学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 食育授業「食べ物について考えよう」

 9月12日(木)
 今日は、都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生・学校栄養士絵文字:キラキラの臼井先生に来ていただき、4年1組が3時間目に、2組が4時間目に、食育絵文字:食事 給食の授業を行いました。今日のテーマは「食べ物絵文字:食事 給食について考えよう」。毎日の食事は自然の恵み絵文字:キラキラであることに気づき、食事を環境問題の視点から振り返り、自分たちにできること絵文字:お知らせを考えました。
   
 食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏絵文字:重要、1年間では1,800㎏絵文字:重要の給食が残食としてごみになってしまっていることに驚きました。
   
 食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。

4年生 ふれあい輪投げ②

 9月11日(水)
 今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1絵文字:星老人会」のみなさんと、ふれあい輪投げ絵文字:キラキラを行いました。今年度2回目の交流絵文字:ハートになります。
   
   
 さすが4年生、みんな上手絵文字:良くできました OKに輪を入れることができていました。
 合戦場1老人会絵文字:キラキラのみなさん、暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

4年生 社会科校外学習

 4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。絵文字:バス 
 施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
   
 施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
 一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
      
 集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
 特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。 

4年生 日立市会瀬小との交流

 合戦場小学校の4年生は、総合的な学習絵文字:鉛筆の時間に、地域の偉人絵文字:キラキラ「小平浪平氏」について学習しています。浪平氏が日立の創業者であることから、毎年、茨城県日立市の会瀬小学校絵文字:学校4年生との交流絵文字:会議を行っています。
 学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ絵文字:キラキラや自慢絵文字:お知らせをお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレット絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 「栃木市の絵文字:キラキラ秋まつり」や「栃木の絵文字:笑顔いちご」、「大平山の絵文字:星三大名物」、「キャラクター絵文字:お知らせ紹介」など、工夫してわかりやすく絵文字:良くできました OKまとめることができました。力作絵文字:重要パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。

4年生 栃木消防署見学!

 11月6日(木)
 4年生は社会科の校外学習絵文字:鉛筆で『栃木消絵文字:キラキラ防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明絵文字:会議を聞いて、、、いよいよ見学絵文字:鉛筆です!指令センターも見せてもらいました。
  
 救急車絵文字:救急車やいろいろな役割のある消防車絵文字:冷や汗を間近で見せてもらったり、乗せて絵文字:笑顔もらったり!!
  
 煙の充満しているテントに入っての「煙体験絵文字:キラキラ」や、消防服絵文字:重要を着る体験もさせてもらいました。
    
 火事に備える仕事絵文字:星や消火のための設備、火事のない町にするための工夫絵文字:お知らせなどがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて絵文字:会議・見せて絵文字:虫眼鏡いただき、ありがとうございました。

4年生 命の授業

 11月22日(木)
 4年生は3時間目に、親子学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
 まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び絵文字:会議ました。
  
 そして、聴診器を使って、自分や友達の心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。
  
 自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命絵文字:キラキラがつながって生まれた『大切な命絵文字:キラキラ』であることも教えて絵文字:会議いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業絵文字:キラキラ』について、家族で話し合ってみてください。

4年生 那須方面へ校外学習!

 11月2日(金)
 社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
 
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

 
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

 
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

 
千本松牧場で昼食休憩です。


最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

 
楽しく学べた校外学習になりました。

4年生 宿泊学習ニュース!

 10月25日(木)・26日(金)
 4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
 最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
   
 大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
  
 がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
  
 太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
  
 暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。 
   
 2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
   
 楽しい2日間を過ごすことができました。
  

ふれあい輪投げ④ 4年生

 10月17日(水)
 地域の老人会のみなさんとの『ふれあい絵文字:ハート交流絵文字:キラキラ』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ絵文字:キラキラを楽しみました。
  
 9点絵文字:星の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ絵文字:良くできました OKのように入った人、合計得点が100点絵文字:キラキラを超えた人もいました。
  
 最後に、代表の児童が今日の感想絵文字:重要も発表絵文字:お知らせしてくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。

4年生 食育授業「いただきます。」

 9月18日(火)
 合戦場小学校では、1~6年生の全学級絵文字:重要で、都賀中学校栄養教諭の山根先生絵文字:キラキラを迎えての『食育絵文字:食事 給食授業』を行っています。
 今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
  
 今日の献立から、食べ物は自然絵文字:晴れの恵みであること、動植物の「命絵文字:ハート」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ絵文字:泣くになってしまうこと、などを教えていただきました。
    
 今日の授業で分かった絵文字:星ことやこれからの給食絵文字:食事 給食で気をつけたいことをワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。おうちの人に『食育絵文字:食事 給食授業』についてお話しすることが今日の宿題絵文字:重要になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。