学校ニュース

学校ニュース

表彰を行いました。

2月19日(水)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、ピアノ練習汗・焦る・コンクールにっこりの継続表彰ですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

        

  表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

3年2組 算数の授業の様子です。

2月19日(水)

 今日の3校時に、3年2組でグループ算数の授業汗・焦るがありました。「倍の計算星」の学習ですキラキラ。わり算の計算鉛筆が関わってくる単元星なので、まず、「あまりのあるわり算星」の復習プリントノート・レポートに取り組みました汗・焦る
    

 わり算の計算星をするには、九九星が必要!になります。2年生の学習鉛筆でしたが、それ以降も九九星は重要です!。こうして、繰り返して汗・焦る問題を解くことで習熟動物を図っていきますキラキラ。みんなグループ、集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

 続いて、「何倍か?」を求める問題ノート・レポートにチャレンジ!しました花丸。「18cmは3cmの何倍ですか?」のような問題ノート・レポートでは、18÷3と、わり算で星答えを求めます急ぎ。その際、「もとになる数?!(この問題では3cm)」が、何かも確認します虫眼鏡

    

    

 5年生の算数では会議・研修「割合星」の学習をしますが、今回の3年生の学習にっこりと関連しますので、丁寧に確認虫眼鏡していきます。「机の縦の長さは、のりの何倍ですか?」のような問題ノート・レポートを考える際も、実際にOK自分の「のり星」を取り出して、具体物ひらめきで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

 3年2組のみなさんグループ、友達とも教え合いながらお知らせ、集中して急ぎ学習する汗・焦ることができましたね花丸。「何倍か?」は「わり算星」が関係し、そのわり算を解くには「かけ算九九星」が関連します汗・焦る。そのことを意識ひらめきして、日々の授業で鉛筆身に付けられるよう頑張りましょうキラキラ

    

2年2組 国語の授業の様子です。

2月18日(火)

 今日の3校時に、2年2組でグループ国語の授業汗・焦るがありました。「スーホの白い馬星」の学習鉛筆です。この物語本は、モンゴルを代表する楽器音楽である「馬頭琴星」にまつわる物語本です。 主人公であるモンゴルの遊牧民の少年スーホにっこりと白い馬動物の感動的な物語本です。まず、全体でグループ物語を音読お知らせしました。

    

 一文ずつ交代で笑う読み進めていきます汗・焦る

    

 前時に、初めて読んだ感想2ツ星をノートにノート・レポート書いて鉛筆いましたが、その確認虫眼鏡をしました。あらすじは・・・。

・スーホはある日、 帰り道で倒れていた白い子馬を見つけ虫眼鏡、家に連れて帰り大切に育てました了解

・ところが・・・。王様に子馬を奪われてしまい、スーホは悲しみました困る

・ある時、白馬は王様を振り落として逃げ出しました急ぎ。家来の矢を体に受け深い傷注意を負いながらも、スーホのもとに帰ってきました汗・焦る

・白馬は、死んでしまいましたが戸惑う・えっ、自分の体で楽器を作って音楽を奏でてほしい音楽と伝え、馬頭琴星が生まれ、白馬を偲んで楽器が演奏音楽されています、というものです。

    

 続けて、今回はどの場面本が特に心に残ったかハート、友達と意見交換しましたお知らせ

    

    

 この後は、話し合ったことをお知らせもとにして、あらすじ本を考えながら、心を動かされたことひらめきについて広げたり深めたりしていきますキラキラ

    

    

 2年2組のみなさんグループ、音読をがんばり汗・焦る、友達とかかわりながらOK学習することができましたね花丸。物語のいろいろな感じ方ハートについて、全体でグループ深めていきましょうキラキラ

    

ひな人形を飾りました。

2月18日(火)

 今日は、ひな人形キラキラを飾りました。以前に、地域の方にっこりがご厚意で寄付してくださったキラキラもので、合戦場小学校では、毎年この時期になると飾って汗・焦る、子どもたちグループにも披露お知らせしています。今回は、職員室の入口!に設置しましたキラキラ。早速、子どもたちもグループ集まってきて、興味津々ハートで見ていますキラキラ

