学校ニュース

カテゴリ:6年生

都賀中学校の先生の授業がありました。

2月12日(水)

 都賀ブロック小中一貫教育学校の一つとして、都賀中学校学校の英語担当の先生にっこりが来校し、6年生にグループ授業を会議・研修行ってくださいました。中学校進学急ぎを控え、実際に中学校の先生にっこりが授業をしてくださる会議・研修ことで、6年生もグループ授業の雰囲気音楽を感じることができました花丸

    

 「適切なリアクションの取り方星」を中心とした学習で、What food do you like ?お知らせに対して、どう答えていくかお知らせを教えてくださいました。Really?(本当に?)、Is that so?(そうなの?)、Sounds nice!(いいね 素敵!)、Me too.(私もそう)、Me neither.(わたしもそうじゃない)、I see.(なるほど)、I like it.(私もそれ好き)、Well(えーとね)・・・いろいろなリアクションの取り方イベントを例示してくださいました。

    

 先生にっこりとALT笑うのデモンストレーションを見て虫眼鏡、早速急ぎ、好きな食べ物給食・食事について、実際にやり取りお知らせをしました汗・焦る

    

 好きなゲームは?お知らせ、好きなスナック菓子は?お知らせ・・・と広げていきますキラキラ

    

 会話をつなげていくOKためには、より詳しくひらめき聞き返していくお知らせということも教えてにっこりくださいましたキラキラ

    

 例えば、「うどん星」⇒「天ぷらの有無!」⇒「天ぷらの種類?!」⇒「汁の好み?!」など、いろいろな引き出し方イベントがあることが分かりました花丸

    

    

    

 あっという間に急ぎ時間が過ぎ、楽しい音楽英語の授業も終わりましたキラキラ。6年生グループも楽しみながら音楽学習できました花丸。中学校学校の担当の先生にっこり、ありがとうございました。4月から、入学後も、どうぞよろしくお願いしますキラキラ

6年生と都賀中1年生の交流会の様子です。

2月3日(月)

 今日の5・6校時に、都賀ブロック小中一貫事業星の一つとして、本校6年生笑うと都賀中1年生にっこりの交流会音楽がありました。都賀中1年生にっこりは、自転車で急ぎ本校学校に来ました汗・焦る。早速、体育館で全体会グループをしました。都賀中1年生にっこりが進行急ぎしましたが、さすが、先輩!、堂々と進めていますお知らせ

    

 交流会は2部構成星です。5校時に、6年1組興奮・ヤッター!が都賀中1年生にっこりと外遊び汗・焦る、6年2組期待・ワクワクが都賀中学校紹介の説明お知らせを聞きますキラキラ。6校時は1・2組を入れ替えます汗・焦る

【5校時:都賀中学校紹介お知らせの様子(6年2組)】

 6年2組期待・ワクワクが中学校生活の説明お知らせを聞きましたキラキラ。タブレット情報処理・パソコンを使って分かりやすくまとめていました花丸。1か所6分の時間汗・焦るで説明お知らせと質問了解をし、全6か所をローテーション汗・焦るしていきましたキラキラ

    

    

    

 6か所のテーマ星は、「登下校のルール1ツ星」、「授業内容1ツ星」、「行事1ツ星」、「自主学習1ツ星」、「部活動1ツ星」、「休み時間・昼休み1ツ星」ですキラキラ

    

    

 6年生グループも、中学生の説明お知らせをしっかり聞いています花丸

    

    

【5校時:外遊びの様子(6年1組)】
 6年1組興奮・ヤッター!は、都賀中1年生にっこりと外遊び汗・焦るで交流しましたキラキラ。鬼遊び急ぎをしましたが、楽しんで音楽活動しました。久しぶりに会う先輩グループと、遊びを通しての交流ハートは、盛り上がりましたキラキラ

    

    

    

 6校時は、活動を交代して動物同様にOK実施しましたキラキラ。都賀中1年生にっこりのみなさん、6年生グループが安心してハート入学学校できるように、分かりやすい発表お知らせや外遊び汗・焦るをありがとうございましたキラキラ。おかげで、6年生の表情笑うにも安心感ハートが見られました花丸。入学してからも、中学校生活学校のサポートを汗・焦るよろしくお願いしますキラキラ

