学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年1組 図工の授業の様子です。

6月18日(火)

 今日の5校時に、6年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「木と金属でチャレンジ!」の学習です。異なる材料急ぎの特徴を生かして了解、自分のイメージにひらめき従って組み合わせていきます汗・焦る。まずは、必要な道具を選ぶ星ところからです。

    

 今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています汗・焦る。「自分の作品をよりよくしよう星」というめあてのもと、作業汗・焦るを開始しましたキラキラ

    

 友達の作品を見ながら虫眼鏡、よいアイディアひらめきを自分の作品に生かしていきますキラキラ

    

      

 6年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、創作活動美術・図工に取り組むことができましたキラキラ。作品の完成OKが楽しみですねキラキラ

6年生 プールに入りました。

6月12日(水)

 今日の3校時に、6年生グループがプール汗・焦るに入りました。月曜日のプール開き星後、第1号キラキラです。自分たちで掃除した急ぎプールに汗・焦る、最初にピース入ることができてよかったです笑う

 いざプールへ汗・焦る・・・「えっ?!」プールの様子を見る虫眼鏡と・・・ろ過器から出てきた汚れ動物がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生期待・ワクワク。担任の先生会議・研修と相談して、底にたまった汚れ動物をかき回して急ぎ、再びろ過機へ急ぎという流れを確認虫眼鏡しました。みんなの力で流れるプール汗・焦るを作り、プールの底をきれいにキラキラする作業を楽しみながら興奮・ヤッター!行いました花丸

    

    

 6年生のおかげハートで、低学年用のプール汗・焦るもきれいになりましたキラキラ。1~5年生グループのことを考えてくれた6年生にっこり。ありがとうございますキラキラ

    

6年1組 算数の授業を行いました。

6月10日(月)

 今日の1校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数で考えよう星」の学習で、クラスの「ねこ好きハート」「犬好きハート」の割合を分数ひらめきに表し、人数を求めよう!というものです。

    

 6年1組30人のクラスで、ねこ好きハートが40%星です。40%は、小数で0.4で、分数ひらめきにすると、4/10・・・?!。子どもたちは、一人一人ノートノート・レポートに考えを記入鉛筆していきます花丸。計算の仕方も、黒板で確認虫眼鏡しました花丸

    

 この問題をもとに、「450人の学校学校で、ねこ好きハート52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きひらめきの値段はいくら?」など、発展していきましたキラキラ。友達と相談お知らせしながら、答えを導き出す了解ことができました花丸

    

    

 算数で学習会議・研修したことと、普段の生活の場面にっこりを結びつけた課題?でしたが、6年1組のみんなは、集中して汗・焦る取り組むことができました花丸。これからも、学習したことを広げたり笑う、深めたりして期待・ワクワク、視野を広げていきましょうキラキラ

    

6年生 調理実習を行いました。

6月4日(火)

 今日は、6年生グループが家庭科の授業会議・研修で「調理実習給食・食事」を行いました。3、4校時が6年2組にっこり、5、6校時が6年1組笑うです。「朝食から健康な1日の生活を星」の単元で、今回は「いためる調理で朝食のおかずを作ろうキラキラ」の学習汗・焦るです。

【6年2組の様子】

 班の友達グループと協力ハートしながら、役割を分担OKして調理を進めています花丸

    

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんなグループで「いただきます。お知らせ」。自分たちで作った汗・焦る料理の味家庭科・調理は格別ですキラキラ

    

      

【6年1組の様子】

 班の友達グループと協力笑うしながら、調理をしたり家庭科・調理片付けをしたり動物効率よく活動しています花丸

      

    

 野菜炒め給食・食事が完成して、班のみんな虫眼鏡で「いただきます。お知らせ」。友達と炒め具合など確認虫眼鏡しながら作った家庭科・調理料理の味は最高です花丸

    

 後片付け動物も、バッチリ!。時間内に仕上げました花丸。5年生での経験汗・焦るが生かされてOK、手際よく行う急ぎことができた6年生グループ。さすがですキラキラ

    

6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。

5月29日(水)

 今日の1校時に、6年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数のかけ算星」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか?考える時間です。「習ったことをもとに考えよう動物」ということで、数直線や図に表したりひらめき、式を工夫したりひらめきして考えますOK。全体でグループ、めあて星を確認した後、班ごとにグループ、話し合いますお知らせ

    

    

 考えがまとまってきたら了解、ホワイトボード鉛筆にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備お知らせをしています。

    

      

 続いて各班からの発表お知らせです。それぞれ、図や数直線星を用いて、自分たちの言葉お知らせで説明することができました花丸。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる!というまとめになりました花丸

    

      

 友達の発表お知らせも、しっかりと聞いてOK、自分たちとの相違点ひらめきについて考えていましたキラキラ。6年2組のみなさんグループ、よく話し合いながらお知らせ、答えを導き出すことができ花丸、すばらしいですキラキラ。この調子で音楽、日々の学習鉛筆を積み重ねていきましょう!