    

    

 「うれしい ひなまつり」の歌を歌っている音楽低学年の児童もいますキラキラ

    

 ひな人形キラキラは、子どもたちグループを病気や事故から守ってくれる花丸とされています。3学期も残り1か月急ぎとなりましたが、体調に気を付けて過ごしましょうキラキラ

5・6年生 長縄大会の様子です。

2月17日(月)
 今日の6校時に、5・6年生のグループ長縄大会汗・焦るがありましたキラキラ。1月下旬より急ぎ、各クラスグループで練習を重ねてきましたが汗・焦る、今日が本番!です。担当の先生にっこりから、大会の流れ汗・焦るの説明お知らせがあり、準備運動をしてから汗・焦る練習タイム了解ですキラキラ

    

【5年生の練習の様子キラキラ

    

    

【6年生の練習の様子キラキラ

    

    

 いよいよ本番!です。5年生1・2組笑う⇒6年生1・2組期待・ワクワク⇒5年生1・2組笑う⇒6年生1・2組期待・ワクワクと、各クラス2回動物実施します汗・焦る。3分間で何回跳べるか了解チャレンジ!しますキラキラ

          

【5年生1回目の様子キラキラ

    

    

 6年生期待・ワクワクは、5年生笑うを応援お知らせしています花丸

      

【6年生1回目の様子キラキラ

    

    

 5年生期待・ワクワクは、6年生笑うを応援お知らせしています花丸

    

【5年生2回目の様子キラキラ

    

    

【6年生2回目の様子キラキラ

    

    

 みんなグループ精一杯汗・焦る長縄に取り組みました花丸。5・6年生のみなさんグループ、互いに応援し合いながらお知らせ大会を終えることができましたね花丸。さすが!高学年の部、200回キラキラが目標回数汗・焦るとなり、優勝は、6年2組の233回キラキラでした。

    

 これからも、クラスの絆ハートを深められるよう、この経験動物を生かしていきましょうキラキラ

3・4年生 長縄大会の様子です。

2月17日(月)

 今日の2校時に、3・4年生のグループ長縄大会汗・焦るがありましたキラキラ。1月下旬より急ぎ、各クラスグループで練習を重ねてきましたが汗・焦る、今日が本番!です。担当の先生にっこりから、大会の流れ汗・焦るの説明お知らせがあり、まず練習タイム了解です。

    

    

    

 3年生1・2組笑う⇒4年生1・2組期待・ワクワク⇒3年生1・2組笑う⇒4年生1・2組期待・ワクワクと、各クラス2回動物実施します汗・焦る

【3年生の様子】

      

    

【4年生の様子】

    

    

 みんなグループ精一杯汗・焦る長縄に取り組みました花丸

    

 3・4年生のみなさんグループ、互いに応援し合いながらお知らせ大会を終えることができましたね花丸。これからも、クラスの絆ハートを深められるよう、この経験動物を生かしていきましょうキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

2月14日(金)
 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回も、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。今日のめあてひらめきは、「エプロンづくり星」で直線縫い汗・焦るにチャレンジ!ですキラキラ

【2校時:5年1組の様子】

    

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る。友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

       

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

This is my favorite place.

4年生の外国語活動では「友達に自分の好きな学校の場所を伝えよう」という単元ゴールに向かって学習に取り組みました。元気に挨拶した後、♪♪My favorite thigs song♪♪ を歌いました。「スポーツだったら、サッカーが好き!」「食べ物だったらラーメンが好き!」「キャラクターだったら、ミニオンが好き!」と自分の好きなものを答えていました。歌を聴きながら、favoriteの意味を理解していました。

  

次に新しい単語の確認をしました。知っている単語もあり、セーラ先生が出してくれるヒント問題に一生懸命に答えていました。gym(体育館), classroom(教室), library(図書室), teachers' office(職員室), school principal's room(校長室), restroom(トイレ), music room(音楽室), science room(理科室)など、たくさんの学校の場所を英語で知ることができました。

