文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生 感謝の気持ちで奉仕作業!
3月13日(水)
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
をこめて、奉仕作業
に取り組みました。日頃なかなか手の届かない所のおそうじ
を、分担して行いました。
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5048/small)
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5050/small)
4階特別
教室
の前の廊下を、きれいにふき取ったり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5053/small)
理科室の水道
の汚れを落としたりしてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5054/small)
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
きれい
になりました。6年生のみなさん、どうもありがとう。
卒業式を前に6年生は、お世話になった合戦場小学校に感謝の気持ち
児童昇降口は、傘立ての裏を掃いたり、げた箱の上まで手を伸ばしてふき取ったり、、、
体育館のシートの汚れを丁寧に落としたり、、、
4階特別
![絵文字:パソコン 絵文字:パソコン]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pc.gif)
理科室の水道
普段なかなかきれいにそうじできないところが、すっきり
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
6年生表彰 立派でした!
3月13日(水)
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
表彰・健康推進優良児童
表彰・運動優良児童
表彰・模範児童表彰
などです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5043/small)
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
』も、6名も
いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/5045/small)
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
のよきお手本
となってくれました。
卒業式の予行に引き続き、最上級生として学業や生活態度が素晴らしかった6年生への表彰がありました。
善行功労児童
また、6年間の小学校生活で一日もお休みのなかった『皆勤賞
みなさん、よく頑張りましたね。合戦場小学校
![絵文字:学校 絵文字:学校]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-school.gif)
6年生 校長室会食⑤・⑥
2月21(木)・22日(金)
6年生の校長室会食
も、今週の後半からは6の2
のみなさんになりました。
21日 22日
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4958/small)
大盛り
のごはんをお盆にのせて「失礼しま~す。」とやって来たみなさん。会食中、一人ずつ中学校で入ってみたい部活動を教えてくれました。たくさんおしゃべりしても、ごちそうさまでした。
の時間前には、見事に
きれいに食べ終わります。
来週も「6年生の校長室会食
」お待ちしています
6年生の校長室会食
21日 22日
大盛り
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
来週も「6年生の校長室会食
6年生のリクエスト献立!④⑤⑥
今週は、月・水・金と3回も『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立
』が給食に登場しました。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
の授業
で、一生懸命に考えて作成した力作
揃いです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4953/small)
18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
栄養満点
メニュー』
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
を考えて緑色の食材も入れてくれました。自分で献立を考えたことで、献立をたてる側の気持ちがわかったそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4954/small)
20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
パン
』
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
給食』でなかよし班のみなさんで集まっていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4955/small)
22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
ごはん
』
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
になってほしいと、いろどりや体の中での働き
、栄養バランスを考えて献立をたててくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4956/small)
6年生の考えてくれた献立
、どれもとてもおいしかった
です。この学習
を生かして、おうちでも食事作りや献立作りをしてみてくださいね。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
6年生の考えてくれた献立
6年生 校長室会食③・④
2月18日(月)・19日(火)
6年生の校長室
会食
給食も、予定通り順調に進んでいます。18・19日には6の1の2つの班
のみなさんが校長室で会食
しました。
18日 19日
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4922/small)
よく
食べ、よくお話
をしてくれるみなさん。校長室にはってある学級ごとの写真や140周年
(5年前・1年生当時)の記念写真にも興味津々。この6年間の成長を実感していたようです。
6年生の校長室
18日 19日
よく
6年生 校長室会食 スタート!
2月14日(木)・15日(金)
合戦場小学校では毎年、卒業
を前にした6年生が校長室
で会食
をしています。
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
が始まりました。
14日 15日
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4906/small)
中学校での
部活動
のこと、制服
のこと、自転車通学
のこと、1年生
の頃の懐かしい話、などなど、、、それにしてもびっくり
したことは、給食
をよく食べる皆さんだったこと。山盛り
のご飯も、あれだけのおしゃべり
をしながら、あっという間にきれいに
完食![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
、頼もしいみなさんでした。
合戦場小学校では毎年、卒業
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
14日 15日
中学校での
![絵文字:音楽 絵文字:音楽]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-music.gif)
6年生、未来のエネルギーについて考える
2月13日(水)
今日の理科
学習は、「電気の利用」の発展として、日本の発電
について学習しました。
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
」「水力
」「火力
」「地熱
」「太陽光
」「原子力
」という答えが返ってきました。
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
と風力
の発電の実験を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4891/small)
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
を聞きました。
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4893/small)
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
について考えることができました。
今日の理科
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
6年生 親子学習・親子給食
2月8日(金)
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
学習会」と「親子
給食」を行っています。今日は4時間目に、理科室と図工室を会場に『コサージュ
作り』を行い、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4859/small)
引き続いて各教室での親子給食
となりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4861/small)
今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
のリクエスト
メニュー
」親子でおいしくいただきました。
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
合戦場小学校では毎年、6年生が卒業を前にしたこの時期に、「親子
引き続いて各教室での親子給食
今日の給食はちょうど「合戦場小学校6年生
午後の授業参観・懇談会とあわせて、ご協力ありがとうございました。
6年生 English speach!!
2月1日(金)
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
(中学校生活・部活動)』についての『English
speach!』を行いました。
これまで外国語活動の時間に学んだ
ことを生かして、原稿を見ないで堂々と
スピーチすることができました。
積極的に手を挙げて
、1組から・2組からと交互にスピーチ
をしていきます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4816/small)
友達の発表も真剣に
聞いて、、、ビシャカ先生にも、ほめていただきました。6年生のみなさん、がんばりましたね。中学校での「English
」もこの調子でがんばってください。
6年生は5時間目に、音楽室を会場に『Junior High School Life
これまで外国語活動の時間に学んだ
積極的に手を挙げて
友達の発表も真剣に
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok2.gif)
6年生と中学生との交流会
1月25日(金)
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4785/small)
顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/4788/small)
続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
5・6時間目に6年生と本校を卒業した都賀中の1年生との交流会を行いました。
顔見知りのはずなのに、はじめは何だかぎこちなさが見えました。しかし、羽山先生の名司会で、楽しい自己紹介などをしたり、合小カルタ大会で盛り上がったりするうちにどんどん去年までと同じ仲の良い雰囲気に包まれました。
続いて、中学生から中学校での生活について説明がありました。この日のためにパソコンや模造紙などに資料をまとめ、発表の練習もしてきてくれました。
小学生にもわかりやすく、学校の生活のきまりや部活動の紹介、小学校との学習の違いなどていねいに説明してくれました。6年生からの質問にもやさしく答えてくれたので、中学校生活へのイメージをしっかりもつことができたようです。
1
9
6
7
3
2
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。