修学旅行 その12

5月24日(金)午後

 いよいよ最終の「野口英世記念館星」の見学虫眼鏡です。総合的な学習の時間会議・研修で事前に調べたり鉛筆、講話を聞いたりノート・レポートしているので、有意義な時間花丸となりました。この後は、いよいよ学校へ学校向かいます急ぎ。家に着いたらグループいろいろなお土産話お知らせをしてくださいキラキラ

    

    

    

修学旅行 その11

5月24日(金)午前

 河京ラーメン店で、昼食給食・食事です。バイキング形式了解ですが、いろいろな種類があって音楽どれもおいしそうですキラキラ。班ごとにそろったらグループ、「いただきます。お知らせ

    

    

    

修学旅行 その8

5月24日(金)午前

 おはようございますキラキラ。修学旅行2日目の朝キラキラです。7:00~7:40が朝食の時間給食・食事です。バイキング形式星なので、自分の食べられる量OKをとり、班ごとにいただきます笑う

    

    

修学旅行 その7

5月23日(木)午後

 夕食後は、大浴場での入浴汗・焦るです。のんびり湯につかって笑う、今日の疲れを取りましょうキラキラ。部屋は、2~3人で1部屋ひらめきなので、ゆったり音楽です。明日に備えて、ゆっくり休みましょうキラキラ。おやすみなさいお辞儀

    

 

修学旅行 その6

5月23日(木)午後

 ホテルプルミエール箕輪星に到着しました。いろいろな場所を見学虫眼鏡してきたので、ほっと一息ですにっこり。その後、楽しみ音楽にしていた夕食給食・食事です。バイキング形式星で、選ぶのが楽しい笑うです。「いただきます。興奮・ヤッター!

    

    

修学旅行 その5

5月23日(木)午後

 飯盛山の見学虫眼鏡です。その後、赤べこ絵付け体験星をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具了解で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形キラキラです。古くは厄除けのお守りハートや縁起物お祝いとして作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました汗・焦る

    

    

    

修学旅行 その4

5月23日(木)午後

 鶴ヶ城星に到着です。鶴ヶ城星は、名だたる名将たちグループが治め、幕末には最後まで武士の誇りハートを貫き通した会津藩のシンボルキラキラです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり花丸見学しましたキラキラ

    

    

  

修学旅行 その2

5月23日(木)午前

 会津日新館に到着バスし、活動班ごとに見学虫眼鏡しました。日新館星は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材グループを数多く輩出しましたキラキラ

    

    

  

 

修学旅行 その1

5月23日(木)

 今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行バスがあります。6年生も、楽しみ笑うにしていましたキラキラ。6:30に学校を出発音楽し、最初の目的地星は、会津日新館キラキラです。

  

8:25安積PA到着で、トイレ休憩です笑う。予定より、少し早めです。

9:05バスから磐梯山が見えました。

6年生 出前授業を行いました。

4月26日(金)

 今日の5校時に、6年生にっこりが、体育館で「野口英世星」の出前授業会議・研修を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様キラキラです。総合的な学習の時間鉛筆で「ふるさと学習ノート・レポート」を行っていますが、小平浪平翁との比較ひらめきとして取り上げています。5月の修学旅行バスで訪れる記念館の予習虫眼鏡としての扱いです。

    

 みんなワークシートにメモ鉛筆を取りながら、真剣に汗・焦る話を聞いています。野口英世の生い立ち動物、左手の大やけど重要、それによるいじめ困る、恩人との出会いで医学を志したひらめきことなど、伝記で読むものとは、違う印象!がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学病院の道で人のために尽くす決意星を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうですキラキラ

    

 今後1000円札になる北里柴三郎星との出会いなど、多くの人とのかかわりでグループ研究を実らせ、多くの命ハートを救うことになりました。その支えには、母シカとの絆ハートがありました。黄熱病の研究虫眼鏡で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神星は、子どもたちの心にも響くものとなりましたキラキラ

    

 最後に感想を発表お知らせして、お礼のあいさつお知らせをして終わりとなりましたが、これから課題意識ひらめきをもって調べ学習鉛筆をし、有意義な修学旅行バスにしましょう。 

6年生 外国語の授業

4月24日(水)

 今日の4校時に6年2組グループで外国語の授業OKがありました。ALTのセーラ先生笑うと、教務主任の越沼先生興奮・ヤッター!が担当しています。あいさつお知らせをして、「気持ちハート」「天気雨」「曜日1ツ星」「日付2ツ星」を確認虫眼鏡していきました。続けて、歌を歌ったり音楽、いろいろな「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英語表現をリズム音楽に合わせて発音お知らせしたりしました汗・焦る

