学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年1組 音楽の授業の様子です。

9月26日(木)

 今日の4校時に、6年1組グループで音楽の授業音楽がありました。「旋律のひびき合い星」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生キラキラ、自主的にOKリコーダーの練習音楽をしていました花丸

    

 まず「ぼくらの日々」を歌いお知らせ、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習汗・焦るをパートごとにグループ行いましたキラキラ

    

    

 6年1組のみなさんグループ、リコーダーの練習汗・焦るに、黙々と取り組み音楽、すばらしいです花丸。練習を重ねて、クラス全体で笑う響き合う演奏音楽ができるようがんばりましょうキラキラ

    

5・6年生 合小ソーランの練習をしました。

9月24日(火)

 今日の1校時に、5・6年生グループで合同の体育汗・焦るを体育館で行いました。合小スポフェス2024星の種目である「合小ソーラン」の練習汗・焦るです。担当の先生の指示お知らせのもと練習に励んでいます。

    

    

 6年生にっこりは、昨年度、経験済み動物なので思い出しながらひらめき、5年生笑うは、今年度初めて急ぎなので、6年生の様子を確認虫眼鏡しながらですキラキラ

    

    

 動きを大きく見せる!ためのポイントひらめきも確認しますキラキラ

    

    

 5・6年生のみなさんグループ、これまで先輩学校が全力で!演技してきた思いハートを受け継ぎ、魂星を込めた演技汗・焦るとなるよう練習を頑張りましょうキラキラ

6年1組 理科の授業の様子です。

9月18日(水)

 今日の2校時に、6年1組グループの理科の授業会議・研修が理科室でありました。「水溶液と金属星」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制星をとっていて、担任を入れ替えて指導していますキラキラ。今回は、水溶液として、塩酸と水星を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察虫眼鏡します。

    

 グループに分かれて実験虫眼鏡を行いましたが、変化の様子をタブレット視聴覚で撮影しました花丸

    

    

    

 6年1組のみなさんグループ、自分たちの予想?!をもとに、しっかり観察虫眼鏡することができました花丸。この後、水溶液の性質!について、実験結果から考察ひらめきしていきましょうキラキラ

6年2組 家庭科の授業の様子です。

9月17日(火)

 今日の5校時に、6年2組グループで家庭科の授業会議・研修がありました。「エプロンづくり星」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備急ぎとして、ひもを通す部分を折ってアイロンがけ動物をします。その後、しつけ縫いをします汗・焦る
    

 担任の先生笑うから、アイロンを使う上での注意事項注意を確認虫眼鏡し、準備を進めていきます汗・焦る

    

    

 いよいよアイロンがけ動物です。グループの友達グループと協力し合ってハート作業を進めていきます花丸

    

    

    

 アイロンがけ動物が終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります汗・焦る。6年2組のみなさんグループ、手際よく作業していてすばらしいです花丸。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょうキラキラ

    

6年2組 国語の授業の様子です。

9月6日(金)

 今日の3校時に、6年2組グループで国語の授業会議・研修がありました急ぎ。「インターネットでニュースを読もう情報処理・パソコン」の学習です。今回は、導入星なので、ニュースサイトの読み方星や、活用の仕方星について学習しました花丸

    

 担任の先生会議・研修が、学習の流れノート・レポートについて説明お知らせしますが、さすが6年生キラキラ、少ない指示OKでどんどん作業汗・焦るしていきます。友達同士にっこり笑うでの確認虫眼鏡も自然とできています花丸

    

 この後は、ニュースサイトのトップページの特徴星について、全体で確認虫眼鏡しました。集中して学習に取り組み汗・焦る、すばらしいですキラキラ。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてくださいキラキラ

    

6年生 着衣水泳を行いました。

7月17日(水)

 今日の3校時に、6年生グループが体育の時間に、プール汗・焦るで「着衣水泳星」をしました急ぎ。水難事故防止重要のために、衣服を着て泳ぎ汗・焦る、普段プールで泳いでいるときと比べて、泳ぎづらいひらめきことを体験することを目的!としていますキラキラ。今年度からの試み急ぎなので、服装は、夏用体操着を着用して実施しました。くつ下了解を履いている児童もいますにっこり

    

 まず、体操着を着用した状態急ぎで、体を浮かす練習汗・焦るをしました。体に力が入りすぎると注意うまく浮けないことを確認了解しました花丸

    

 次に、服を着用したまま泳ぐ体験汗・焦るをしました。想像以上に、水分を含んで注意、重く泳ぎにくいことが実感了解できました。また、川などに落ちたとき、泡がたくさん出るひらめきことによって視界が遮られ、パニックを引き起こす!ことを、担当の先生の演示で確認虫眼鏡しました花丸

    

