学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 総合の授業で漆原さんにお世話になりました。

2月25日(火)

 今日の6校時に、4年生グループの総合の授業会議・研修がありました。今回は、地域コーディネーターの漆原さん笑うをお招きして、「小平浪平さん星」について、教えていただきましたキラキラ

    

 1月15日!には、「小平浪平生誕150年記念シンポジウムキラキラ」に6年生グループが参加しましたが汗・焦る、これも漆原さん笑うの講話お知らせを受けてのものですキラキラ。まず、「小平浪平さんて、どんな人?」を、4年生にっこりが事前に調べているノート・レポート範囲で確認虫眼鏡していきました急ぎ。4年生にっこりは、生家見学虫眼鏡でもお世話になっているキラキラので、そのことも合わせて答えていきますお知らせ。「努力した人キラキラ」「大きなことを成し遂げた人キラキラ」・・・、いろいろ出てきました汗・焦る

    

 続いて、小平浪平さんキラキラの生き方星に関する3K=「感謝星」「気配り星」「謙虚星」についての説明お知らせです。学校生活学校で、この3つのキーワード3ツ星に関連する動物ことを、各自にっこりで考えてみました花丸

    

    

 「感謝星」は、いろいろなボランティアさんグループにお世話になっていること汗・焦る、「気配り星」は、1年生を迎える会ハートやあいさつ運動お知らせなどに取り組んでいること汗・焦る、「謙虚星」は、読書本で考えを広げたり了解道徳で気持ちハートを考えたりしていることなど汗・焦る、関連付ける動物ことができました。また、「和を以て貴しとなす星」についても教えていただきましたキラキラ

    

    

 全体で発表お知らせし、確認虫眼鏡していきました花丸

    

 最後に小平浪平クイズ?!です。自分たちグループで調べても虫眼鏡、また新たな視点ひらめきでのクイズ?!で、勉強になりました汗・焦る

    

    

 4年生のみなさんグループ、自分たちで調べたノート・レポート以外に、いろいろな新しいことひらめきが分かりましたねキラキラ。会瀬小学校との交流にも、ぜひ生かしてください!。漆原さん笑う、ご多用のところ、本校児童グループのためにご指導いただき汗・焦る、ありがとうございましたキラキラ。今後とも、合戦場小学校の特色星として、小平浪平学習星への、ご指導汗・焦るをよろしくお願いしますキラキラ。 

4年2組 図工の授業の様子です。

2月25日(火)

 今日の1校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「ゆめいろランプひらめき」の学習です。透明容器!と光を通すセロファン星を組み合わせて、ランプひらめきを作ります動物

    

 ランプの形急ぎを工夫したり、セロファンのデザインキラキラを考えたり集中して汗・焦る作業しています花丸

    

    

 友達笑うとも交流お知らせして、作品についてのアイディアキラキラを広げていきます花丸

    

    

 ある程度出来上がったらOK、となりの歴史資料室で急ぎ試しにランプひらめきをつけてみましたキラキラ。セロファンの色が、ライトひらめきで照らされ了解幻想的な色合いになりましたキラキラ。さらに、付け加える動物ところも確認虫眼鏡し、引き続き作業汗・焦るに入りますキラキラ

    

 4年2組のみなさんグループ、自分なりのイメージ了解に従って、友達笑うともアイディアを共有お知らせしながら、作品作り汗・焦るに取り組みましたね花丸。完成OKが楽しみですねキラキラ

     

4年1組 総合的な学習の時間の様子です。

2月21日(金)

 今日の6校時に、4年1組グループで総合的な学習の時間鉛筆がありました。「栃木市のよさを見つけよう虫眼鏡」の学習です。その中の一つ星として、小平浪平翁キラキラと関連のある茨城県日立市の会瀬小学校との交流グループがあります。以前は、バスを使ってバス交流もしていましたが、現在は互いの地域を調べ虫眼鏡、まとめた作品キラキラを送り合う形での交流グループとなっています。今回は、その作品作り汗・焦るを行いました。

    

 資料ノート・レポートをまとめたものを送ります急ぎ。合わせて、イチゴやアジサイ、とち介など、栃木市にちなんだものひらめきを折り紙で作って汗・焦る送りますキラキラ

    

    

    

    

 社会科の副読本本にも栃木市の先人キラキラの内容があり、小平浪平翁キラキラについての記載もあります!

    

 4年1組のみなさんグループ、自分たちの住んでいる地域了解について、「合戦場小学校学校」、「名物・名産品!」、「合戦場の歴史ノート・レポート」など、詳しく調べましたね。花丸会瀬小学校のある地域はどんな様子か、作品キラキラが届くのが楽しみ音楽ですねキラキラ

    

This is my favorite place.

