文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校
をリード
してくれている6年生
も「卒業
」という言葉が見え始めました
。10月3日より、卒業アルバム写真撮影
が始まり、今日も写真撮影
がありました
。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました
。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました
。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日
」です。6年生と過ごす時間
が、いよいよ2桁
になってしまいました
。明日は、延期となっていた「小学校最後
のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯
頑張りましょう。また、たくさんの思い出
を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう
。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備
をしました。本校では清掃活動
をこの班で行っており、10月からは後期
として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び
」の計画を立てました
。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構え
の話
がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています
。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明
がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティング
の進行表の確認
や、清掃分担、めあての案などを考えます
。その後は、なかよし班遊びの計画
を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動
にしても、なかよし班遊び
にしても、リーダーとなる6年生の存在
は欠かせません
。6年生のみなさん
、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動
」となるよう下学年
をリードしてください
。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業
がありました。「旋律のひびき合い
」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生
、自主的に
リコーダーの練習
をしていました
。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習
をパートごとに
行いました
。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習
に、黙々と取り組み
、すばらしいです
。練習を重ねて、クラス全体で
響き合う演奏
ができるようがんばりましょう
。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育
を体育館で行いました。合小スポフェス2024
の種目である「合小ソーラン」の練習
です。担当の先生の指示
のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済み
なので思い出しながら
、5年生
は、今年度初めて
なので、6年生の様子を確認
しながらです
。
動きを大きく見せるためのポイント
も確認します
。
5・6年生のみなさん、これまで先輩
が全力で
演技してきた思い
を受け継ぎ、魂
を込めた演技
となるよう練習を頑張りましょう
。
6年1組 理科の授業の様子です。
9月18日(水)
今日の2校時に、6年1組の理科の授業
が理科室でありました。「水溶液と金属
」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制
をとっていて、担任を入れ替えて指導しています
。今回は、水溶液として、塩酸と水
を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察
します。
グループに分かれて実験を行いましたが、変化の様子をタブレット
で撮影しました
。
6年1組のみなさん、自分たちの予想
をもとに、しっかり観察
することができました
。この後、水溶液の性質
について、実験結果から考察
していきましょう
。
6年2組 家庭科の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の5校時に、6年2組で家庭科の授業
がありました。「エプロンづくり
」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備
として、ひもを通す部分を折ってアイロンがけ
をします。その後、しつけ縫いをします
。
担任の先生から、アイロンを使う上での注意事項
を確認
し、準備を進めていきます
。
いよいよアイロンがけです。グループの友達
と協力し合って
作業を進めていきます
。
アイロンがけが終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります
。6年2組のみなさん
、手際よく作業していてすばらしいです
。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょう
。
6年2組 国語の授業の様子です。
9月6日(金)
今日の3校時に、6年2組で国語の授業
がありました
。「インターネットでニュースを読もう
」の学習です。今回は、導入
なので、ニュースサイトの読み方
や、活用の仕方
について学習しました
。
担任の先生が、学習の流れ
について説明
しますが、さすが6年生
、少ない指示
でどんどん作業
していきます。友達同士
での確認
も自然とできています
。
この後は、ニュースサイトのトップページの特徴について、全体で確認
しました。集中して学習に取り組み
、すばらしいです
。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてください
。
6年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の3校時に、6年生が体育の時間に、プール
で「着衣水泳
」をしました
。水難事故防止
のために、衣服を着て泳ぎ
、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらい
ことを体験することを目的
としています
。今年度からの試み
なので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下
を履いている児童もいます
。
まず、体操着を着用した状態で、体を浮かす練習
をしました。体に力が入りすぎると
うまく浮けないことを確認
しました
。
次に、服を着用したまま泳ぐ体験をしました。想像以上に、水分を含んで
、重く泳ぎにくいことが実感
できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出る
ことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす
ことを、担当の先生の演示で確認
しました
。
そして、もし、おぼれている人を見かけたら、500 ml ペットボトル
など、浮くものを投げ入れること
の確認をして、ペア
になって役割を交代して体験
しました。ペットボトル
は、首のところに当てて
、呼吸の確保をします
。
徐々にコツをつかんで、上手に浮けるようになってきました
。バケツ
でも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました
。
その後、自由に浮いたり泳いだり、着ていたものを脱いで比較したり
、小学校最後のプール
で、充実した学習
となりました。まとめの話
では、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる
」ことや、「大人の助けを呼ぶ
」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保
することの大切さを振り返りました
。
その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい
ことがありますが、自分の命
を守るためにも、今回の学習を生かしていきましょう
。
6年生 プールに入りました。
7月5日(金)
今日の4校時に、6年生が体育の時間にプール
に入りました
。今日はとても暑い日
なので、プール
での学習は最高
です。6年生
は、自分のめあて
に沿って、どんどんコース
に分かれて練習しています
。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ
やバタ足
、手の動き
など、意識して練習していました
。
練習をがんばった後は、お待ちかねの自由時間
です。水中にもぐってみたり
、水中鬼ごっこをしたり
、低学年プールでのんびりしたり
楽しみました
。
7月もあと2週となりました。自分のめあて
に向かって、練習をがんばりましょう
。
6年1組 図工の授業の様子です。
6月18日(火)
今日の5校時に、6年1組で図工の授業
がありました。「木と金属でチャレンジ
」の学習です。異なる材料
の特徴を生かして
、自分のイメージに
従って組み合わせていきます
。まずは、必要な道具を選ぶ
ところからです。
今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています。「自分の作品をよりよくしよう
」というめあてのもと、作業
を開始しました
。
友達の作品を見ながら、よいアイディア
を自分の作品に生かしていきます
。
6年1組のみなさん、友達とかかわりながら
、創作活動
に取り組むことができました
。作品の完成
が楽しみですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。