  

   

最後に教科書の挿絵から、学校の場所を見つけることができ、満足そうでした。新しい単元がこれから始まるので楽しみですね。

 

1・3・5年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

2月13日(木)
 今日の5校時は、1・3・5年生の授業参観会議・研修がありましたキラキラ

【1年生:道徳 1組「スポーツを通して」 2組「120てんのそうじ」の様子キラキラ

 お話お知らせをもとに、みんなでグループ考えを深めていきましたキラキラ

    

      

【3年生:理科「ものと重さ」の様子キラキラ

 予想ひらめきをもとに、実験ひらめきを通して確かめ虫眼鏡ましたキラキラ

    

      

【5年生:総合「宿泊学習の振り返り」の様子キラキラ

 1・2組で交互OKに、リモートで情報処理・パソコン発表お知らせし合いましたキラキラ

    

    

【学年懇談会の様子キラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。  

2年1組 生活科の授業の様子です。

2月13日(木)

 今日の1校時に、2年1組グループで生活科の授業会議・研修がありました。「あしたへジャンプ星」の学習です。自分の成長動物を振り返り、絵本やすごろく、新聞などいろいろな形イベントの中から自分で選んでひらめきまとめていきますキラキラ

    

 教室に掲示キラキラしてある「3学期のめあて星」なども、参考にしますOK

    

 各自にっこりが、自分で決めたひらめきまとめ方に従って汗・焦る、「成長した自分笑う」を振り返っています花丸

    

    

    

 友達とも期待・ワクワク話し合いながらお知らせ、出来事を思い出したり!、まとめ方のアイディアの情報交換お知らせをしたりしています花丸。また、お家の人ににっこりインタビューしたことお知らせも参考にします花丸

    

    

 教室には、これまでの自分にっこりや友達笑うのよさまる、道徳の授業で考えたこと了解などについて、いろいろな掲示動物があり、成長を実感ハートできるようになっていますキラキラ

    

    

 2年1組のみなさんグループ、友達とかかわりながら了解、自分の成長キラキラについてまとめることができていますね花丸。がんばった自分ににっこり自信をもってOK、3年生への進級上に向かいましょうキラキラ

    

担任による読み聞かせを行いました。

2月13日(木)
 毎週木曜日の朝の読書本の時間は、読み聞かせお知らせの時間です。今回は、ボランティアさんのにっこり割り当てではなく、担任グループによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
       

 先生方もグループ、読書本に親しめるよう発達段階イベントに応じた、いろいろなジャンルの本本を紹介しています花丸。これからも、本の面白さひらめきを伝えられるよう、継続したいですキラキラ

    

都賀中学校の先生の授業がありました。

2月12日(水)

 都賀ブロック小中一貫教育学校の一つとして、都賀中学校学校の英語担当の先生にっこりが来校し、6年生にグループ授業を会議・研修行ってくださいました。中学校進学急ぎを控え、実際に中学校の先生にっこりが授業をしてくださる会議・研修ことで、6年生もグループ授業の雰囲気音楽を感じることができました花丸

    

 「適切なリアクションの取り方星」を中心とした学習で、What food do you like ?お知らせに対して、どう答えていくかお知らせを教えてくださいました。Really?(本当に?)、Is that so?(そうなの?)、Sounds nice!(いいね 素敵!)、Me too.(私もそう)、Me neither.(わたしもそうじゃない)、I see.(なるほど)、I like it.(私もそれ好き)、Well(えーとね)・・・いろいろなリアクションの取り方イベントを例示してくださいました。

    

 先生にっこりとALT笑うのデモンストレーションを見て虫眼鏡、早速急ぎ、好きな食べ物給食・食事について、実際にやり取りお知らせをしました汗・焦る

    

 好きなゲームは?お知らせ、好きなスナック菓子は?お知らせ・・・と広げていきますキラキラ

    

 会話をつなげていくOKためには、より詳しくひらめき聞き返していくお知らせということも教えてにっこりくださいましたキラキラ

    