4年生の外国語活動では「友達に自分の好きな学校の場所を伝えよう」という単元ゴールに向かって学習に取り組みました。元気に挨拶した後、♪♪My favorite thigs song♪♪ を歌いました。「スポーツだったら、サッカーが好き!」「食べ物だったらラーメンが好き!」「キャラクターだったら、ミニオンが好き!」と自分の好きなものを答えていました。歌を聴きながら、favoriteの意味を理解していました。

  

次に新しい単語の確認をしました。知っている単語もあり、セーラ先生が出してくれるヒント問題に一生懸命に答えていました。gym(体育館), classroom(教室), library(図書室), teachers' office(職員室), school principal's room(校長室), restroom(トイレ), music room(音楽室), science room(理科室)など、たくさんの学校の場所を英語で知ることができました。

  

   

最後に教科書の挿絵から、学校の場所を見つけることができ、満足そうでした。新しい単元がこれから始まるので楽しみですね。

 

4年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月30日(木)
 今日の3・4校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「もしもの時に備えよう星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校で調べたこと星を紹介し合いお知らせました。進行汗・焦るは合戦場小で、合戦場小⇒家中小⇒赤津小の順に発表していきました汗・焦る
 まず、合戦場小学校の発表お知らせです。今までしっかり準備汗・焦るをしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

    

    

 地震動物や雷雷、大雪雪などの自然災害重要に、どのような備えOKが必要かを発表お知らせしました。

    

    

 他校学校の発表お知らせをしっかり聞き、メモ鉛筆をきちんと取っています花丸

    

        

 各学校学校の発表お知らせが終わると、質問タイム?です。みんな積極的に汗・焦る質問し合っていました花丸

        

 4年生のみなさんグループ、都賀ブロックの4年生笑うとの交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、学習鉛筆を広げてイベントいきましょうキラキラ。  

4年生 食育の授業の様子です。

1月21日(火)

 今日の2・3校時に、4年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「元気な体に必要な食事星」ということで、成長星に必要な栄養給食・食事について教えていただきましたキラキラ

【4年1組の様子】

 2校時は4年1組にっこりです。まず、骨の模型汗・焦るで、丈夫な骨!について考えました急ぎ。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いことまると骨の丈夫さまるが関係了解しているという説明お知らせを聞き、みんなグループ納得していましたキラキラ

    

        

 続いて、よりよい発育星に必要な栄養イベントとは、どんなものがあるのか?!考えましたひらめき。みんなグループ積極的に汗・焦る発言お知らせしています花丸

    

    

 次に、「手根骨」のイラスト美術・図工で、年齢に伴う汗・焦る骨の成長星を確認しました虫眼鏡。それから、昨日の給食献立給食・食事と関連させて、どんな栄養イベントを摂っているのか確認しました虫眼鏡

    

        

 最後に、今朝の朝食給食・食事をもとに、自分にっこりの食生活汗・焦るを振り返りました動物。ワークシートノート・レポートに記入鉛筆して、改めてひらめき、成長星と栄養星の関係ひらめきが分かりました花丸

    

    

【4年2組の様子】

 3校時は4年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。2組もグループ積極的に学習に取り組みましたキラキラ

    

        

    

       

 4年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、給食給食・食事や毎日の食事給食・食事で、成長星と栄養イベントについて考えてひらめきいたたぎましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。  

4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。

1月16日(木)

 今日の3~4校時に、4年生グループが総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん笑うにお世話になり「小平浪平翁の生家見学星」をしました。漆原さん笑うは、市の文化マイスターキラキラとして啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム汗・焦るで、今日も4年生が見学汗・焦るでお世話になりましたキラキラ

    

 4年1組・2組と交代動物で、見学虫眼鏡と動画視聴視聴覚を行いました。見学虫眼鏡は、まず例幣使街道沿いの「記念碑星」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて動物パワーをもらいましたハート

    

 次は、母屋星の見学虫眼鏡です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気キラキラを感じられるものでしたキラキラ

    

 それから、浪平翁が描いた美術・図工母の絵星を見学虫眼鏡しました。美術にも優れた才能ひらめきをもっていたということが分かりましたキラキラ

    

    

 続いて、蔵と井戸星です。当時の生活の様子汗・焦るを知ることができましたキラキラ

    

 次は、作業小屋星です。塗料としての「鉛丹」について説明お知らせしていただきました。しっかりと、メモ鉛筆も取りました花丸

    

    

 最後は、勉強小屋星です。勉学に励んだ雰囲気汗・焦るを感じましたキラキラ

    

    