    

 次に、ビンゴケーム急ぎを行いました。「スポーツ体育・スポーツ」や「教科本」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカードノート・レポートに書き写します鉛筆。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表お知らせしていき、ビンゴになったらシール花丸をもらいますにっこり

    

 その後は、先生のデモンストレーション会議・研修を見て、友達期待・ワクワクと「好きな教科」を伝え合う活動お知らせをしました。みんなでグループ楽しみながら交流するハートことができました花丸

    

    

 最後に、教科書にある登場人物ほくそ笑む・ニヤリの好きなものを、聞き取る学習星をしました。セーラ先生にっこりが発音する内容をしっかり聞き汗・焦る、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方了解に〇印をつけていきます了解

    

 全体で答え合わせOKをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入鉛筆しました。何人かの友達が発表お知らせして、あっという間に授業が終わりになりましたキラキラ

    

 6年2組の皆さんグループ、楽しくハート、そして、集中して汗・焦る学習に取り組むことができましたね花丸。これからも継続して、力を付けていきましょうキラキラ

6年生 表彰

 3月15日(月)
 『卒業式予行』に引き続き、体育館で6年生関係の表彰を行いました。今年度の表彰集会は、すべてリモートや放送で行っていたので、体育館で行うのは、今年度初めてです。
   
 健康推進児童・運動優良児童・書初展・下野教育美術展等の表彰です。6年間皆勤賞は4名いました。みなさんがんばりましたね。

合戦場小6年生のリクエストメニュー⑤

 3月4日(木)
 今日の給食は『合戦場小6年生のリクエストメニュー』の第5弾でした。6の2の高橋さんが考えてくれた『元気の出るスタミナメニュー』で、「ごはん・牛乳豚肉のスタミナいため・中華風たまごスープ・ナムル」の献立でした。
  
 栄養のバランスを考えて献立を作るのは大変だったけど、楽しかったうです。スタミナたっぷりのおいしい給食でした。

6年生から テレビカバーのプレゼント

 3月3日(水)
 先週金曜日26日には『6年生を送る会』を開催して、6年生の卒業をお祝いして仲良し班ごとの写真入り寄せ書きをプレゼントしましたが、今日は6年生からお礼にと『手作りテレビカバー』のプレゼントを各教室に届けてくれました。
  
 朝の活動の時間に1~5年生の各教室を訪れ、手作りカバーを紹介して大きなテレビにかけてくれました。
  
 工夫したかわいらしいアップリケのついたすてきなカバーです。6年生のみなさん、記念に残るプレゼントをありがとうございました。

合戦場小6年生のリクエストメニュー④

 2月24日(水)
 今日の給食は『合戦場小学校絵文字:学校6年生のリクエスト絵文字:食事 給食メニュー絵文字:キラキラ』の第4弾絵文字:重要6の1の鈴木さんが考えて絵文字:鉛筆くれた「おいしい絵文字:食事 給食おいしい絵文字:笑顔バランスメニュー」で、「バターロールパン・牛乳・メンチカツ・卵とコーンのスープ・リンゴのジュレポンチ」の献立でした。
  
 栄養のバランス絵文字:キラキラを整えて、みんながおかわり絵文字:星をしたくなるような献立を考えて絵文字:鉛筆くれました。とてもおいしい絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食でしたね。

合戦場小6年生リクエストメニュー③

 2月16日(火)
 今日の給食絵文字:食事 給食は、合戦場小学校絵文字:学校の6年生絵文字:星のリクエスト絵文字:キラキラメニュー絵文字:食事 給食第3弾絵文字:重要6の2の矢部さんの『元気絵文字:笑顔の出るスタミナ絵文字:キラキラメニュー』で「ごはん・牛乳・ぶたキムチ丼の具・ほうれんそうのごまあえ・けんちん汁・アセロラゼリー」の献立でした。
  
 栄養のバランス絵文字:キラキラに気をつけて献立を考えて絵文字:鉛筆くれました。元気もりもり絵文字:笑顔になるスタミナメニュー、おいしくいただきました。

合戦場小6年生のリクエストメニュー②

 2月8日(月)
 今日の給食絵文字:食事 給食は『合戦場小6年生絵文字:キラキラのリクエスト絵文字:笑顔メニュー絵文字:食事 給食』の第2弾絵文字:重要6の1の相澤さんが考えてくれた、その名も『七色絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・海藻サラダ・とうもろこしのスープ・お米のムース」の献立でした。
  
 色合い絵文字:キラキラや味絵文字:笑顔が七色絵文字:キラキラに輝く絵文字:星ような献立絵文字:食事 給食にして、飽きないように工夫絵文字:ひらめきしました。栄養のバランス絵文字:星を考えて献立を作ることが大変だったそうです。もりもり絵文字:食事 給食食べて、丈夫な体を作りましょう。

