学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年1組 図工の授業の様子です。

6月18日(火)

 今日の5校時に、6年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「木と金属でチャレンジ!」の学習です。異なる材料急ぎの特徴を生かして了解、自分のイメージにひらめき従って組み合わせていきます汗・焦る。まずは、必要な道具を選ぶ星ところからです。

    

 今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています汗・焦る。「自分の作品をよりよくしよう星」というめあてのもと、作業汗・焦るを開始しましたキラキラ

    

 友達の作品を見ながら虫眼鏡、よいアイディアひらめきを自分の作品に生かしていきますキラキラ

    

      

 6年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、創作活動美術・図工に取り組むことができましたキラキラ。作品の完成OKが楽しみですねキラキラ

6年生 プールに入りました。

6月12日(水)

 今日の3校時に、6年生グループがプール汗・焦るに入りました。月曜日のプール開き星後、第1号キラキラです。自分たちで掃除した急ぎプールに汗・焦る、最初にピース入ることができてよかったです笑う

 いざプールへ汗・焦る・・・「えっ?!」プールの様子を見る虫眼鏡と・・・ろ過器から出てきた汚れ動物がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生期待・ワクワク。担任の先生会議・研修と相談して、底にたまった汚れ動物をかき回して急ぎ、再びろ過機へ急ぎという流れを確認虫眼鏡しました。みんなの力で流れるプール汗・焦るを作り、プールの底をきれいにキラキラする作業を楽しみながら興奮・ヤッター!行いました花丸

    

    

 6年生のおかげハートで、低学年用のプール汗・焦るもきれいになりましたキラキラ。1~5年生グループのことを考えてくれた6年生にっこり。ありがとうございますキラキラ

    

6年1組 算数の授業を行いました。

6月10日(月)

 今日の1校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数で考えよう星」の学習で、クラスの「ねこ好きハート」「犬好きハート」の割合を分数ひらめきに表し、人数を求めよう!というものです。

    

 6年1組30人のクラスで、ねこ好きハートが40%星です。40%は、小数で0.4で、分数ひらめきにすると、4/10・・・?!。子どもたちは、一人一人ノートノート・レポートに考えを記入鉛筆していきます花丸。計算の仕方も、黒板で確認虫眼鏡しました花丸

    

 この問題をもとに、「450人の学校学校で、ねこ好きハート52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きひらめきの値段はいくら?」など、発展していきましたキラキラ。友達と相談お知らせしながら、答えを導き出す了解ことができました花丸

    

    

 算数で学習会議・研修したことと、普段の生活の場面にっこりを結びつけた課題?でしたが、6年1組のみんなは、集中して汗・焦る取り組むことができました花丸。これからも、学習したことを広げたり笑う、深めたりして期待・ワクワク、視野を広げていきましょうキラキラ

    

6年生 調理実習を行いました。

6月4日(火)

 今日は、6年生グループが家庭科の授業会議・研修で「調理実習給食・食事」を行いました。3、4校時が6年2組にっこり、5、6校時が6年1組笑うです。「朝食から健康な1日の生活を星」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろうキラキラ」の学習汗・焦るです。

【6年2組の様子】

 班の友達グループと協力ハートしながら、役割を分担OKして調理を進めています花丸

    

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんなグループで「いただきます。お知らせ」。自分たちで作った汗・焦る料理の味家庭科・調理は格別ですキラキラ

    

      

【6年1組の様子】

 班の友達グループと協力笑うしながら、調理をしたり家庭科・調理片付けをしたり動物効率よく活動しています花丸

      

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんな虫眼鏡で「いただきます。お知らせ」。友達と炒め具合など確認虫眼鏡しながら作った家庭科・調理料理の味は最高です花丸

    

 後片付け動物も、バッチリ!。時間内に仕上げました花丸。5年生での経験汗・焦るが生かされてOK、手際よく行う急ぎことができた6年生グループ。さすがですキラキラ

    

6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。

5月29日(水)

 今日の1校時に、6年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数のかけ算星」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか?考える時間です。「習ったことをもとに考えよう動物」ということで、数直線や図に表したりひらめき、式を工夫したりひらめきして考えますOK。全体でグループ、めあて星を確認した後、班ごとにグループ、話し合いますお知らせ

    

    

 考えがまとまってきたら了解、ホワイトボード鉛筆にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備お知らせをしています。

    

      

 続いて各班からの発表お知らせです。それぞれ、図や数直線星を用いて、自分たちの言葉お知らせで説明することができました花丸。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる!というまとめになりました花丸

    

      

 友達の発表お知らせも、しっかりと聞いてOK、自分たちとの相違点ひらめきについて考えていましたキラキラ。6年2組のみなさんグループ、よく話し合いながらお知らせ、答えを導き出すことができ花丸、すばらしいですキラキラ。この調子で音楽、日々の学習鉛筆を積み重ねていきましょう!

