学校ニュース

学校ニュース

修学旅行 その8

5月24日(金)午前

 おはようございますキラキラ。修学旅行2日目の朝キラキラです。7:00~7:40が朝食の時間給食・食事です。バイキング形式星なので、自分の食べられる量OKをとり、班ごとにいただきます笑う

    

    

修学旅行 その7

5月23日(木)午後

 夕食後は、大浴場での入浴汗・焦るです。のんびり湯につかって笑う、今日の疲れを取りましょうキラキラ。部屋は、2~3人で1部屋ひらめきなので、ゆったり音楽です。明日に備えて、ゆっくり休みましょうキラキラ。おやすみなさいお辞儀

    

 

修学旅行 その6

5月23日(木)午後

 ホテルプルミエール箕輪星に到着しました。いろいろな場所を見学虫眼鏡してきたので、ほっと一息ですにっこり。その後、楽しみ音楽にしていた夕食給食・食事です。バイキング形式星で、選ぶのが楽しい笑うです。「いただきます。興奮・ヤッター!

    

    

修学旅行 その5

5月23日(木)午後

 飯盛山の見学虫眼鏡です。その後、赤べこ絵付け体験星をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具了解で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形キラキラです。古くは厄除けのお守りハートや縁起物お祝いとして作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました汗・焦る

    

    

    

修学旅行 その4

5月23日(木)午後

 鶴ヶ城星に到着です。鶴ヶ城星は、名だたる名将たちグループが治め、幕末には最後まで武士の誇りハートを貫き通した会津藩のシンボルキラキラです。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり花丸見学しましたキラキラ

    

    

  

グローバルコーナー

来月には、グローバルウィークが予定されています。

昨年度は、「ラオス」からオンラインでISAPの石塚さんに

ラオスの食糧事情や昆虫食事情などをお話していただきました。

今年度は、JICA筑波から情野さんを合戦場小にお招きし

「グアテマラ」についてお話をしていただきます。

 

そこで、グローバルコーナーもリニューアルです!

グアテマラは、スペイン語が公用語です。

スペイン語で「こんにちは」は「オラ!」

「さようなら」は「アディオス」をクイズにして掲示しました。

また、新企画として「世界の果てまで カッセンバQ!」

というコーナーを設けました。

 

子どもたちに、世界のことで知っていることを紙に書いて

合戦場小のみんなに紹介してもらう予定です。

 

グローバル教育では、栃木市グローバル教育基本理念

「多様な他者と協働して問題解決できる児童生徒の育成」を目指しています。

 

 これを子どもたちに分かりやすい言葉にして、

「いろいろな人と仲良く協力して

 問題を解決するために、どうしたらよいかを考えよう!」と掲示しました。

 そして、3つのこと

 ①正しく知ること

 ②お互いに自分の考えを伝え合うこと

 ③相手のことを前向きに受け止めること

を子どもたちと楽しみながら、取り組んでいきたいです。

 

 

 

修学旅行 その2

5月23日(木)午前

 会津日新館に到着バスし、活動班ごとに見学虫眼鏡しました。日新館星は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材グループを数多く輩出しましたキラキラ

    

    

  

 

修学旅行 その1

5月23日(木)

 今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行バスがあります。6年生も、楽しみ笑うにしていましたキラキラ。6:30に学校を出発音楽し、最初の目的地星は、会津日新館キラキラです。

  

8:25安積PA到着で、トイレ休憩です笑う。予定より、少し早めです。

9:05バスから磐梯山が見えました。

2年1組 図工の授業がありました。

5月22日(水)

 今日の1校時に、2年1組グループで図工の授業美術・図工がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉星」の学習です。1年生にっこりの秋の生活科の授業了解で、松ぼっくりけん玉星を作ったことを思い出しひらめきながら、作業する内容汗・焦るを確認していきます虫眼鏡

    

 この時間のめあて星は、「けん玉の形や色、作り方をくふうしようキラキラ」ということで、例を挙げながらOK、どなものにしようか確認していきました虫眼鏡

    

 まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り汗・焦る、飾り付けのイメージひらめきを膨らませましたキラキラ

    

    

 次に、グループになってグループ、けん玉にペンで模様を描いたり鉛筆、折り紙で飾りキラキラをつけたりしていきました花丸

      

    

       

 2校時も続けて急ぎ図工の時間なので、自分でつくりたいものを考えひらめき、楽しみながら音楽進めていきましょう笑う

ほのぼのニュース(10号)

担任の先生方が職員室でうれしそうにこんな話を聞かせてくれました。

「図工で、〇〇ちゃんがとってもすてきな絵を描いたんですよ。天才!」

「〇〇ちゃんが、校外学習で△△君に一生懸命話しかけてくれて。本当にやさしい子なんです。」

 

私は伝書鳩となって飛んでいきます。

「担任の先生が、すてきな絵が描けたって教えてくれたよ。」

「先生が、△△君にやさしくしてくれて感謝してるって言ってたよ。」

 

伝書鳩からのメッセージを受け取った子どもたちは

本当にうれしそうな笑顔を見せてくれます。

もっと、もっとメッセージを届けていきたいです。

 

3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)