6年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月30日(木)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校の6年生で交流会汗・焦るがありました。学活の「中学校が楽しくなるために星」の学習として急ぎ、中学校学校進学に向けての期待まるや不安三角を共有しましたキラキラ。また、他校の6年生グループとの交流汗・焦るを通して、関係づくりハートもねらいひらめきとしています。
 3校学校の6年生グループでの交流は初めて!なので、やや緊張気味汗・焦るで会が始まりました急ぎ
    
 まず、「好きな〇〇」を付け加えて了解、互いに自己紹介お知らせをしました汗・焦る。2人組にっこり笑うから人数を増やして、他校学校の児童グループと関わるようにして、緊張をほぐしてハートいきましたキラキラ
    
 
    
 
    
 続いて、グループグループになり、「学習面鉛筆」や「部活動体育・スポーツ」について、不安三角に思うことを共有お知らせしました花丸
    
 
    
 
    
 
    
 話し合ったことを全体でも共有し、同じ悩みや不安をもつことに、安心しました。
       

 6年生のみなさんグループ、都賀ブロックの6年生笑うとの交流!を通して、中学校学校進学への不安が小さくなり花丸、期待ハートを高めることができましたねキラキラ。卒業式お祝いまで、「あと31日」です心配・うーん。今後も、心構えハートを作っていきましょうキラキラ

      

6年生 カルビースナックスクールを行いました。

1月29日(水)
 今日は6年生グループが、講師としてカルビーの高野様笑うをお招きして「カルビースナックスクール星」を家庭科室で行いました。3校時が6年2組にっこり、4校時が6年1組にっこりです。授業のめあてひらめきは、「おやつの楽しい食べ方を考えよう!」ですキラキラ
【3校時:6年2組の様子】

        

 今回の学習は、3つのテーマ星で行われました。1つ目1ツ星は、「適切なおやつの量キラキラ」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム音楽」として、自分が食べると思うポテトチップスの量給食・食事を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました汗・焦る

    

    

  適切な量星はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安星とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました汗・焦る

    

        

 そして、班代表の人ニヒヒが両手にいっぱいの量急ぎを体験動物して、みんなでグループ実感しましたキラキラ

    

 2つ目は、「おやつを食べる時間星」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えましたキラキラ。正解は、「ごはんの2時間前星」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです了解

        

 3つ目は、「パッケージ表示の見方星」についてです。「賞味期限星」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限星」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにもグループ分かりやすくクイズ形式で音楽説明してくださいましたキラキラ

         

 最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴虫眼鏡し、お菓子を2土産としていただきましたキラキラ

【4校時:6年1組の様子】  

 6年1組もグループ同様に授業を行いました花丸

    

    

    

    

 高野様、貴重な授業をありがとうございましたキラキラ。子どもたちもグループ、身近なおやつ星について、勉強になりました花丸

6年生 体育の授業の様子です。

1月27日(月)

 今日の4校時に、6年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「Tボール星」の学習です。攻撃体育・スポーツは、打ったら急ぎ打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります急ぎ。守備動物は、打者の進塁を止めるよう汗・焦る、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します動物
    

    

    

 さすが6年生笑う、バッティングも上手ですキラキラ。守備も大忙しです汗・焦る

      

 6年生のみなさんグループ、Tボールのゲーム星を楽しむことができましたね花丸。次も、ホームランを目指してOK、がんばりましょうキラキラ

6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。

12月24日(火)

 今日の1・2校時に、6年生グループで算数の授業汗・焦るがありました。「拡大図・縮図星」の学習です。今回は、事前にノート・レポート班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン星」の拡大図!を校庭に描きましたキラキラ

【1校時:6年1組】

    

    

【2校時:6年2組】

    

    

    

    

 完成に向けて汗・焦る、みんなグループで設計図(縮図)を見ながら虫眼鏡、考えて描く汗・焦ることができました花丸

    