修学旅行 その12

5月24日(金)午後

 いよいよ最終の「野口英世記念館星」の見学虫眼鏡です。総合的な学習の時間会議・研修で事前に調べたり鉛筆、講話を聞いたりノート・レポートしているので、有意義な時間花丸となりました。この後は、いよいよ学校へ学校向かいます急ぎ。家に着いたらグループいろいろなお土産話お知らせをしてくださいキラキラ

    

    

    

修学旅行 その11

5月24日(金)午前

 河京ラーメン店で、昼食給食・食事です。バイキング形式了解ですが、いろいろな種類があって音楽どれもおいしそうですキラキラ。班ごとにそろったらグループ、「いただきます。お知らせ

    

    

    

修学旅行 その8

5月24日(金)午前

 おはようございますキラキラ。修学旅行2日目の朝キラキラです。7:00~7:40が朝食の時間給食・食事です。バイキング形式星なので、自分の食べられる量OKをとり、班ごとにいただきます笑う

    

    

修学旅行 その7

5月23日(木)午後

 夕食後は、大浴場での入浴汗・焦るです。のんびり湯につかって笑う、今日の疲れを取りましょうキラキラ。部屋は、2~3人で1部屋ひらめきなので、ゆったり音楽です。明日に備えて、ゆっくり休みましょうキラキラ。おやすみなさいお辞儀

    

 

修学旅行 その6

5月23日(木)午後

 ホテルプルミエール箕輪星に到着しました。いろいろな場所を見学虫眼鏡してきたので、ほっと一息ですにっこり。その後、楽しみ音楽にしていた夕食給食・食事です。バイキング形式星で、選ぶのが楽しい笑うです。「いただきます。興奮・ヤッター!

    

    

修学旅行 その5

5月23日(木)午後

 飯盛山の見学虫眼鏡です。その後、赤べこ絵付け体験星をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具了解で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形キラキラです。古くは厄除けのお守りハートや縁起物お祝いとして作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました汗・焦る

    

    

    

修学旅行 その4

5月23日(木)午後

 鶴ヶ城星に到着です。鶴ヶ城星は、名だたる名将たちグループが治め、幕末には最後まで武士の誇りハートを貫き通した会津藩のシンボルキラキラです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり花丸見学しましたキラキラ

    

    

  

修学旅行 その2

5月23日(木)午前

 会津日新館に到着バスし、活動班ごとに見学虫眼鏡しました。日新館星は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材グループを数多く輩出しましたキラキラ

    

    

  

 

修学旅行 その1

5月23日(木)

 今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行バスがあります。6年生も、楽しみ笑うにしていましたキラキラ。6:30に学校を出発音楽し、最初の目的地星は、会津日新館キラキラです。

  

8:25安積PA到着で、トイレ休憩です笑う。予定より、少し早めです。

9:05バスから磐梯山が見えました。

6年生 出前授業を行いました。

4月26日(金)

 今日の5校時に、6年生にっこりが、体育館で「野口英世星」の出前授業会議・研修を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様キラキラです。総合的な学習の時間鉛筆で「ふるさと学習ノート・レポート」を行っていますが、小平浪平翁との比較ひらめきとして取り上げています。5月の修学旅行バスで訪れる記念館の予習虫眼鏡としての扱いです。

    

 みんなワークシートにメモ鉛筆を取りながら、真剣に汗・焦る話を聞いています。野口英世の生い立ち動物、左手の大やけど重要、それによるいじめ困る、恩人との出会いで医学を志したひらめきことなど、伝記で読むものとは、違う印象!がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学病院の道で人のために尽くす決意星を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうですキラキラ

    

 今後1000円札になる北里柴三郎星との出会いなど、多くの人とのかかわりでグループ研究を実らせ、多くの命ハートを救うことになりました。その支えには、母シカとの絆ハートがありました。黄熱病の研究虫眼鏡で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神星は、子どもたちの心にも響くものとなりましたキラキラ

    

 最後に感想を発表お知らせして、お礼のあいさつお知らせをして終わりとなりましたが、これから課題意識ひらめきをもって調べ学習鉛筆をし、有意義な修学旅行バスにしましょう。 

6年生 外国語の授業

4月24日(水)

 今日の4校時に6年2組グループで外国語の授業OKがありました。ALTのセーラ先生笑うと、教務主任の越沼先生興奮・ヤッター!が担当しています。あいさつお知らせをして、「気持ちハート」「天気雨」「曜日1ツ星」「日付2ツ星」を確認虫眼鏡していきました。続けて、歌を歌ったり音楽、いろいろな「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英語表現をリズム音楽に合わせて発音お知らせしたりしました汗・焦る

    

 次に、ビンゴケーム急ぎを行いました。「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカードノート・レポートに書き写します鉛筆。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表お知らせしていき、ビンゴになったらシール花丸をもらいますにっこり

    

 その後は、先生のデモンストレーション会議・研修を見て、友達期待・ワクワクと「好きな教科」を伝え合う活動お知らせをしました。みんなでグループ楽しみながら交流するハートことができました花丸

    

    

 最後に、教科書にある登場人物ほくそ笑む・ニヤリの好きなものを、聞き取る学習星をしました。セーラ先生にっこりが発音する内容をしっかり聞き汗・焦る、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方了解に〇印をつけていきます了解

    

 全体で答え合わせOKをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入鉛筆しました。何人かの友達が発表お知らせして、あっという間に授業が終わりになりましたキラキラ

    

 6年2組の皆さんグループ、楽しくハート、そして、集中して汗・焦る学習に取り組むことができましたね花丸。これからも継続して、力を付けていきましょうキラキラ

6年生 表彰

 3月15日(月)
 『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
   
 健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。