5月21日(火)

 今日の5校時に、3年生グループが前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学虫眼鏡に行きました動物。3年1組にっこりは、西コース、3年2組笑うは東コースです。

【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。

    

【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。

    

 2回の見学虫眼鏡で、合戦場地区の東西の様子星について調べる鉛筆ことができました。コースを歩きながら汗・焦る、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり虫眼鏡、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察虫眼鏡したりしたので、これからの学習で、しっかりOKまとめていきましょう会議・研修

休み時間の様子です。

5月21日(火)

 今日は、天気がよく晴れ、休み時間音楽には、たくさんの子どもたちグループが元気に星外遊び汗・焦るをしていますキラキラ。鬼ごっこ、ドッチボール、フリスビー・・・いろいろな遊び星を考えています。

    

 サッカー星も人気の一つです。

    

 固定遊具星で遊んだり、フラフープ星や竹馬星にチャレンジキラキラしたりする児童もいますキラキラ

    

    

    

 育てているヒョウタンの水やり汗・焦るをしたり、ウサギの様子星を見たりしている児童もいます。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声お知らせが響いています。これからはだんだん暑く汗・焦るなるので、水分を補給しながら楽しく音楽過ごしましょうキラキラ

    

4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。

5月20日(月)

 今日の6校時に、4年1組グループで総合的な学習の時間会議・研修がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し?!追究していく時間です。4年生グループは、「栃木市のよさをみつけよう星」というテーマで、まず「とち介星」について調べ虫眼鏡、栃木市の特徴について大まかにつかみました花丸。今回は、「渡良瀬遊水地星」について各自が課題を設定し会議・研修、調べるノート・レポートこととしました。

    

 タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用汗・焦るして、各自でにっこり調べていきます動物。課題としては、「遊水地に生息する生き物星」や「植物の種類星」、「遊水地の地形の特徴星」や「遊水地の役割星」などですキラキラ

    

 「分かりやすいサイトが見つかったよお知らせ」と友達と相談しながら、学習を進めています花丸

    

 各自が、課題意識OKをもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する鉛筆など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです花丸。今後も、自分の疑問?を大切にして、学習を積み重ねていきましょうキラキラ

    

5年生 体育

5月20日(月)

 今日の3校時に、体育館で5年生グループの体育の授業体育・スポーツがありました。内容は、「体つくり運動星」の「体の動きを高める運動星」です。いろいろな動きイベントで体育館を往復動物しました汗・焦る。普段使わない部位の動きひらめきでしたが、いろいろな運動の基礎重要となる動きですキラキラ

    

    

これからも、いろいろな運動イベントで自分の体了解をバランスよくOK鍛えてくださいキラキラ

ほのぼのニュース(9号)

「えー、先生も失敗するの!!」

と子どもに驚かれたときは、自分の方が驚きました。

「先生だって、失敗するよ。

 だれだって、失敗するよ。

 だから、失敗しても大丈夫なんだよ」

うん、うんと聞いてくれました。

「そうだよ、失敗は成功のもとなんだよ!」

と教えてくれる子もいました。

失敗しながら、たくましく成長してね。

5年総合「わたしたちと米」

5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習 をしています。

前回、5月8日の3、4校時には、講師として手塚様 をお招きして、「種籾まき 」をしました。

その苗が育ってきたので、今日は「苗箱の移動」をしました。

「水稲というように、これからは水の管理が大切になります。」

というお話がありました。

教材園に苗箱を移動したあとは、たっぷりと水をあげました。

  

  

  

次回は、いよいよ田植えになります。

水やりをしっかり行い、丈夫な苗を育てていきましょう。

1年生 サツマイモ植え

生活科の授業で、1年生がサツマイモの苗植えをしました。

地域にお住まいの川上様に畑と苗をご協力いただいています。

  

順調に育てば、10月頃収穫できること。

畝(うね)を少し手で掘ってから植えること。

苗を縦に植えてしまうと、収穫できる数がすくなくなってしまうので

横にして植えること。

葉っぱは、土から出すこと。

など、丁寧に説明していただきました。

  

  

  

「大きなサツマイモになあれ」

「あまいサツマイモになあれ」

「いっぱい、いっぱいサツマイモがとれますように」

かわいい笑顔と、かわいい声が畑いっぱいに広がりました。

収穫の秋が待ち遠しいです。

川上様、本当にありがとうございます。

 

第2回 クラブ活動

5月16日(木)

 今日は、第2回目のクラブ活動星がありました。活動の内容や分担を決めたり会議・研修、前回の計画に従って活動したり汗・焦るしましたキラキラ

【屋内スポーツ】バドミントンをしましたにっこり

     

【屋外スポーツ】ドッジボールをしました笑う

    

【サイエンス】スライムづくりをしました期待・ワクワク

    

【創作】好きなイラストを描きました喜ぶ・デレ

    

【ホームメイド】調理の計画を立てましたニヒヒ

    

【日本文化】新聞紙でこいのぼりを作りましたほくそ笑む・ニヤリ

    

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました興奮・ヤッター!

    

 みんな楽しみながら音楽活動していましたキラキラ。次回のクラブも楽しみですねハート。