6年生 中学校生活を学ぶ

 2月4日(木)
 都賀地区の小中一貫教育事業絵文字:キラキラではこれまで毎年、都賀中学校絵文字:学校の先輩1年生絵文字:星が出身小学校に出向いて、6年生に中学校生活について紹介絵文字:お知らせし、一緒に交流活動絵文字:笑顔をする『小中交流絵文字:キラキラ・中学校紹介絵文字:キラキラ』を行っていました。
 今年度は、一堂に会することが難しいことから、交流活動は行わず、中学生のみなさんが作ってくれた掲示資料絵文字:キラキラや『中学校生活紹介DVD絵文字:星』を視聴して中学校生活絵文字:学校について学ぶことになりました。
   
 2時間目には6の2のみなさんが、大型テレビ絵文字:パソコンでの学校生活紹介絵文字:お知らせに見入っていました。合戦場小の先輩たち絵文字:キラキラが、中学校での授業絵文字:会議、テスト絵文字:鉛筆の約束、制服、行事、自転車のきまり、部活動、委員会活動など詳しく教えて絵文字:お知らせくれました。自転車の乗り方の実演もありました。
   
 先輩たちが作ってくれた掲示資料も、6年教室の廊下に掲示されています。
  
 中学生の先輩方絵文字:キラキラ、中学校生活絵文字:学校について詳しく教えて絵文字:会議いただきありがとうございました。6年生のみなさんも、中学校生活絵文字:学校についてのイメージ絵文字:ひらめきが広がったと思います。少しずつ準備ができるといいですね。

合戦場小6年生のリクエストメニュー①

 2月3日(水)
 6年生は、都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生との『食育絵文字:食事 給食授業絵文字:鉛筆』で、栄養のバランス絵文字:笑顔を考えた給食絵文字:食事 給食の献立作りについて学習絵文字:鉛筆しました。6年生が考えた給食献立絵文字:食事 給食の中から代表作品絵文字:星が、いよいよ今月、都賀地区4校の給食絵文字:食事 給食となって登場絵文字:重要します。
 今日は、6の2福田さんの考えた『元気絵文字:急ぎの出るカラフル絵文字:キラキラメニュー』で献立は「ハチミツパン・牛乳・手作りグラタン・野菜スープ・フルーツポンチ」でした。
   
 野菜スープに何を入れるかよく考えて具材を選んだそうです。食べるのが楽しく絵文字:笑顔なるようなメニューでした。いろどりもきれい絵文字:キラキラで栄養バランス絵文字:キラキラもばっちり絵文字:良くできました OK整っている献立、みんなでおいしくいただきました。
 来週もまた、6年生の『リクエスト絵文字:食事 給食メニュー絵文字:キラキラ』代表作品の献立が登場します。お楽しみに絵文字:笑顔

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月11日(金)
 今日は、都賀中学校の『入学説明会絵文字:キラキラ』。6年生は、いつもより少し早めの給食絵文字:食事 給食を取いただき、おうちの方にお迎え絵文字:車してもらって、都賀中学校絵文字:学校に向かいました。今年度の説明会絵文字:鉛筆は、「密」をさけて、体育館を会場に広く間隔をとって行われました。
   
 都賀中学校の学習絵文字:鉛筆や生活絵文字:星、入学の準備絵文字:重要などについて説明絵文字:お知らせを受けた後、学校生活の様子の画像紹介がありました。校舎内も見学絵文字:虫眼鏡し、中学校生活絵文字:学校への期待絵文字:ハートが膨らみました。
 6年生のみなさん、今日の説明を元に少しずつ中学生絵文字:キラキラになる心絵文字:ハートの準備もしていけるといいですね。

6年生 食育授業「給食の献立を考えよう」

 11月30日(月)
 先週は5年生が『食育絵文字:食事 給食授業絵文字:キラキラ』を行いましたが、今日は6年生が都賀中学校栄養教諭の山根先生絵文字:星と『食育絵文字:食事 給食授業絵文字:キラキラ』を行いました。
 はじめに今日の給食の献立を確認絵文字:虫眼鏡して、使われている食材絵文字:笑顔を3つの働きに分類してみました。
   
 給食絵文字:食事 給食は、栄養のバランス絵文字:キラキラを考えて作られていることがわかりました。主食・主菜・副菜の順に「3つの食品群」のバランスよく偏り鳴く入れることなど、献立の立て方を教わったら、いよいよ各自『給食1食分の献立絵文字:星』を考えてみました。
 みんな、学習してことを生かして、栄養バランス絵文字:キラキラはもちろん、できるだけ多くの食品絵文字:食事 給食を取り入れて、見た目のいろどり等も考えて、工夫して絵文字:良くできました OK献立を作ることができました。
 今日、6年生のみなさんが考えてくれた献立絵文字:重要中から数点、3学期に実際の給食の献立絵文字:キラキラになるそうです。楽しみ絵文字:笑顔ですね。

