文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年生 調理実習を行いました。
6月4日(火)
今日は、6年生が家庭科の授業
で「調理実習
」を行いました。3、4校時が6年2組
、5、6校時が6年1組
です。「朝食から健康な1日の生活を
」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろう
」の学習
です。
【6年2組の様子】
班の友達と協力
しながら、役割を分担
して調理を進めています
。
野菜炒めが完成して、班のみんな
で「いただきます。
」。自分たちで作った
料理の味
は格別です
。
【6年1組の様子】
班の友達と協力
しながら、調理をしたり
片付けをしたり
効率よく活動しています
。
野菜炒めが完成して、班のみんな
で「いただきます。
」。友達と炒め具合など確認
しながら作った
料理の味は最高です
。
後片付けも、バッチリ
。時間内に仕上げました
。5年生での経験
が生かされて
、手際よく行う
ことができた6年生
。さすがです
。
6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。
5月29日(水)
今日の1校時に、6年2組で算数の授業
がありました。「分数のかけ算
」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか
考える時間です。「習ったことをもとに考えよう
」ということで、数直線や図に表したり
、式を工夫したり
して考えます
。全体で
、めあて
を確認した後、班ごとに
、話し合います
。
考えがまとまってきたら、ホワイトボード
にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備
をしています。
続いて各班からの発表です。それぞれ、図や数直線
を用いて、自分たちの言葉
で説明することができました
。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる
というまとめになりました
。
友達の発表も、しっかりと聞いて
、自分たちとの相違点
について考えていました
。6年2組のみなさん
、よく話し合いながら
、答えを導き出すことができ
、すばらしいです
。この調子で
、日々の学習
を積み重ねていきましょう
。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学
です。総合的な学習の時間
で事前に調べたり
、講話を聞いたり
しているので、有意義な時間
となりました。この後は、いよいよ学校へ
向かいます
。家に着いたら
いろいろなお土産話
をしてください
。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式
ですが、いろいろな種類があって
どれもおいしそうです
。班ごとにそろったら
、「いただきます。
」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験
なので、みんな楽しみました
。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景
を楽しみました
。
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝
です。7:00~7:40が朝食の時間
です。バイキング形式
なので、自分の食べられる量
をとり、班ごとにいただきます
。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験
をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具
で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形
です。古くは厄除けのお守り
や縁起物
として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。