文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:6年生
6年生 学校保健委員会に参加
12月11日(月)
今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師
に『風邪やインフルエンザを予防しよう』のテーマで「学校保健委員会」を開催し、6年生とPTAのみなさんが参加しました。
はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
そして、予防のためには何が大切
かをグループで考え、ホワイトボード
にまとめました。

「手洗い・うがい
」が一番多く、「マスク着用」や「予防接種」「抵抗力をつける」「ちゃんと寝る」などの意見が出ました。山田先生には、資料プリントや画像をご準備いただき、予防のために大切なことを、わかりやすく教えていただきました。

6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を
保持・増進
しましょう!
今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師
はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
そして、予防のためには何が大切
「手洗い・うがい
6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を
6年生 都賀中入学説明会へ
12月7日(木)
今日は午後に『都賀中学校
入学説明会』があり、6年生のみなさんは給食後に、保護者のお迎えで都賀中学校にむかいました。中学校の多目的ホールでは、新生徒会役員のみなさんが進行を担当し、あいさつと日程説明の後、校舎や授業
の様子を見せていただきました。

案内をしてくれたのも、合戦場小学校の
先輩
!!頼もしい姿に感心しました。

多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての
説明、そして、生徒のみなさんによる『歓迎♪♪セレモニー』や『中学校生活
の紹介』がありました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。
今日は午後に『都賀中学校
案内をしてくれたのも、合戦場小学校の
多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての
立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。
小中一貫教育・乗り入れ授業②
12月4日(月)
先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生
が来校してくださり、6年2組の理科
の授業を実施しました。
グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。

さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気
よく、来年中学校に迎えることがとても楽しみ
です。」とほめていただきました。森田先生、ありがとうございました。
先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生
グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。
さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気
6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』
11月30日(木)
都賀中学校の山根先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食
の献立
を考えよう』を行いました。1・2時間目に1組、3・4時間目に2組の各教室で実施しました。
はじめに、給食で使ういろいろな食材について、どんな栄養素・働きがあるのかを考えました。実際の献立表をもとに、給食は栄養のバランスを考えて旬の食材を使って、工夫して作られていることが分かりました。

そして、学習したことをもとに、自分たちで給食の献立を作ってみました。野菜たっぷりの彩りよい
メニューや、栄養バランス
を考えたメニューなど、それぞれに工夫
した献立をよ~く考えることができました。どれもとてもおいしそう!!
今日6年生が考えてくれたメニューの中から数点、実際の給食
献立
にしてくださるそうです。楽しみですね。
都賀中学校の山根先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食
はじめに、給食で使ういろいろな食材について、どんな栄養素・働きがあるのかを考えました。実際の献立表をもとに、給食は栄養のバランスを考えて旬の食材を使って、工夫して作られていることが分かりました。
そして、学習したことをもとに、自分たちで給食の献立を作ってみました。野菜たっぷりの彩りよい
今日6年生が考えてくれたメニューの中から数点、実際の給食
小中一貫教育・乗り入れ授業①
11月28日(火)
都賀中学校区の小中学校では、『小中一貫教育』を進めていますが、今日は中学校の先生による『乗り入れ
授業』で、都賀中学校の亀山先生が、6年1組の外国語
活動の授業をしてくださいました。
はじめに英語の歌♪を歌ったり、日常生活の「go to school
」や「go to bed
」などの言い方をALTビシャカ先生に教わって練習したりしました。

いよいよインタビュータイム
です。友達とペアを組んで、亀山先生やビシャカ先生、小林先生に「What time do you go to school?」などの質問をしました。

3人の先生方に積極的
にインタビューできましたね。亀山先生、ありがとうございました。
次回は、「乗り入れ授業
②」で6年2組の授業を予定しています。どうぞお楽しみに!
都賀中学校区の小中学校では、『小中一貫教育』を進めていますが、今日は中学校の先生による『乗り入れ
はじめに英語の歌♪を歌ったり、日常生活の「go to school
いよいよインタビュータイム
3人の先生方に積極的
次回は、「乗り入れ授業
6年生 薬物乱用防止教室
11月27日(月)
今日は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生をお招きして、6年生の『薬物乱用防止教室』を実施しました。先生のお話の後、「たばこや酒・薬物について考えよう」のDVDを視聴しました。