6年生 薬物乱用防止教室

 11月27日(金)
 今日は、学校薬剤師の大垣先生を講師に、5時間目に6の2のみなさん、6時間目に6の1のみなさんが『薬物乱用防止教室』を行いました。大垣薬剤師さんから、薬の正しい使い方や「薬物乱用」とは何かについて教えていただきました。資料映像『これだ!たばこの害』を視聴して、薬物乱用が健康に及ぼす影響について学びました。
   
 後半には、たばこを勧められたらどんな断り方があるかを、みんなで考えました。
「体によくないからいやだ。」「学校で絶対だめと教わったからいらない。」などの発表がありました。
 自分の体と健康を考えて、薬を正しく使えるようにしたいですね。

6年生 模範児童表彰式

 11月17日(火)
 今日は『令和2年度模範絵文字:星児童・生徒表彰式絵文字:キラキラ』が岩舟文化会館で行われ、合戦場小学校の6年生代表2名が、市内各校の代表者と共に表彰式絵文字:キラキラに参加しました。
  
 さすが、合戦場小学校絵文字:学校の代表絵文字:重要大きな声で元気よく返事絵文字:お知らせをして、とても立派な態度絵文字:良くできました OKで参加できました。
 これからの学校生活でも、がんばってください。

6年生 卒業アルバム写真撮影 ②委員会活動

 10月1日(木)
 6年生の卒業アルバム用の写真撮影絵文字:キラキラも、欠席なし絵文字:良くできました OKで順調に進んでいます。今日の6時間目『委員会活動絵文字:星』の撮影が行われました。
企画委員会        図書委員会        放送委員会
  
保健委員会        環境委員会        飼育・栽培委員会
  
    運動委員会       給食委員会
     
 来週はいよいよ、6年生の全体写真絵文字:キラキラ・クラス写真絵文字:星・個人写真絵文字:重要の撮影が予定されています。体調を整えて、撮影に臨んでください。

6年生 理科の実験「薄い塩酸と金属」

 9月29日(火)
 6年生は理科で「水溶液絵文字:実験 理科の性質」について学習絵文字:鉛筆しています。今日、6の2では、薄い塩酸絵文字:実験 理科に金属(鉄・アルミニウム)を入れた時の変化の様子絵文字:虫眼鏡を実験して調べて絵文字:鉛筆いました。
   
 2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡絵文字:急ぎが出てきた。」「水溶液絵文字:冷や汗がにごってきた。」変化する様子絵文字:虫眼鏡をワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 薄い塩酸の入っている試験管絵文字:実験 理科では金属が溶けてしまう絵文字:重要ことから、塩酸は金属製品に使うことができないことがわかりました。安全に気をつけて、実験することができました。

6年生 修学旅行2日目!

 9月25日(金)
 修学旅行2日目は残念ながら雨模様絵文字:小雨となってしまいました。予定していた那須岳ロープウエーは中止となってしまったので、『殺生石絵文字:重要』の見学に変更しました。硫黄のにおい絵文字:困った 冷汗が漂っていて、「九尾の狐」の伝説の説明がありました。
   
 見学後は早めに『那須どうぶつ王国絵文字:キラキラ』に移動し、グループごとに見学しました。楽しみにしていたスナネコ絵文字:キラキラの赤ちゃんや、真っ白な北極おおかみ絵文字:星、じっとして動かないハシビロコウ絵文字:重要、カピバラ絵文字:急ぎ、レッサーパンダ絵文字:笑顔、コツメカワウソ絵文字:冷や汗など、たくさんの珍しい動物たちに会いました。
  
 お昼は温かいカレー絵文字:食事 給食でした。当初予定されてなかった「おかわり絵文字:食事 給食」も、お店の方のご厚意絵文字:ハートでたくさん用意してくださいました。とてもおいしくて、おかわりを3杯絵文字:重要もした人もいましたね。「カレーは飲み物!?」
  
 『わん絵文字:犬にゃん絵文字:猫バス絵文字:バス』に乗って『王国ファーム絵文字:星』に出かけた班もありました。
  
 2日目は雨絵文字:小雨に降られてしまいましたが、動物たち絵文字:キラキラの室内展示も充実していたので、楽しく絵文字:笑顔過ごすことができました。思い出いっぱい絵文字:キラキラの2日間になりました。

