文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生 校長室会食⑥・⑦
2月23日(金)
6年生の校長室
会食
も順調に進んでいます。22日(木)・23日(金)には、6の2の2つの班が来てくれました。

エネルギッシュ
に、とてもよく食べ・よく話すみなさんで、職員室から食缶が届き、おかわり
もして、あっという間にきれいに食べ終わってしまいました。6年生のパワーを見せてもらいました。
6年生の校長室
エネルギッシュ
6年生の考えた献立⑥
2月21日(水)
6年生が食育授業で考えた献立
も、今回がいよいよ最終
作品、6作目となりました。題して『みんな大好き
チーズハンバーガーメニュー』で「まるパン・スライスチーズ・牛乳・ハンバーグトマトソース・野菜炒め・シチュー」でした。(今回は、ばっちり写真撮りました!)

献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
を入れ(!!)、免疫力がアップ
し、体温が上がるよう工夫
しました。栄養のバランスに気をつけて献立を考えました。」と、書いて
ありました。6年生になると、いろいろなアイディアあふれる献立を作れるようになりますね。
合戦場小学校6年生が考えた
献立を取り入れてくださった、山根先生、給食センターのみなさん、ありがとうございました。どれもとてもおいしかったです。
6年生が食育授業で考えた献立
献立を作った感想には、「野菜炒めにすったしょうが
合戦場小学校6年生が考えた
6年生 会食⑤+6年生献立⑤
2月20日(火)
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
な司会者
が会食を盛り上げて
くれました。
中学校での部活動
のこと、将来の夢
、いろいろな話題であっという間の会食タイムでした。そして今日の献立は『合戦場小学校6年生の考えた献立』の5作目。題して『ヘルシーメニュー
』で「ごはん・牛乳・コロッケ・かんぴょうサラダ・豚汁」でした。

給食だよりにも「野菜多め
の栄養バランス満点
の献立です。栃木県産
のかんぴょうが入っています。」とコメントがありました。今日も給食
の写真を取り忘れてしまい、ごめんなさい。とてもおいしかった
です。
今日から、6年生の校長室会食は2組さんになります。元気な8人が来室、天才的
中学校での部活動
給食だよりにも「野菜多め
6年生 校長室会食③・④
2月19日(月)
6年生の校長室
会食
も、順調に進んでいます。先週16日(金)、そして今日19日と、6の1のみなさんが来てくれました。

思い出トークでは、やはり、修学旅行
の班別行動や夜
友達とホテルの部屋で過ごしたことを、一番の思い出として話してくれる児童が多かったです。他にも、運動会
、東京への校外
学習(国会議事堂の中、班別行動の思い出)も話題に出ました。
明日からは、6の2の校長室
会食
が始まります。お楽しみに!
6年生の校長室
思い出トークでは、やはり、修学旅行
明日からは、6の2の校長室
6年生 会食②+6年生献立④
2月14日(水)
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6の1の8人が来てくれました。

6年間の思い出
トークでは、修学旅行の夜
、班別行動の出来事
、運動会で勝った
(負けた
)こと、がんばった
委員会活動、いろいろな話題が出ました。
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
リクエストメニュー」でした。題して『みんな大好き
バランス
メニュー』で、「あげパン・牛乳・ツナオムレツ・ほうれん草のクリームスープ・フルーツ杏仁」でした。

給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
今日はニュースがいっぱい!6年生の校長室会食は2日目
6年間の思い出
そして、今日の給食献立も「合戦場小6年生
給食だよりには、「栄養のバランスを考えたいろどりのよいメニューです!」と、コメントがありました。
※ 今回は、給食の写真を撮り忘れて、おいしくいただいてしまいました。画像を楽しみにしてくださっていたみなさん、ごめんなさい。
6年生 校長先生との会食 スタート!+6年献立③
2月13日(火)
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
が始まりました。今日は6の1の7名が元気に来室。一人一人、6年間の一番の思い出を話してくれました。
修学旅行の夜
の出来事、班別行動のびっくり
事件!、最上級生
としての委員会活動、全校遠足
で1年生と一緒に歩いたこと、いろいろな思い出
がありました。
そして今日も、『合戦場小学校6年生
のリクエストメニュー』の給食でした。「ごはん・牛乳・牛丼の具・ポテトサラダ・わかめスープ」の『栄養たっぷり
幸せ
メニュー』です。みんなの大好きな牛丼!野菜もたっぷりとれます。
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
を入れて、ビタミン
を多くとれるよう工夫しました。家でも、このような栄養バランスよい
献立を作りたいです。」との感想も書いていました。
卒業を前にした6年生の、校長室での会食
修学旅行の夜
そして今日も、『合戦場小学校6年生
この献立を考えた6年生は、「2月の旬の食べ物
とちぎ江戸料理としもつかれ
2月9日(金)
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。

栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。

そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。

今日の給食は、『初午
メニュー』
「お赤飯・牛乳・
しもつかれ・モロ
のにら入り甘酢あんかけ・とりの
こくしょう」でした。『とちぎ江戸
料理』よく味わって、いただきました。
今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。
そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
今日の給食は、『初午
6年生の考えた給食献立 ②
2月8日(木)
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
です!『体があったまる!ぽかぽかメニュー
』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。

栄養バランス
を考えた中華風献立
、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
6年生のリクエスト
メニュー、今月はまだまだ続きます
お楽しみ
に。
今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立
栄養バランス
6年生のリクエスト
6年生の考えた給食献立!!
2月7日(水)
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
しました。献立
は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り
グラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。

一口メモには、「みんなの大好き
な手作り
グラタン
を入れ、いろどりのよい
洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も
『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立』が登場します。楽しみですね。
都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導
そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場
一口メモには、「みんなの大好き
雪の日の登校 6年生ありがとう
2月2日(金)
昨夜からのみぞれが雪
になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき
する中、子どもたちが登校してきました。
まだだれも歩いて
いないところを歩きたい!心理
で、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校
到着です。
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
をしてくれました。

頼りになる、心
優しく頼もしい
6年生です。
昨夜からのみぞれが雪
まだだれも歩いて
そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき
頼りになる、心
2
1
4
8
4
0
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。