文字
背景
行間
学校ニュース
2年1組 音楽の授業の様子です。
11月15日(金)
今日の3校時に、2年1組から、元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業です。
歌の本をめくりながら、みんなで歌う曲を探しています。「小さい秋みつけた」や「だれにだって おたんじょうび」など、みんなで楽しく歌いました。
「だれにだって おたんじょうび」では、「〇月生まれの人」、「はーい」と元気に手を上げて歌いました。
みんなで歌うのは、楽しいですね。これからも、いろいろな歌を元気に歌っていきましょう。
2・4・6年生 授業参観・懇談会お世話になりました。
11月14日(木)
今日の5校時は、2・6年生の授業参観と、4年生の親子学習会がありました。
【2年生:道徳「おばあちゃん、お元気ですか」の授業の様子】
【6年生:総合「将来について考えよう」の授業の様子】
【4年生:親子学習会「いのちの授業」の様子】
日野原重明先生のDVDを視聴後、聴診器を手に、自分や保護者の方の心臓の鼓動を確認しました。命は、自分のもっている時間であり、人のために使うことの大切さを学びました。
【学年懇談会の様子】
授業参観後は、PTA役員の皆様の進行のもと、学年懇談会を行いました。学習面や生活面の様子について共有しました。
ご多用のところ、学校にお越しくださり、ありがとうございました。今後とも、学校教育へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。11/28(木)は1・3・5年生の授業参観です。よろしくお願いします。
図書委員による読み聞かせを行いました。
【各学年2組は図書委員会の児童による読み聞かせ】
【各学年1組は担任による読み聞かせ(1年1組は読み聞かせボランティアの方)】
図書委員会の様々な企画のおかげで、本校の読書量が増えてきています。読書は、心を豊かにすることはもちろん、いろいろな考え方に触れることができ、視野を広げることにもつながります。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。次回の図書委員による読み聞かせは、各学年1組が割り当てです。お楽しみに。
人権教育研修
校内人権週間(11月25日~29日)に先駆け、教職員で人権研修を行いました。人権教育担当の先生が「栃木県人権教育推進の手引き」を使って、研修を進めてくださいました。
人権教育の3つの指導法「基底的指導」「直接的指導」「間接的指導」についての話を聞いた後、クイズ形式で考えを深めました。
次に、グループになって、具体的な場面例で人人権に配慮した指導をするために大切なことについて話し合いました。「褒めるとき」「発言を取り上げるとき」「曖昧な指示について」「呼名について」グループででた意見を共有することで学びを深めました。今回の人権教育研修で学んだことを大切にしていきたいです。
図書館ボランティア お世話になりました。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いします。
Q-Uアンケートを行いました。
11月13日(水)
今日の業間の時間に、全校で「Q-Uアンケート」を実施しました。これは、楽しい学校生活を送るためのアンケートで、子どもたちの意識や学級への満足度を把握し、よりよい学級づくりに役立てることをねらいとしています。
1回目は5月の実施で、今回は2回目となり、1学期からの変容を見ていきます。教育相談等も実施しながら、子どもたちの思いに耳を傾け、よりよい学級づくりに努めていきたいと思います。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業がありました。「ボール投げ遊び」の学習です。今回は、体育館でクラスごとに「的当て」と「ロケットボール投げ」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる」練習をすることができましたね。これからも、いろいろな運動で体力をつけていきましょう。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
11月12日(火)
今日の午後、大平文化会館で栃木市教育振興大会が実施されました。その中で、本市教育に多大な功績を残された方やPTA功労者、善行功労児童生徒表彰もありました。善行功労児童は、市内小・中・高等学校の代表110名が表彰されました。
本校からも、PTA功労者と善行功労児童2名が参加し、表彰を受けました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業がありました。「あきの おもちゃを つくろう」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探しに出掛けて、拾ってきた木の実や自分で用意したものを使って、いろいなおもちゃを作りました。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいものを選んで、グループになって製作しました。
実際に遊んでみて、修正する子もいます。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね。この後は完成したおもちゃで、秋祭りを楽しみましょう。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業がありました。「流れる水のはたらき」です。前時までに、実験の方法や予想を確認しておき、今回は、いよいよ実験です。各グループで砂場に実験の場を作りました。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り、カーブの内側と外側に目印の旗を立てました。準備ができたら、じょうろで水を流します。その様子も動画で撮影します。
早速、撮影した動画で流れる水の様子を確認しました。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認することができました。この後、実験結果をもとに、流れる水のはたらきについて、考察していきます。5年1組のみなさん、予想をしっかり立てて、実験に取り組むことができましたね。これからも、目的をはっきりさせて、学習に取り組みましょう。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
3年生 体育の授業の様子です。
11月11日(月)
今日の2校時に、3年生の体育の授業がありました。「マット運動」の学習です。自分の力に合った技を身に付け、できる技を組み合わせることがねらいです。まず体を温めるために、シャトルランをしました。
その後、先生から単元のめあてとして「自分でできる技4つを組み合わせた連続技」をすることを確認し、今回は、動画(マットの達人)を視聴しながら、「自分でできる技の練習をしよう」と確認しました。マット準備も自分たちでしました。
続いてグループごとに、練習開始です。どの技を練習するか、ポイントはどんなところか、動画で確認しました。
技のポイントを確認したら、早速、練習です。いろいろな技にチャレンジしています。
タブレットで、技の様子を録画しているグループもあります。ここで、先生から、練習で見られたグループのよい取組を紹介しました。お互いに、練習を見合っていこうと確認しました。
3年生のみなさん、自分でめあてを立てて、積極的に練習に取り組むことができましたね。これからも、友達とアドバイスし合いながら、連続技の完成に向けて頑張りましょう。
第2回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました。これまでご協力いただいた分を、先に回収場所へ移動しました。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理を行ってくださる役員さんもいます。