6年生 修学旅行へ!1日目

 9月24日(木)
 新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行絵文字:キラキラでしたが、「日光・那須絵文字:キラキラ」に方面を変更し、密をさけるためにバスも3台絵文字:重要に増便して、無事実施することができました。欠席なし、全員参加絵文字:良くできました OKで元気に出発しました。
 いろは坂絵文字:星を登って中禅寺湖畔絵文字:笑顔に到着したら、まずは『華厳の滝絵文字:冷や汗』。エレベーターで観瀑台絵文字:笑顔まで下りました。
  
 駐車場に戻る時には、男体山もど~ん絵文字:重要と姿を現していました。
 続けて『日光東照宮絵文字:キラキラ』へ。クラスごとに集合写真絵文字:笑顔を撮ったら、いよいよ班別行動絵文字:星です。
   
 『眠り猫絵文字:猫』の坂下門絵文字:キラキラを通って長い長い階段を上った先の『奥宮絵文字:キラキラ』を見学したり、『本地堂絵文字:星』では『鳴き龍絵文字:重要』のふしぎな体験、龍の声を聞いたり、班ごとにクイズの解答絵文字:鉛筆をさがし絵文字:虫眼鏡ながら東照宮内を巡りました。
  
 杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。
  
 富士屋観光センターでのお弁当昼食絵文字:食事 給食は、コロナウイルス感染症対策絵文字:良くできました OKがしっかりとなされていて、安心していただきました。食事の後は、お土産絵文字:キラキラお買い物タイム絵文字:星もあり、みんな熱心に日光土産絵文字:重要を選んでいました。
  
 予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月絵文字:キラキラ』に入ることができたので、温泉絵文字:重要テーマパーク絵文字:笑顔『ガーデンスパ絵文字:冷や汗』に入りました。
  
 1周100メートル絵文字:重要もある流れるプール絵文字:冷や汗、滝のようにお湯が流れ落ちてくるバッサウォール絵文字:重要、ウォータースライダー絵文字:笑顔、ジェット絵文字:急ぎ寝湯など、たっぷり楽しみ絵文字:笑顔ました。
 夕食は、大広間絵文字:星でいただきました。たくさん並んだおかず絵文字:食事 給食にごはんをおかわり絵文字:重要している人が多かったです。
  
 お風呂は合戦場小学校の貸し切り絵文字:重要で、ゆったりと温泉絵文字:冷や汗に入りました。お風呂上がりには同部屋の友達と、楽しいひとときを過ごしました。思い出が盛りだくさんな1日目でした。

6年生 卒業アルバム写真撮影 ①クラブ活動

 9月10日(木)
 6年生の卒業絵文字:キラキラアルバム作成絵文字:鉛筆に向けて、写真撮影が始まりました。今日は6時間目の『クラブ活動絵文字:星』の時間にアルバム用絵文字:キラキラの写真を撮影しました。
PC(パソコン)絵文字:パソコンクラブ  サイエンス絵文字:実験 理科クラブ    創作絵文字:鉛筆クラブ   
  
  音楽絵文字:音楽クラブ        バドミントン絵文字:急ぎクラブ
   
 お休みの人がいたクラブは、次回に撮影する予定です。
 このあとも、委員会絵文字:星写真、6年学年絵文字:重要写真、個人絵文字:キラキラ写真と、撮影が予定されています。体調に気をつけて、すてきな笑顔絵文字:笑顔で撮影できるといいですね。

6年生 小学校最後のプール!

 8月27日(木)
 合戦場小学校の水泳学習絵文字:冷や汗は、今週で終わりの予定です。7月中は絵文字:くもり曇り空が多かった空模様でしたが、8月、2学期に入ってからは毎日が『プール絵文字:冷や汗日和絵文字:晴れ』、たっぷりと水泳絵文字:冷や汗ができました。
 時間割表の関係で、6年生は今日が最後絵文字:重要の水泳指導絵文字:冷や汗。小学校生活最後絵文字:重要のプール絵文字:冷や汗でした。
   
 最後はたっぷりの自由絵文字:キラキラ時間。この笑顔絵文字:笑顔絵文字:重要
 6年生のみなさん、合戦場小学校絵文字:学校のプール絵文字:冷や汗、そして水泳の授業のこと、楽しい思い出絵文字:キラキラに残しておいてください。

6年生 外国語の授業で活躍

 7月27日(月)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生絵文字:キラキラと外国語絵文字:星の学習をしている5・6年生の授業絵文字:鉛筆を見に来てくださいました。2時間目は6の1絵文字:キラキラ、担任の関先生・ジェラ先生といっしょに学習中絵文字:鉛筆です。
   
 今日のゴール絵文字:星は『My favorite place絵文字:キラキラ.(わたしのお気に入りの場所)』です。授業の後半、一人ずつ順番に「My favorite place is ~~.」と、どうしてその場所がお気に入りなのか「理由絵文字:重要」もつけて、写真を見せながら発表絵文字:お知らせしました。
  
 「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所絵文字:キラキラの発表絵文字:お知らせがありました。みなさん、がんばりました絵文字:良くできました OKね。

6年生 待ちに待ったプール!

