学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 算数の学習

4月23日(火)

 本校学校では、学力向上担当鉛筆の倉嶋先生が3年生以上の学級グループに入り、担任との2人体制OKで授業を行っていますキラキラ。4年2組では、担任の武藤先生会議・研修と一緒に、算数「大きな数ひらめき」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント星を短時間で解き汗・焦る、答え合わせをします。机の上の整頓OKもよくできています花丸

    

 今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る?!学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命汗・焦る考えています。ノートの取り方ノート・レポートも丁寧です花丸

    

 隣の友達と、答えを確認虫眼鏡し合ってから、全体で答え合わせお知らせをします。発表する友達笑うの方に、きちんと体を向けてハート話を聞いていて、すばらしいです花丸

    

    

 この後は、大きな数の計算ひらめきをしていきました。これからも、学習鉛筆を積み重ねて汗・焦る、力を付けていきましょうキラキラ

4年生 会瀬小4年生との交流

 3月16日(火)
 合戦場小学校の4年生は毎年、地域の偉人「小平浪平氏」つながりのご縁で、茨城県日立市の会瀬小学校4年生のみなさんと交流学習を行っています。総合的な学習の時間に調べた、お互いの学校や地域の紹介、小平浪平氏のことなどをまとめて、資料を送り合っています。
  
 今日はみんなで、会瀬小から届いた手作りパンフレットを手にとって読んだり、廊下に掲示したまとめを見たりして、会瀬小や日立市、小平記念館のことなどを学びました。
  
 合戦場小の4年生の作った調べ学習のまとめも、きっと会瀬小で読んでもらっているでしょう。今年も、小平浪平氏を通しての交流ができました。

4年生 お気に入りの場所を英語でご案内! 

 3月10日(水)
 4年生はアイリシ先生との「外国語活動」で、方向の表現方法を学んでいます。今日の活動は「My favorite place is ~.」や「turn right・ left」「Go straight」の表現になれて、自分のお気に入りの場所にグループの友達をご案内します。
 はじめに動画に合わせて「right・ left」の確認です。音楽に合わせて右手・左手を素早く挙げられるかな~。
 続けて今度は、教室の中でアイリシ先生「Turn right・ left」や「Go straight」の指示で動いてみました。ばっちりです。
  
 学校内の場所の表現方法も確認。「Library」「Gym」いろいろありますね。
 それではさっそく、グループごとにお気に入りの場所のご案内に出発です。さっそく「Turn right!」と元気に指示を出して、お友達をご案内していました。
  
 お気に入りの場所に到着したら、「My favorite place is Gym.」と紹介します。みんな笑顔で楽しくご案内ができました。

身体計測 上学年

 1月12日(火)
 3連休明けの火曜日、雪絵文字:雪の状況が心配された朝でしたが、雪が降ることなく通常の登校ができました。
 今日は、上学年(4・5・6年生)のみなさんが学期はじめの身体計測絵文字:キラキラを行いました。2時間目は4年生。会場の生活科室は、換気絵文字:急ぎをしつつも威力絵文字:重要のあるファンヒーターで暖めて実施しました。
   
 ぐんと背が伸びた人もいました。大きくなりましたね。絵文字:笑顔

4年生 算数の研究授業がんばりました

 11月4日(水)
 今日の5時間目は、4の2で算数絵文字:鉛筆の研究授業絵文字:キラキラがありました。「学力絵文字:鉛筆向上推進研究校絵文字:学校」の指定を受けている今年度、栃木市教育研究所長絵文字:星の松本敏先生、栃木市委員会絵文字:星の古橋先生も研究会に来てくださいました。
 今日の算数は「面積絵文字:重要」。正方形や長方形ではない形の面積の求め方を考えました。
 まずは自分の考え方で答えを求めてみて、グループになって考え方を伝え合いました。意見を出し合う絵文字:お知らせことで、面積の求める方法絵文字:鉛筆はいろいろなやり方・考え方絵文字:ひらめきがあることに気づきました。
   
 そして、みんなの前で発表絵文字:お知らせ。書画カメラに自分のワークシートを写して、考えた面積の求め方を発表しました。「なるほど~。」「ぼくのやり方と似ている。」たくさんのつぶやきも聞こえました。
   
 複雑な形をしていても、これまでに習った公式絵文字:星を使って面積を求める絵文字:鉛筆ことができるとわかりました。みなさんがんばりましたね。