     

 6年生グループのみなさん、学習の発展イベントとして活動しましたが、実感ハートを伴った学習ができましたね花丸。この後、みんなグループで、屋上から学校完成した作品キラキラを眺めました笑う。在校生期待・ワクワクも楽しくなるような音楽作品に仕上がりましたキラキラ

6年2組 冬休み用の本を借りました。

12月23日(月)
 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まり汗・焦る、今日は最終日OKです。高学年星の日で、6校時には、6年2組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

    

        

 さすが6年生にっこり。図書委員グループが借りる本本のチェックをしています花丸。 図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

        

 全員グループが借り終わるOKまでは、静かににっこり図書室で本本を読んで待ちますキラキラ

    

 6年2組グループのみなさん、自主的に汗・焦る図書室で過ごすことができましたね花丸。これからも、読書本を通して自分の視野ひらめきを広げていきましょうキラキラ

    

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。

12月23日(月)
 今日の昼休みに、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で実際の会場(大平文化会館)を想定了解して行いました。各自笑うが、練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸

    

 構成は、学校紹介学校、小平浪平さんにっこりについて、地域コーディネーターさん笑うとの関わりから学んだこと3K3ツ星(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組汗・焦るです。

    

    

 みんなグループ、自分の担当のところ了解をしっかり発表お知らせしています花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式星の後には、全校生グループの前で最終リハーサルお知らせを行います。自信ハートをもって、本番お知らせに臨みましょうキラキラ

6年生 「学年持久走大会」の様子です。

12月20日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが「学年・持久走大会星」を行いましたキラキラ。本校学校では、全校での持久走大会汗・焦るはありませんが、6年生グループでは、「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」のまとめ!として大会星を行いましたキラキラ。トラックを2周して急ぎ大回り3周急ぎの約1500mのコースです汗・焦る。まず、女子笑うからスタートです!

【6年生女子の部】

    

    

 これまで、体育の時間に10分間走急ぎや、インターバル急ぎを取り入れた練習で汗・焦る体力づくり動物に取り組んできました花丸。みんなグループ、自分のペースで音楽頑張って走っています花丸

    

 みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ。続いて男子にっこりの部です汗・焦る

    

【6年生男子の部】

 スタートしてすぐ!集団グループから抜け出して、かなりのスピードで汗・焦る走っている児童もいますキラキラ

    

    

    

 練習の成果を発揮汗・焦るして、積極的にチャレンジ!しています。男子にっこりもみんな、自分のペースで音楽頑張って急ぎ走っています花丸。みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ

    

 6年生グループのみなさん、互いに応援お知らせし合って、とてもよい雰囲気ハートを作り出していました花丸。また、みんなグループ自分のペース音楽の走りをして、ゴールできてよかったです花丸。これからも、ジョギングしたり急ぎなわとびをしたり急ぎして、自分の体力星を高めていきましょうキラキラ

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。

12月19日(木)

 今日の業間に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。本校出身学校で、日立製作所創業者である小平浪平翁キラキラの生誕150周年を記念お祝いして、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム星」が予定されていますキラキラ。その第一部で、本校6年生代表グループが「小平浪平に関する本校での取組星」を発表お知らせしますキラキラ

    

 事前に原稿ノート・レポートを作成し、パソコン操作情報処理・パソコン等の役割分担動物を確認虫眼鏡しながら、読み合わせお知らせをしていきます汗・焦る

    

    

 本校学校では、「ふるさと学習会議・研修」として、地域の偉人である小平浪平翁キラキラについて調べています鉛筆。その学習内容ノート・レポートや、生家見学虫眼鏡の様子など、発表お知らせします。また、日立市の会瀬小学校との交流についても紹介学校しますキラキラ

    

 発表後半では、小平浪平翁キラキラの生き方から学んだことひらめきをまとめていきますキラキラ。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童グループの前で、最終リハーサル星をする予定です。6年生代表グループのみなさん、合戦場小学校の特色ハートとしての活動汗・焦るとなります花丸。練習を重ねて、当日も自信OKをもって発表お知らせしましょうキラキラ