 そして、もし、おぼれている人を見かけたら!、500 ml ペットボトル星など、浮くものを投げ入れることひらめきの確認をして、ペアにっこり笑うになって役割を交代して体験汗・焦るしました。ペットボトル星は、首のところに当ててOK、呼吸の確保をしますキラキラ

    

 徐々にコツをつかんでOK、上手に浮けるようになってきました花丸。バケツひらめきでも、逆さにすれば浮力によって浮くことができました花丸

      

 その後、自由に浮いたり泳いだり汗・焦る、着ていたものを脱いで比較したり急ぎ、小学校最後のプール星で、充実した学習花丸となりました。まとめの話お知らせでは、溺れている人を見たら、「浮くものを投げる星」ことや、「大人の助けを呼ぶ星」ことと、クロールや平泳ぎでは体力を消耗するので、背浮きで呼吸を確保急ぎすることの大切さを振り返りました花丸

    

 その後、事故なく水泳学習ができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。夏休みには、川、海、プールといろいろな楽しい音楽ことがありますが、自分の命ハートを守るためにも、今回の学習を生かしていきましょうキラキラ。 

    

6年生 プールに入りました。

7月5日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが体育の時間にプール汗・焦るに入りました笑う。今日はとても暑い日晴れなので、プール汗・焦るでの学習は最高キラキラです。6年生にっこりは、自分のめあてひらめきに沿って、どんどんコース動物に分かれて練習しています花丸。クロールが中心でしたが、みんな、息継ぎ急ぎやバタ足汗・焦る、手の動き了解など、意識して練習していました花丸

    

    

    

 練習をがんばった汗・焦る後は、お待ちかねの自由時間音楽です。水中にもぐってみたり急ぎ、水中鬼ごっこをしたり汗・焦る、低学年プールでのんびりしたり音楽楽しみましたキラキラ

    

    

 7月もあと2週となりました汗・焦る。自分のめあてひらめきに向かって、練習をがんばりましょうキラキラ

6年1組 図工の授業の様子です。

6月18日(火)

 今日の5校時に、6年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「木と金属でチャレンジ!」の学習です。異なる材料急ぎの特徴を生かして了解、自分のイメージにひらめき従って組み合わせていきます汗・焦る。まずは、必要な道具を選ぶ星ところからです。

    

 今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています汗・焦る。「自分の作品をよりよくしよう星」というめあてのもと、作業汗・焦るを開始しましたキラキラ

    

 友達の作品を見ながら虫眼鏡、よいアイディアひらめきを自分の作品に生かしていきますキラキラ

    

      

 6年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら笑う、創作活動美術・図工に取り組むことができましたキラキラ。作品の完成OKが楽しみですねキラキラ

6年生 プールに入りました。

6月12日(水)

 今日の3校時に、6年生グループがプール汗・焦るに入りました。月曜日のプール開き星後、第1号キラキラです。自分たちで掃除した急ぎプールに汗・焦る、最初にピース入ることができてよかったです笑う

 いざプールへ汗・焦る・・・「えっ?!」プールの様子を見る虫眼鏡と・・・ろ過器から出てきた汚れ動物がプールの底に・・・。どうする?・・・。さすが、最高学年の6年生期待・ワクワク。担任の先生会議・研修と相談して、底にたまった汚れ動物をかき回して急ぎ、再びろ過機へ急ぎという流れを確認虫眼鏡しました。みんなの力で流れるプール汗・焦るを作り、プールの底をきれいにキラキラする作業を楽しみながら興奮・ヤッター!行いました花丸

    

    

 6年生のおかげハートで、低学年用のプール汗・焦るもきれいになりましたキラキラ。1~5年生グループのことを考えてくれた6年生にっこり。ありがとうございますキラキラ

    

6年1組 算数の授業を行いました。

6月10日(月)

 今日の1校時に、6年1組グループで算数の授業会議・研修がありました。「分数で考えよう星」の学習で、クラスの「ねこ好きハート」「犬好きハート」の割合を分数ひらめきに表し、人数を求めよう!というものです。

    

 6年1組30人のクラスで、ねこ好きハートが40%星です。40%は、小数で0.4で、分数ひらめきにすると、4/10・・・?!。子どもたちは、一人一人ノートノート・レポートに考えを記入鉛筆していきます花丸。計算の仕方も、黒板で確認虫眼鏡しました花丸

    

 この問題をもとに、「450人の学校学校で、ねこ好きハート52%だったら何人?」、「2700円の洋服の30%引きひらめきの値段はいくら?」など、発展していきましたキラキラ。友達と相談お知らせしながら、答えを導き出す了解ことができました花丸

    

    

 算数で学習会議・研修したことと、普段の生活の場面にっこりを結びつけた課題?でしたが、6年1組のみんなは、集中して汗・焦る取り組むことができました花丸。これからも、学習したことを広げたり笑う、深めたりして期待・ワクワク、視野を広げていきましょうキラキラ