学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 模範児童表彰式

 11月17日(火)
 今日は『令和2年度模範絵文字:星児童・生徒表彰式絵文字:キラキラ』が岩舟文化会館で行われ、合戦場小学校の6年生代表2名が、市内各校の代表者と共に表彰式絵文字:キラキラに参加しました。
  
 さすが、合戦場小学校絵文字:学校の代表絵文字:重要大きな声で元気よく返事絵文字:お知らせをして、とても立派な態度絵文字:良くできました OKで参加できました。
 これからの学校生活でも、がんばってください。

6年生 卒業アルバム写真撮影 ②委員会活動

 10月1日(木)
 6年生の卒業アルバム用の写真撮影絵文字:キラキラも、欠席なし絵文字:良くできました OKで順調に進んでいます。今日の6時間目『委員会活動絵文字:星』の撮影が行われました。
企画委員会        図書委員会        放送委員会
  
保健委員会        環境委員会        飼育・栽培委員会
  
    運動委員会       給食委員会
     
 来週はいよいよ、6年生の全体写真絵文字:キラキラ・クラス写真絵文字:星・個人写真絵文字:重要の撮影が予定されています。体調を整えて、撮影に臨んでください。

6年生 理科の実験「薄い塩酸と金属」

 9月29日(火)
 6年生は理科で「水溶液絵文字:実験 理科の性質」について学習絵文字:鉛筆しています。今日、6の2では、薄い塩酸絵文字:実験 理科に金属(鉄・アルミニウム)を入れた時の変化の様子絵文字:虫眼鏡を実験して調べて絵文字:鉛筆いました。
   
 2本の試験管それぞれに「鉄(スチールウール)」と「アルミニウム(アルミ箔)」を入れてみました。「泡絵文字:急ぎが出てきた。」「水溶液絵文字:冷や汗がにごってきた。」変化する様子絵文字:虫眼鏡をワークシートにまとめ絵文字:鉛筆ました。
  
 薄い塩酸の入っている試験管絵文字:実験 理科では金属が溶けてしまう絵文字:重要ことから、塩酸は金属製品に使うことができないことがわかりました。安全に気をつけて、実験することができました。

6年生 修学旅行2日目!

 9月25日(金)
 修学旅行2日目は残念ながら雨模様絵文字:小雨となってしまいました。予定していた那須岳ロープウエーは中止となってしまったので、『殺生石絵文字:重要』の見学に変更しました。硫黄のにおい絵文字:困った 冷汗が漂っていて、「九尾の狐」の伝説の説明がありました。
   
 見学後は早めに『那須どうぶつ王国絵文字:キラキラ』に移動し、グループごとに見学しました。楽しみにしていたスナネコ絵文字:キラキラの赤ちゃんや、真っ白な北極おおかみ絵文字:星、じっとして動かないハシビロコウ絵文字:重要、カピバラ絵文字:急ぎ、レッサーパンダ絵文字:笑顔、コツメカワウソ絵文字:冷や汗など、たくさんの珍しい動物たちに会いました。
  
 お昼は温かいカレー絵文字:食事 給食でした。当初予定されてなかった「おかわり絵文字:食事 給食」も、お店の方のご厚意絵文字:ハートでたくさん用意してくださいました。とてもおいしくて、おかわりを3杯絵文字:重要もした人もいましたね。「カレーは飲み物!?」
  
 『わん絵文字:犬にゃん絵文字:猫バス絵文字:バス』に乗って『王国ファーム絵文字:星』に出かけた班もありました。
  
 2日目は雨絵文字:小雨に降られてしまいましたが、動物たち絵文字:キラキラの室内展示も充実していたので、楽しく絵文字:笑顔過ごすことができました。思い出いっぱい絵文字:キラキラの2日間になりました。

6年生 修学旅行へ!1日目

 9月24日(木)
 新型コロナウイルス感染症の影響を心配した6年生の修学旅行絵文字:キラキラでしたが、「日光・那須絵文字:キラキラ」に方面を変更し、密をさけるためにバスも3台絵文字:重要に増便して、無事実施することができました。欠席なし、全員参加絵文字:良くできました OKで元気に出発しました。
 いろは坂絵文字:星を登って中禅寺湖畔絵文字:笑顔に到着したら、まずは『華厳の滝絵文字:冷や汗』。エレベーターで観瀑台絵文字:笑顔まで下りました。
  
 駐車場に戻る時には、男体山もど~ん絵文字:重要と姿を現していました。
 続けて『日光東照宮絵文字:キラキラ』へ。クラスごとに集合写真絵文字:笑顔を撮ったら、いよいよ班別行動絵文字:星です。
   
 『眠り猫絵文字:猫』の坂下門絵文字:キラキラを通って長い長い階段を上った先の『奥宮絵文字:キラキラ』を見学したり、『本地堂絵文字:星』では『鳴き龍絵文字:重要』のふしぎな体験、龍の声を聞いたり、班ごとにクイズの解答絵文字:鉛筆をさがし絵文字:虫眼鏡ながら東照宮内を巡りました。
  
 杉並木を歩いて、二荒山神社や輪王寺にも行きました。
  
 富士屋観光センターでのお弁当昼食絵文字:食事 給食は、コロナウイルス感染症対策絵文字:良くできました OKがしっかりとなされていて、安心していただきました。食事の後は、お土産絵文字:キラキラお買い物タイム絵文字:星もあり、みんな熱心に日光土産絵文字:重要を選んでいました。
  
 予定よりも早めに『鬼怒川ホテル三日月絵文字:キラキラ』に入ることができたので、温泉絵文字:重要テーマパーク絵文字:笑顔『ガーデンスパ絵文字:冷や汗』に入りました。
  