 例えば、「うどん星」⇒「天ぷらの有無!」⇒「天ぷらの種類?!」⇒「汁の好み?!」など、いろいろな引き出し方イベントがあることが分かりました花丸

    

    

    

 あっという間に急ぎ時間が過ぎ、楽しい音楽英語の授業も終わりましたキラキラ。6年生グループも楽しみながら音楽学習できました花丸。中学校学校の担当の先生にっこり、ありがとうございました。4月から、入学後も、どうぞよろしくお願いしますキラキラ

図書館ボランティア お世話になりました。

2月12日(水)
 今日の2校時~業間にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「廊下の掲示物づくり汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。季節星を春バージョン昼にしてくださいましたキラキラ。また、卒業式お祝いバージョンイベントも準備汗・焦るしてくださり、式学校が近づいたら模様替え動物ですキラキラ。(この写真は試し掲示です汗・焦る。)

    

 また、今年度最終日!となりましたので、図書委員会児童グループから、感謝の手紙ハートを贈呈動物させていただきましたキラキラ

        

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

表彰を行いました。

2月10日(月)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。今回は、給食週間給食・食事作品(標語ノート・レポート・ポスター美術・図工・作文鉛筆の部の代表)と、ミルクの国とちぎ小学生絵画美術・図工コンクールですキラキラ。お昼の放送お知らせで対象の児童グループを紹介しました。

    

         

 表彰された皆さんグループおめでとうございます花丸。これからも、自分の得意ひらめきを伸ばしましょうキラキラ

6年生へのメッセージカード作り

2月10日(月)

 今日の業間に、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのメッセージカード作りノート・レポートを行いました汗・焦る。6年生を送る会星でのプレゼントキラキラとして作成動物しますが、5年生がリーダー笑うとなって、作業手順動物について説明お知らせしましたキラキラ

    

    

 説明お知らせが終わったら、早速カードノート・レポートに「感謝の気持ちハート」を書いて鉛筆いきます汗・焦る。5年笑う生が、下学年グループの様子を見回り虫眼鏡、アドバイスお知らせしていきます花丸

    

    

    

    

 下学年のみなさんグループも、心を込めてハートカードノート・レポートに感謝の気持ちハートを書いて鉛筆います花丸

    

 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、最高学年学校に向けての心構え了解ができていますOK。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

都賀総合支所「落成式」の様子です。

2月10日(月)

 2月9日(日)晴れの10時から、栃木市役所都賀総合支所星の「落成式キラキラ」が行われました。令和元年8月に、地域施設の再編モデルとして計画ノート・レポートが立てられ、「総合支所星」「公民館星」「図書館星」の機能を備える「地域コミュニティ拠点施設キラキラ」と位置付けられています。災害時注意の避難所汗・焦るとしての機能もある複合型施設キラキラです。

    

 ご来賓の皆様グループのご挨拶お知らせが終わり、いよいよテープカットお祝いです。

    

 施設内を見学虫眼鏡させていただきましたが、バリアフリー、ユニバーサルデザインの観点ひらめきからも、とても優れた施設ですキラキラ

    

    

 落成式会場となった多目的室星は、今回150席準備急ぎされていましたが、最大300席まで汗・焦る可能OKとのことですキラキラ

    

 その他、大中小の会議室グループも充実していましたキラキラ

    

 令和7年2月25日(火)が開庁キラキラとなります。落成式お祝い、誠におめでとうございますキラキラ。都賀町の拠点施設星として、今後もお世話になりますキラキラ

      

3年生 体育の時間の様子です。

2月7日(金)
 今日の5校時に、3年生グループの体育の授業がありましたキラキラ。なわとび星の学習です。なわとびカードノート・レポートに従って、自分のめあてひらめきの技に積極的にチャレンジ!しています花丸

    

    

 跳び方が分からない?技は、先生のにっこり手本ひらめきを見て虫眼鏡練習しています汗・焦る

    

 後半は、長縄練習汗・焦るです。3年生グループのめあて星は、「絆を深めよう!」です。みんなグループで、励ましの声お知らせを掛け合ながら了解、スムーズに跳べるよう音楽練習汗・焦るしていきますキラキラ