 7月20日(月)
 今日は久しぶりに朝から太陽絵文字:晴れが出ていました。プール清掃絵文字:冷や汗以来、雨の日絵文字:小雨や気温の低い日絵文字:泣くが多く、なかなか水泳絵文字:冷や汗の授業を行うことができませんでしたが、やっと今日、3・4・6年生のみなさんが、プール絵文字:冷や汗に入ることができました。
 4時間目は6年生、関先生の注意絵文字:会議をよく聴いて、密にならないよう気をつけて、間隔をとって準備体操絵文字:急ぎを行いシャワーも時間をかけて浴びました。
    
 プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。
  
 大きなプールで、自分の泳力絵文字:笑顔が伸びるよう、安全に気を付けて練習絵文字:冷や汗していきましょう。

6年生のみなさんへ②


 長い休業になっていますが、元気に過ごしていますか?なかなか学校が再開できず、皆さんと会うことができなくて悲しいです。ですが、まずは自分や周りの人の命を守ることが大切ですよね。みんなでこの困難を乗りこえていきましょう。

 ここからはちょっとアドバイスです。自分の時間がたくさんある今だからこそできることもあるのではないでしょうか。ゲームばかりではなく、ゆっくりと読書をする時間。おうちの人に任せきりではなく、家のことを色々手伝ってみる時間。家族と一緒にじっくりと話したり、遊んだりする時間。いつもの生活ではなかなか取れない時間をぜひ、取ってみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。

 皆さん、今はじっくりと力を蓄えましょう。先生も蓄えておきます。そして、学校が再開したらその力を発揮して休業中の分も思いっきり学校生活を楽しめるようにしましょうね。では、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

・5月11、12日に新しい課題を配ります。がんばって取り組んでください。
・これまでの課題で終わっているものがあれば、この日に提出をしてください。
・自主学習は返すことができないので、回収しません。引き続きがんばりましょう。

合戦場小学校6年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で自主学習として進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

「アイテム算数の計算ドリルについて

  5年生までの計算ドリルは、学期ごとに新しいものを使っていましたが、アイテム算数は1年間で1冊になります。計算ドリル問題は、ページの下の方に1から85まであります。5年生までの復習の問題も多いので、自主学習などで計画的に進めていきましょう。取り組んだところは、136の「計算ドリル 成績シート」に結果を記入していきます。

【5年生までの復習の問題一覧】
  ・30~33 整数のかけ算  (P44~47)   
  ・34~37 整数のわり算   (P48~51)
  ・38~39 小数のかけ算・わり算   (P54~55)
  ・40        小数の式と計算  (P57)
  ・41~44 分数のたし算・ひき算  (P58~61)
     ・45~46 小数のかけ算  (P62~63)
     ・47~48 小数のわり算   (P64~65)
  ・49~52 分数のたし算・ひき算  (P68~71)
  ・53~54 整数のかけ算・わり算  (P76~77)
  ・55~56 整数の式と計算  (P78~79)
  ・64~67 小数のかけ算  (P96~99)
  ・68~71 小数のわり算  (P100~103)
  ・72~74 整数の式と計算  (P104~106)
  ・75    小数の式と計算  (P107)
  ・76~77 □にあてはまる数  (p110~111)
  ・80    小数の式と計算  (P116)

 

 アイテムの計算ドリルの部分は書き込むスペースがないので、計算ドリル用ノートや自主学習用ノートで進めましょう。後でプリント化された計算ドリルが届く予定なので、届き次第そちらも使っていきます。」
 以上です。
 引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。

小学校生活最後のひととき

 2月28日(金)
 あと3週間あると思っていた小学校生活が、突然、終わりを迎えてしまいました。6年生は午後の慌ただしい中、配布物の整理をつけたら、小学校生活最後の仲間と過ごす時間をとりました。
   
 児童の帰った後の校庭には、「卒業」「絆」の文字が、、、6年生児童が自分たちで、自発的に書いた文字です。感動!
 みんなと過ごした2年間に『感謝』です。

 卒業式に、みんな元気に集合してくれることを祈っています。

6年生 校長室会食 スタート!

