文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝
です。7:00~7:40が朝食の時間
です。バイキング形式
なので、自分の食べられる量
をとり、班ごとにいただきます
。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験
をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具
で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形
です。古くは厄除けのお守り
や縁起物
として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました
。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城
は、名だたる名将たち
が治め、幕末には最後まで武士の誇り
を貫き通した会津藩のシンボル
です。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり
見学しました
。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯
をいただきました
。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学
しました。日新館
は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材
を数多く輩出しました
。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみ
にしていました
。6:30に学校を出発
し、最初の目的地
は、会津日新館
です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
6年生 出前授業を行いました。
4月26日(金)
今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世
」の出前授業
を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様
です。総合的な学習の時間
で「ふるさと学習
」を行っていますが、小平浪平翁との比較
として取り上げています。5月の修学旅行
で訪れる記念館の予習
としての扱いです。
みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に
話を聞いています。野口英世の生い立ち
、左手の大やけど
、それによるいじめ
、恩人との出会いで医学を志した
ことなど、伝記で読むものとは、違う印象
がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学
の道で人のために尽くす決意
を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです
。
今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで
研究を実らせ、多くの命
を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆
がありました。黄熱病の研究
で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神
は、子どもたちの心にも響くものとなりました
。
最後に感想を発表して、お礼のあいさつ
をして終わりとなりましたが、これから課題意識
をもって調べ学習
をし、有意義な修学旅行
にしましょう。
6年生 外国語の授業
4月24日(水)
今日の4校時に6年2組で外国語の授業
がありました。ALTのセーラ先生
と、教務主任の越沼先生
が担当しています。あいさつ
をして、「気持ち
」「天気
」「曜日
」「日付
」を確認
していきました。続けて、歌を歌ったり
、いろいろな「スポーツ
」や「教科
」の英語表現をリズム
に合わせて発音
したりしました
。
次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ
」や「教科
」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカード
に書き写します
。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表
していき、ビンゴになったらシール
をもらいます
。
その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達
と「好きな教科」を伝え合う活動
をしました。みんなで
楽しみながら交流する
ことができました
。
最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習
をしました。セーラ先生
が発音する内容をしっかり聞き
、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方
に〇印をつけていきます
。
全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入
しました。何人かの友達が発表
して、あっという間に授業が終わりになりました
。
6年2組の皆さん、楽しく
、そして、集中して
学習に取り組むことができましたね
。これからも継続して、力を付けていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。