 1周100メートル絵文字:重要もある流れるプール絵文字:冷や汗、滝のようにお湯が流れ落ちてくるバッサウォール絵文字:重要、ウォータースライダー絵文字:笑顔、ジェット絵文字:急ぎ寝湯など、たっぷり楽しみ絵文字:笑顔ました。
 夕食は、大広間絵文字:星でいただきました。たくさん並んだおかず絵文字:食事 給食にごはんをおかわり絵文字:重要している人が多かったです。
  
 お風呂は合戦場小学校の貸し切り絵文字:重要で、ゆったりと温泉絵文字:冷や汗に入りました。お風呂上がりには同部屋の友達と、楽しいひとときを過ごしました。思い出が盛りだくさんな1日目でした。

6年生 卒業アルバム写真撮影 ①クラブ活動

 9月10日(木)
 6年生の卒業絵文字:キラキラアルバム作成絵文字:鉛筆に向けて、写真撮影が始まりました。今日は6時間目の『クラブ活動絵文字:星』の時間にアルバム用絵文字:キラキラの写真を撮影しました。
PC(パソコン)絵文字:パソコンクラブ  サイエンス絵文字:実験 理科クラブ    創作絵文字:鉛筆クラブ   
  
  音楽絵文字:音楽クラブ        バドミントン絵文字:急ぎクラブ
   
 お休みの人がいたクラブは、次回に撮影する予定です。
 このあとも、委員会絵文字:星写真、6年学年絵文字:重要写真、個人絵文字:キラキラ写真と、撮影が予定されています。体調に気をつけて、すてきな笑顔絵文字:笑顔で撮影できるといいですね。

6年生 小学校最後のプール!

 8月27日(木)
 合戦場小学校の水泳学習絵文字:冷や汗は、今週で終わりの予定です。7月中は絵文字:くもり曇り空が多かった空模様でしたが、8月、2学期に入ってからは毎日が『プール絵文字:冷や汗日和絵文字:晴れ』、たっぷりと水泳絵文字:冷や汗ができました。
 時間割表の関係で、6年生は今日が最後絵文字:重要の水泳指導絵文字:冷や汗。小学校生活最後絵文字:重要のプール絵文字:冷や汗でした。
   
 最後はたっぷりの自由絵文字:キラキラ時間。この笑顔絵文字:笑顔絵文字:重要
 6年生のみなさん、合戦場小学校絵文字:学校のプール絵文字:冷や汗、そして水泳の授業のこと、楽しい思い出絵文字:キラキラに残しておいてください。

6年生 外国語の授業で活躍

 7月27日(月)
 今日は、栃木市教育委員会学校教育課の石川先生が、ジェラ先生絵文字:キラキラと外国語絵文字:星の学習をしている5・6年生の授業絵文字:鉛筆を見に来てくださいました。2時間目は6の1絵文字:キラキラ、担任の関先生・ジェラ先生といっしょに学習中絵文字:鉛筆です。
   
 今日のゴール絵文字:星は『My favorite place絵文字:キラキラ.(わたしのお気に入りの場所)』です。授業の後半、一人ずつ順番に「My favorite place is ~~.」と、どうしてその場所がお気に入りなのか「理由絵文字:重要」もつけて、写真を見せながら発表絵文字:お知らせしました。
  
 「Ohira mountain(太平山)、Kuranomachi(蔵の街)、Library(図書館)、Sport park(運動公園)、Izuru shrine(出流山神社)など、いろいろなお気に入りの場所絵文字:キラキラの発表絵文字:お知らせがありました。みなさん、がんばりました絵文字:良くできました OKね。

6年生 待ちに待ったプール!

 7月20日(月)
 今日は久しぶりに朝から太陽絵文字:晴れが出ていました。プール清掃絵文字:冷や汗以来、雨の日絵文字:小雨や気温の低い日絵文字:泣くが多く、なかなか水泳絵文字:冷や汗の授業を行うことができませんでしたが、やっと今日、3・4・6年生のみなさんが、プール絵文字:冷や汗に入ることができました。
 4時間目は6年生、関先生の注意絵文字:会議をよく聴いて、密にならないよう気をつけて、間隔をとって準備体操絵文字:急ぎを行いシャワーも時間をかけて浴びました。
    
 プールの水もキラキラと光っています。シャワーの水は少し冷たかったけれど、みんなしっかりと水を浴びていました。
  
 大きなプールで、自分の泳力絵文字:笑顔が伸びるよう、安全に気を付けて練習絵文字:冷や汗していきましょう。

6年生のみなさんへ②


 長い休業になっていますが、元気に過ごしていますか?なかなか学校が再開できず、皆さんと会うことができなくて悲しいです。ですが、まずは自分や周りの人の命を守ることが大切ですよね。みんなでこの困難を乗りこえていきましょう。

 ここからはちょっとアドバイスです。自分の時間がたくさんある今だからこそできることもあるのではないでしょうか。ゲームばかりではなく、ゆっくりと読書をする時間。おうちの人に任せきりではなく、家のことを色々手伝ってみる時間。家族と一緒にじっくりと話したり、遊んだりする時間。いつもの生活ではなかなか取れない時間をぜひ、取ってみてください。新たな発見があるかもしれませんよ。

 皆さん、今はじっくりと力を蓄えましょう。先生も蓄えておきます。そして、学校が再開したらその力を発揮して休業中の分も思いっきり学校生活を楽しめるようにしましょうね。では、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

・5月11、12日に新しい課題を配ります。がんばって取り組んでください。
・これまでの課題で終わっているものがあれば、この日に提出をしてください。
・自主学習は返すことができないので、回収しません。引き続きがんばりましょう。