    

【3年1組の様子】

    

    

【3年2組の様子】

    

    

 3年生のみなさんグループ、どんどん上達了解していますねキラキラ。練習汗・焦るでも、励ましの声お知らせがたくさん出ていてOK、みんなが笑顔興奮・ヤッター!で練習汗・焦るできていました花丸。この調子で練習汗・焦るして、高め合って!いきましょうキラキラ

6年生を送る会に向けて

2月7日(金)

 2月26日(水)に、これまで学校学校のリーダー星として活躍してくれた6年生にっこりに、「ありがとうハート」の気持ちを伝える「6年生を送る会星」を予定ノート・レポートしていますキラキラ。その企画・運営を担当する動物5年生グループは、休み時間に準備を汗・焦る頑張っています花丸

    

    

    

 実行委員の5年生笑うが中心となって、準備を汗・焦る進めています急ぎ。内容ノート・レポートに関しては、まだ秘密ほくそ笑む・ニヤリですが、6年生にっこりに喜んで音楽もらえるよう、一生懸命汗・焦る取り組んでいますキラキラ。5年生のみなさんグループ、6年生を送る会星を通して、自分たち笑うがリーダーになる!という心の準備も汗・焦るしていってくださいねキラキラ

2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。

2月6日(木)
 今日の5校時は、4年生の授業参観会議・研修と、2・6年生の親子学習会グループがありましたキラキラ

【4年生:道徳「三つのつつみ」の授業の様子キラキラ

    

      

【2年生:親子学習会「フォトフレーム作り」の様子キラキラ

 いろいろな飾りイベントを付けて、素敵なキラキラフォトフレーム星ができましたキラキラ

    

    

    

【6年生:親子学習会「コサージュづくり」の様子キラキラ

 卒業式お祝いで使用するコサージュキラキラを作りました。小学校最後!の親子での作業汗・焦るで、思い出動物になりましたキラキラ

    

    

     

【学年懇談会の様子】

 授業参観後は、PTA役員の皆様期待・ワクワクの進行のもと、学年懇談会グループを行いました。学習面鉛筆や生活面汗・焦るの様子について共有しましたキラキラ

    

 ご多用のところ、学校学校にお越しくださり、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。2/13(木)は1・3・5年生の授業参観会議・研修です。よろしくお願いしますキラキラ。 

初午献立 いただきます。

2月6日(木)

 今日の給食給食・食事は、初午(はつうま)に星ちなんだ献立ノート・レポートで、「しもつかれ星」が出ましたキラキラ。さけ、だいこん、にんじん、油揚げ、節分の豆、酒かすを使った栄養いっぱいイベントのしもつかれ星は、栃木県を代表する汗・焦る郷土料理ですキラキラ

    

 ちなみに都賀地区では、令和4年より「ストローレスOKの牛乳パック」を採用していて、ストローごみを減らし、SDGsの達成ピースに向けて急ぎ協力しています。

 どの学年グループも、配膳動物をしっかり汗・焦る行っています花丸

    

    

    

 配膳が終わったら急ぎ、みんな揃ってグループ、「いただきます。」お知らせ
    

 「しもつかれ星」が大好きハートで、お代わり汗・焦るをする子もいます花丸。ほかほかご飯了解も大人気ハートで、お代わり汗・焦るしています花丸。給食委員にっこりは、「初午としもつかれ星」のちょこっと食通信!を放送お知らせするので、原稿ノート・レポートを確認虫眼鏡しています花丸

    

 給食委員児童にっこりが、お昼の放送お知らせで、全校生グループに「しもつかれ星」について伝えましたお知らせ
    

 「しもつかれ星」は、食材を無駄なく汗・焦る活用するということで、「ストローレスOKの牛乳パック」と合わせて、SDGs!にもつながります。 

 児童のみなさんグループ、今日の献立ノート・レポートの由来ひらめきを知った上で、美味しくハートいただきましょう給食・食事。寒い日雪が続きますが、しっかり食べて了解、元気に過ごしましょうキラキラ