文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年2組 正式訪問がありました。
10月3日(木)
今日の2校時に、4年2組の担任の先生が「新規採用
」ということで、正式訪問
があり国語の授業を参観していただきました
。下都賀教育事務所の指導の先生
と、栃木市教育委員会教育長様
が来校し、ご指導いただきました
。「ごんぎつね」の学習です
。
今日のめあては、「3の場面のごんの気持ちを考えよう」です。それまでは、いたずら好きのごんでしたが、兵十の境遇を知り
、迷惑をかけた兵十に「償い
」をしようという場面です
。
めあてをノートに書いたら、グループごとに3の場面を音読
しました。
次に、「償い」にかかわるごんの行動
を探して教科書に線を引きました
。みんな集中しています
。そして、全体で確認
しました。
ごんの行動について、その時の気持ち
を考え、付箋に書きました
。
その後、グループの友達と交流して、考えを深めていきました
。
最後に全体で共有し、2の場面は悪いことをしていたごんだったが、3の場面では、悪いことをして申し訳なかったと考えるようになっていったと
まとめることができました。振り返りでも、今日の学びを発表
することができました
。
指導の先生方も、4年2組のみなさんのがんばりを褒めてくださいました
。この調子で次の場面もがんばりましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の2校時に、4年生が校庭で体育の授業
を行いました。今回は、スポフェスの種目
である障害走
の練習です。3つの障害
がありますが、これらは、オリンピック競技に
ちなんだものになっています
。
【スタートの様子】
【第1の障害物の様子】
【第2の障害物の様子】
【第3の障害物の様子】
4年生のみなさん、楽しみながら
練習に取り組んでいましたね
。障害をクリア
する「こつ
」をつかんで、本番でも精一杯
がんばりましょう
。
4年社会 自然災害から人々を守る活動
9月24日(火)
4年社会科の授業では、自然災害から人々を守る活動について学習しています。つい先日、石川県の大雨による災害のニュースがありましたが、子どもたちもよく知っていました。数年前、栃木市でも自然災害にみまわれたこともありました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても身近で、命を守るために重要な学習です。
授業のはじめに、前時で学習したキーワード「自助(自分の命は自分で守ること)」「共助(近所の人が互いに共食して助け合い、地域を守ること)」「公助(国や都道府県、市町村や警察、消防などの救助や援助のこと)」の確認をしました。子どもたちがよく理解していました。
そして、今日のキーワードは「気象庁」「ハザードマップ」です。先生が「ハザードマップを知ってますか?」と問いかけると「お家で見たことあります」と答える子もいました。栃木市のハザードマップをモニターに映して、避難場所の確認をしていました。車用の避難場所があることを聞いて、驚いている子もいました。
最後にNHK for schoolを視聴しました。水害に見舞われたおばあさんの話を聞いて、子どもたちの表情に真剣さが増していました。また、番組の中で紹介していた「災害に備えることは大切だと思うが、実際に備えていますか?」というアンケートの結果も驚きました。「備えている」と答えた人は「51%」でした。
社会科の授業を通して、子どもたちに「自助」の心を育てていきたいです。
4年2組 国語の授業の様子です。
9月13日(金)
今日の2校時に、4年2組で国語の授業
がありました。「あなたなら、どう言う
」という対話の仕方
についての学習です。友達が遊びに来る
ので、部屋をきれいにしてほしい
と、お姉さん
が弟に
話をしているという設定
です
。
お姉さんは、おもちゃなどをすぐ片付けてほしい
、ただ弟
の言い分は、棚を掃除するから本やおもちゃを出していた
ということで、互いの思いのすれ違い
が見られます。それぞれの立場で相手に思う
ことを考えていきます
。
全体でロールプレイをして、互いにすれ違う様子を確認
します。
この後は、相手の立場になって、どういう言葉掛け
をするといいのか、ノート
に自分の考えを書き
、発表していきました
。
相手とうまくコミュニケーションをとるには、相手
が望んでいることや、受け止め方を想像
していくことが大切であると、気づいていきました
。4年2組のみなさん
、積極的に学習に取り組んでいました
。この学習を生かして、日頃の友達との対話
を見直して、よりよいものにしていきましょう
。
4年2組 夏の思い出を振り返って
9月3日(火)
今日の1校時に4年2組の国語の授業
で、夏の思い出
を振り返って、俳句を考える学習
をしていました
。夏休みに経験
したことなどを友達
と伝え合いながら
、クラス全体でウェビングマップをつくり
、イメージを広げました
。
お祭りやプール
、花火
など楽しそうな思い出がたくさん挙げられていました
。その中で、特に自分の心に残った思い出
を選び俳句にしていきます
。「父さんも 心がおどる 夏休み」を例に、各自が思い思いの俳句
を考えていました
。
どんな思い出を俳句にするか楽しみですね
。「体験したこと
」、「見たこと
」、「食べた物
」など、いろいろな視点
で、友達と交流しましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。