 2月17日(月)
 合戦場小学校では毎年、卒業絵文字:キラキラを前にした6年生が、校長室での『給食絵文字:食事 給食会食絵文字:キラキラ』を行っています。今年も今日から、会食スタート絵文字:重要6の1のみなさん8名が校長室にやってきました。
   
 中学生になったら入ってみたい部活動絵文字:キラキラも教えてもらいました。卓球・バドミントン・バスケット・吹奏楽・テニス・野球などなど、、、まだ迷っている人もいました。
 校長室に飾ってある歴代校長先生方の写真に興味津々な6年生でした。

6年生 親子給食

 親子学習会の後は、おうちの方も楽しみにしていた『親子絵文字:笑顔給食絵文字:食事 給食』です。6年生の教室では、いつもの2倍の人口密度絵文字:重要となりましたが、親子で向かい合って絵文字:笑顔、おいしくいただきました。
  
 保護者のみなさんからは、「とてもおいしい絵文字:キラキラです。」「給食絵文字:食事 給食が懐かしいです。」といった声が聴かれました。

6年生 親子学習会「コサージュ作り」

 2月7日(金)
 今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
 6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ絵文字:キラキラを作成しました。PTA6学年委員さんの説明を聞いたら、さっそく作り始めました。
  
 世界に一つ絵文字:笑顔の、すてきなコサージュ絵文字:キラキラができあがりました。卒業式絵文字:キラキラが楽しみですね。

都賀中学校1年生との交流会

 2月3日(月)
 都賀地区では、「小中一貫教育絵文字:キラキラ」を推進していますが、その取組の一つに『6年生と都賀中学校絵文字:学校1年生との交流会絵文字:キラキラ』があります。
 今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方絵文字:笑顔が来校して、6年生との交流会絵文字:キラキラを行いました。計画では、1月に予定していましたが、インフルエンザの流行等を配慮して、今日の実施となりました。
 前半は「かるた大会絵文字:笑顔」で交流を深めました。中学生にとっては懐かしい『合小カルタ絵文字:星』です。みなさん頭の上に両手を置いて、荒川先生の読みをよ~く聴いて、、、楽しい時間を過ごしました。
  
 後半は、中学生による「中学校絵文字:学校生活絵文字:キラキラの説明・紹介絵文字:お知らせ」です。都賀中学校の生活・学習絵文字:鉛筆・定期テスト・部活動絵文字:冷や汗・制服・通学などについて、詳しく説明してくれました。
  
 クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。
  
 都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。

6年生 アーチストアーカイブ事業 箏の鑑賞会

 1月24日(金)
 6年生は5時間目に、箏奏者の馬場千井寿さん絵文字:キラキラをお招きして、アーチストアーカイブ絵文字:キラキラ事業・音楽絵文字:音楽鑑賞会を行いました。箏が日本にやってきた歴史や、『箏』と『琴』の違いなどを教えていただいたり、いろいろな曲を演奏していただいたりしました。
  
 後半には、「朧月夜」をアレンジした曲や「パプリカ絵文字:笑顔」の演奏もあり、あっという間の1時間でした。
  
 実際に目の前で琴を演奏していただく、よい機会となりました。
 馬場先生、ありがとうございました。

6年生 薬物乱用防止教室

 12月16日(月)
 6年生は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生を講師に迎えて「たばこや酒・薬物について考えよう」をテーマに『薬物乱用防止教室』を行いました。   
 まず、大垣先生のお話やDVD視聴を通して、たばこに含まれるニコチンやタールの害について教えていただきました。その後、もし友達からたばこを吸うように誘われたときの、上手な断り方について考えてみました。
  
 たばこが子どもの体に有害であることを学んで、いろいろな断り方を考え、ワークシートにまとめました。友達と意見交換したり発表したりすることもできました。正しい知識を身につけて、自分の体の成長や健康について考えることができました。

6年生 都賀中入学説明会へ

 12月13日(金)
 今日の午後、6年生は保護者の方といっしょに、都賀中学校の『新入生入学絵文字:キラキラ説明会』に参加しました。受付後、日程の説明を受けたら、はじめに5時間目の授業参観絵文字:鉛筆と校舎見学絵文字:虫眼鏡を行いました。神澤校長先生のあいさつや担当の先生方からの説明の後、生徒のみなさんによる『歓迎セレモニー絵文字:音楽』や『学校生活の紹介絵文字:お知らせ』がありました。
  
 合戦場小学校の先輩も、説明会の進行や学校生活の紹介で大活躍絵文字:重要していました。
   
 6年生のみなさん、中学校入学に向けて、心絵文字:ハートの準備ができるといいですね。

6年生 外国語活動でスピーチ!!

 12月6日(金)
 6年生は外国語活動で『将来の夢』について学習をしています。今日はいよいよ、これまでの活動の成果を発表する「スピーチ!」の日です。1組は4時間目に、2組は5時間目に行いました。
 「I want to be~~.」を使って、将来の夢や就きたい職業を発表しました。
 Police man,Doctor,Carpenter,Hairdresser,,,,いろいろな夢がありました。
  
 Because~~を使って、その理由も伝えることができました。
  
 みなさんの夢が叶うといいですね。