薬物に依存するようになってしまうと、私たちの大切な「健康・成長・自由そして未来」を失ってしまうことが分かりました。

最後に、上手な断り方(「はっきり断る」「その場から離れる」)をロールプレイで体験してみました。大人への階段を上りつつある6年生、自分の大切
な体・心・命を、明るい
未来に向かって、健康に成長させていきましょう。
今日は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生をお招きして、6年生の『薬物乱用防止教室』を実施しました。先生のお話の後、「たばこや酒・薬物について考えよう」のDVDを視聴しました。
薬物に依存するようになってしまうと、私たちの大切な「健康・成長・自由そして未来」を失ってしまうことが分かりました。
最後に、上手な断り方(「はっきり断る」「その場から離れる」)をロールプレイで体験してみました。大人への階段を上りつつある6年生、自分の大切
6年生 星野遺跡へ OH!さる
11月20日(月)
6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。

縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。
「鹿や猪、熊が出ることがあるから気をつけて」と話した直後、カサカサっと怪しい音が・・・。そのまま通り過ぎましたが、人家の屋根の上に猿が出現!その後もあちこちで走り回っていました。あの音は猿だったのかも。野生の猿の見学のおまけもついてきた校外学習でした。
6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。
縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。
第11回 まるまるまるごと つがまつり 2017
11/12(日)
毎年、都賀中学校が出店している『まる³ごと つがまつり』の「かわいい
小物屋」に、「都賀地区小中一貫教育」取組として、今年度から都賀地区内の小学生も参加することになりました。
ボランティアとして、合戦場小学校からは6年生
3名が参加しましたが、会場に来ていた6年生も飛び入りで参加!!バルーンアート
やキーホルダー
作りなどで、ちびっ子たちを
楽しませていました。

6年生ボランティアも大活躍! 大盛況
の「かわいい
小物屋」でした。
毎年、都賀中学校が出店している『まる³ごと つがまつり』の「かわいい
ボランティアとして、合戦場小学校からは6年生
6年生ボランティアも大活躍! 大盛況
6年生 サイエンスショー
11/9(木) 5時間目に、子ども総合科学館の出前授業でサイエンスショーを見せていただきました。ー196℃の液体窒素を使っての実験です。冷やした空気の体積がどのように変化するのか、常温に戻すとどうなるのかなど、今までの理科の授業の知識を生かした実験を見せていただきました。
また、液体窒素に浸したものがどうなってしまうのかや、超伝導物質を冷やしたときの性質など、学校の実験では見られない実験も見せていただきました。


わくわくどきどきのサイエンスショーでした。
また、液体窒素に浸したものがどうなってしまうのかや、超伝導物質を冷やしたときの性質など、学校の実験では見られない実験も見せていただきました。
わくわくどきどきのサイエンスショーでした。
まる³ごとつがまつりに向けて
10月31日(火)
10月も最終日。明日からは11月になります。日暮れも早いので、合戦場小学校のきまりでは、11月からは、4時には遊びをやめて帰宅します。守ってくださいね。
さて、11月12日(日)に『まる³ごとつがまつり
』がありますが、今年は「小中一貫事業」の一つとして、中学生と小学6年生が一緒
に『バルーンアート
&小物づくり
』のお店を担当することになりました。今日は、当日に向けて、中学生が合戦場小学校にバルーンアート等の作り方を教えに来てくれました。

先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「犬
」や「キリン」ができあがっていました。みなさんどうぞ、『まる³ごとつがまつり』の小中一貫バルーンアート
体験に入らしてください。
10月も最終日。明日からは11月になります。日暮れも早いので、合戦場小学校のきまりでは、11月からは、4時には遊びをやめて帰宅します。守ってくださいね。
さて、11月12日(日)に『まる³ごとつがまつり
先輩に優しく丁寧に教えてもらって、すてきな「犬
2
1
4
5
1
5
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。