プール清掃
プール本体の底面も側面も、
低学年用の小プール
プール入り口の靴を並べる棚
みんなで分担
6年生 うづま荘の方から学ぶ
6月6日(水)
6年生は総合的な学習の時間に「福祉
について考えよう・ユニバーサル
デザイン」の学習
をしています。
今日は、特別養護老人ホーム・うづま荘
訪問を前に、施設の方々に来校いただきました。訪問の事前学習
として、入居されてい方や施設についてのお話を伺いました。
施設の方々から説明
を聞いた後、実際にみんなで
お年寄りのみなさんがやっている体操
を体験
みんなでいっしょに体を動かしてみました。

うづま荘のみなさん、今日はありがとうございました。次回のうづま荘訪問を楽しみ
にしています。今日学んだこと
をもとに準備をして、ホームに伺います。
6年生は総合的な学習の時間に「福祉
今日は、特別養護老人ホーム・うづま荘
施設の方々から説明
うづま荘のみなさん、今日はありがとうございました。次回のうづま荘訪問を楽しみ
6年生 朝の奉仕活動
5月2日(水)
連休の谷間ですが、6年生は朝
の奉仕活動
を元気に続けています。
校門・西門での「あいさつ
運動」では、登校班で歩いてくるみんなに、さわやかに「おはようございます!」と声かけしています。
昇降口や玄関の掃き掃除
も担当しています。ごくろうさまです。

1年生の教室では「朝の準備
のお手伝い
」の6年生の姿も、、、

6年生のみなさん、朝の奉仕作業
をありがとう。合戦場小学校のリーダー
として、これからもがんばって
ください。
連休の谷間ですが、6年生は朝
校門・西門での「あいさつ
昇降口や玄関の掃き掃除
1年生の教室では「朝の準備
6年生のみなさん、朝の奉仕作業
6年生 朝の準備のお手伝い
4月11日(水)
昨日の入学式で合戦場小学校の仲間入りした1年生、学校生活がスタート
しました。昇降口では、元気よく「おはようございます。」のあいさつをして、1年生全員欠席なし
で登校できました。
1年生の教室では、、、6年生が朝の準備のお手伝い
をしてくれています。片付けを見守ったり
、名札をつけてあげたり
、先生に出すものを教えて
あげたり、

ロッカーに入れることを手伝ったり
、引き出しの上手な入れ方
を教えたり、優しい
6年生のお兄さん・お姉さんが大活躍!!

6年生のみなさん、1年生の朝の準備のお手伝い、どうもありがとう。
昨日の入学式で合戦場小学校の仲間入りした1年生、学校生活がスタート
1年生の教室では、、、6年生が朝の準備のお手伝い
ロッカーに入れることを手伝ったり
6年生のみなさん、1年生の朝の準備のお手伝い、どうもありがとう。
6年生 入学式準備
4月9日(月)
始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍
、明日の入学式
に向けての準備
に取りかかってくれました。
1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、

体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。

6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
になりますね。
始業式終了直後から、最上級生6年生が大活躍
1年生の教室・廊下を飾り付けて、、、
体育館はいすを並べ替えて、鉢花を並べて、看板や国旗を取り付けました。
6年生のみなさん、ありがとう。明日はきっと、すてきな入学式
涙と笑顔の卒業式
3/20(火)
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。

都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。

練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。

何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。

別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。

思い出の曲「あとひとつ」で退場です。

最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。

涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。

笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!
卒業式が挙行されました。昨夜からの涙雨の中でしたが、
体育館は温かい雰囲気で実施できました。
都賀地区音楽祭の演奏曲「Jupiter」
(歌い手は違いますが・・・)
で入場です。
練習とは違う会場の雰囲気に、少々緊張気味です。
何度も練習した卒業証書授与。
堂々と受け取ることができました。
別れの言葉。
歌と言葉で別れを告げました。
学習のまとめにふさわしく、最高の出来でした。
思い出の曲「あとひとつ」で退場です。
最後の一人が退場。
友達を気遣いながら歩く姿、
精一杯の声で呼びかけをする姿、
涙をこらえて歌う姿、
どれもかっこよかったです。
涙の卒業式から笑顔のお見送り。
下級生の皆さん、ありがとう。
笑顔で卒業できました。
4月からそれぞれの中学校で羽ばたきます!
2
1
2
8
3
3
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。