文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
4年生 社会科校外学習
4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
4年生 日立市会瀬小との交流
合戦場小学校の4年生は、総合的な学習の時間に、地域の偉人「小平浪平氏」について学習しています。浪平氏が日立の創業者であることから、毎年、茨城県日立市の会瀬小学校4年生との交流を行っています。
学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさや自慢をお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレットにまとめました。
「栃木市の秋まつり」や「栃木のいちご」、「大平山の三大名物」、「キャラクター紹介」など、工夫してわかりやすくまとめることができました。力作パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。
学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさや自慢をお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレットにまとめました。
「栃木市の秋まつり」や「栃木のいちご」、「大平山の三大名物」、「キャラクター紹介」など、工夫してわかりやすくまとめることができました。力作パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。
4年生 栃木消防署見学!
11月6日(木)
4年生は社会科の校外学習で『栃木消防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明を聞いて、、、いよいよ見学です!指令センターも見せてもらいました。
救急車やいろいろな役割のある消防車を間近で見せてもらったり、乗せてもらったり!!
煙の充満しているテントに入っての「煙体験」や、消防服を着る体験もさせてもらいました。
火事に備える仕事や消火のための設備、火事のない町にするための工夫などがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて・見せていただき、ありがとうございました。
4年生は社会科の校外学習で『栃木消防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明を聞いて、、、いよいよ見学です!指令センターも見せてもらいました。
救急車やいろいろな役割のある消防車を間近で見せてもらったり、乗せてもらったり!!
煙の充満しているテントに入っての「煙体験」や、消防服を着る体験もさせてもらいました。
火事に備える仕事や消火のための設備、火事のない町にするための工夫などがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて・見せていただき、ありがとうございました。
4年生 命の授業
11月22日(木)
4年生は3時間目に、親子学習会『命の授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学びました。
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切な命』であることも教えていただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業』について、家族で話し合ってみてください。
4年生は3時間目に、親子学習会『命の授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学びました。
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切な命』であることも教えていただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業』について、家族で話し合ってみてください。
4年生 那須方面へ校外学習!
11月2日(金)
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
1
8
5
1
7
3
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。