回収品目は、段ボール、アルミ缶、新聞・雑誌類の3種類です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて、本当にありがとうございます。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました。その後PTA会長様より、ごあいさつをいただき、無事にリサイクル品回収を終えることができました。参加してくださった役員の皆様、回収にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたちへの思いを実感することができました。ご協力、感謝申し上げます。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
その後は、第2回PTA企画運営役員会を実施しました。次年度のPTA活動計画について検討しました。PTA役員の皆様、いつもありがとうございます。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます。今日は、大変お世話になりました。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。5校時が6年1組、6校時が6年2組です。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること、一度でも乱用になること、そして、依存性が強く中毒になることなど、詳しく教えていただきました。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて、シンナーに入れるとどうなるか演示してくださいました。結果は、「すぐに溶ける」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまうことを、実験を通して理解することができました。
続いて、養護の先生からワークシートが配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか」を考えました。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイをしました。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況でも、断る勇気をもつことを確認しました。最近では、オーバードーズといって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました。自分の体を大切にするためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習となりました。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生や養護の先生の話をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解しロールプレイも行いました。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ちをもって生活してくださいね。下田先生、ご指導ありがとうございました。
リサイクル品回収の収益金で
11月8日(金)
1学期に実施したPTAリサイクル品回収の収益金について、児童会で使い道を検討してきて、1・2年生は各クラスにジェンガ2個、3~6年生は各クラスにジェンガとオセロを1個ずつ購入することになり、今日のお昼の放送で環境委員会の児童が周知し、昼休みに配りに行きました。早速、教室で開封して、遊んでいる児童もいます。
毎週火曜日に回収しているアルミ缶の収益金も含んでいます。みんなで力を合わせて、リサイクルに協力して、また、みんなで使えるものを購入できるといいですね。
2年生 町探検に出掛けました。
11月8日(金)
今日の午前中に、2年生が町探検に出掛けました。合戦場小周辺で、ご協力いただけた10か所のうち、各班が3か所を選んで見学させていただきました。全部で12班あるので、保護者ボランティアの方32名ものご協力があって実施できました。友達と協力して町を探検することによって、地域や人々に関心をもち、町の施設、人々との関わりを広げることをねらいとしています。
【出発前の様子】ボランティアの方と顔合わせして、いよいよ出発です。
【合戦場郵便局での様子です】
【レプレ美容室での様子です】
【あいあいプラザでの様子です】
【蔵の街整備工場での様子です】
【セブンイレブン合戦場店での様子です】
【合戦場駅での様子です】
【都賀南部コミュ二テイセンターでの様子です】
【高久商店での様子です】
【不二屋での様子です】
【中島恒夫商店での様子です】
2年生のみなさん、事前に考えた質問をしっかりとインタビューして、メモを取ることができましたね。この後のまとめに生かしましょう。保護者ボランティアの皆様、見守ってくださったおかげで、安全に学習することができました。ありがとうございました。そして、見学させていただいた皆様、おかげさまで有意義な学習となりました。ありがとうございました。
2学期最終の委員会活動がありました。
【企画委員会】廊下のセンター飾りを修繕したり代表委員会の準備をしたりしました。
【運動委員会】各クラスに配付してあるボール等の遊具の点検をしました。
【図書委員会】この後予定している図書委員による読み聞かせの分担をしました。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました。
【保健委員会】手洗い場やトイレの確認をしました。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかける企画を考えました。
【環境委員会】靴箱点検の準備をしたり、清掃用具の確認をしたりしました。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくりのため、アイディアを出し合って、進んで活動してすばらしいです。これからも、自分たちの手でよりよい学校を築いていきましょう。
3年1組 理科の授業の様子です。
11月7日(木)
今日の3校時に、3年1組で理科の授業がありました。「光のせいしつ」の学習です。今回は、「虫眼鏡で日光を集めるとどうなるか」について予想を立てて、実際に実験しました。
虫眼鏡の光が大きい時より、光を集めて小さくした方が、明るく温度も高いのではないかと予想しました。
校庭に移動して、いよいよ実験です。先生と実験する上での注意点を再確認し、虫眼鏡で光を集めます。用紙は各自が鉛筆で黒くしてあります。
始めは光を集めるのに、なかなかうまくいきませんでしたが、徐々に「けむりが出た」という声が聞こえてきました。どうやら、紙と虫眼鏡の角度に関係がありそうです。角度がうまくいくと、あっという間にけむりが出てきます。
ここで、先生が全体を集めて、上手に集められている友達の様子を確認しました。その後は、みんなが、光を上手に集められるようになりました。予想どおりの結果に、みんなが納得です。
3年1組のみなさん、予想をもとによく考えながら実験に取り組みました。これからも、目的をはっきりさせて実験に取り組みましょう。
第10回読み聞かせ お世話になりました。
4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、5回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、11/21(木)の予定です 。
1年2組 国語の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の3校時に、1年2組で国語の授業がありました。「しらせたいな 見せたいな」の学習です。これまで、生活科の学習などで、見つけた学校にいる動植物を、家の人に知らせることをねらいとしています。
タブレットに記録しておいた画像をもとに、ワークシートに「しらせたいこと」を書いていきます。
ウサギが多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫や、カエルなどの生き物を取り上げる児童もいました。また、葉っぱの移り変わりに着目する児童もいます。
みんな、思い思いの動植物を、一生懸命に伝えようとワークシートに書いています。
1年2組のみなさん、生き物の体の特徴や植物の色・形など、自分なりに観察した様子をしっかり書いていました。家の人に、上手に伝えられるといいですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。