 交代動物での見学虫眼鏡なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画視聴覚を視聴させていただきましたキラキラ。見学虫眼鏡だけよりも、動画視聴覚があることでより詳しくなりましたキラキラ

    

 この後は、自分で調べたい!場所をもう一度見学虫眼鏡したり、漆原さん笑うに質問お知らせしたりしました。漆原さん笑うには、大変お世話になりましたキラキラ。4年生のみなさんグループ、見学の態度がとてもよかったです花丸。メモ鉛筆もしっかり取って、自分から進んで調べようというOK気持ちハートが表れていました。学習のまとめノート・レポートに生かしていきましょうキラキラ

     

4年生 Tボール大会の様子です。

12月23日(月)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。バッティング練習汗・焦るを中心の活動から、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになり、今回は、まとめの「Tボール大会星興奮・ヤッター!です。
 準備運動!から、気合いお知らせが入っています。みんなグループで、準備汗・焦るをしていよいよ試合開始ですにっこり
     
 ルール汗・焦るにも慣れてOK、スムーズにゲームが進む急ぎようになりました花丸。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせしながら、ゲーム体育・スポーツも盛り上がっています花丸。 

    

    

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。今日は、あいにく風急ぎが強い日でしたが、負けずに大きな声援お知らせを送りながらゲーム体育・スポーツがてきましたね花丸。これからも、自分たちグループで楽しめる興奮・ヤッター!ルール作りひらめきに取り組みましょうキラキラ。     

4年1組 冬休み用の本を借りました。

12月20日(金)

 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まりました汗・焦る。今日は中学年星の日で、3校時には、4年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

 人気の本本は、借りたい人が集中汗・焦るするので、お互いに譲り合ってハート借りています花丸

    

 いろいろなジャンルイベントの本本を借りられるよう、種類の違うイベント本棚本を見て虫眼鏡回ります汗・焦る

    

    

 3冊本決まったらOK、図書の先生にっこりにチェックOKしてもらいますキラキラ

      

 図書室にっこりでは、図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

     

 4年1組グループのみなさん、借りたい本本を友達にっこりと譲り合ってハート、3冊本借りることができましたね花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ。来週月曜日は、高学年グループが借りる日ですキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月18日(水)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。始めの頃はは、バッティング練習汗・焦るを中心に行っていましたが、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになってきました興奮・ヤッター!
 打ったら!⇒バットをコーンの中へ入れてからOK(安全面を考えて)1塁へ走る急ぎ⇒守りは、打球を捕ったら動物、ランナーにっこりより速く塁へ行く急ぎ⇒打者と守備のどちらが速く塁にいるかでアウトかセーフか決める!というようなものですキラキラ

    

 バッティング汗・焦るにも慣れてOK、遠くまで興奮・ヤッター!打球を飛ばせる急ぎようになりました花丸。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム!と、進塁できる回数急ぎも増えてきました汗・焦る。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせする場面も増えています花丸。 

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。片付けも、しっかりOKできています花丸。次の体育体育・スポーツの時間も、励まし合いながらお知らせゲーム体育・スポーツをしましょうキラキラ。  

    

    

4年生 語り部のお話を聞きました。

12月17日(火)

 今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会お知らせ」代表の間中 一代 様キラキラを講師としてお招きし、4年生グループでお話会お知らせを行いました。まず、栃木市ゆかりの作家鉛筆である吉屋 信子さんキラキラの紙芝居本を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんにっこりが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生星が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論汗・焦るしたということです。

【2校時:4年1組の様子】

    

 4年生も、栃木市の学習で田中正造先生星について調べていた虫眼鏡ので、お話お知らせに聞き入っていました花丸

    

  栃木女子高学校時代には、新渡戸稲造先生星の講演お知らせを聞き、いろいろな先生笑うとの関わりで、作家鉛筆を目指す夢ハートを膨らましていったといいますキラキラ

    

 この紙芝居本を通して、「夢ハート」をもつことの大切さ!について実感ひらめきできました花丸

    

 続いて、栃木市内の伝説星として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話お知らせを聞きました。どのお話も、巧みな語りお知らせに引き込まれていきましたキラキラ

    

 最後に、昔話お知らせです。子どもたちグループの希望で、怖い話汗・焦るをしてくださいました。怖い話お知らせの中にも、「教訓!」が含まれていると言います汗・焦る。「なまけずに」ということを伝えるお話でしたキラキラ
    

 あっという間急ぎに時間は過ぎ汗・焦る、楽しいお話音楽は終わりになりましたキラキラ

【3校時:4年2組の様子】

 4年2組グループも、同様にお話会お知らせを行いましたキラキラ

    

    

 間中さんにっこり、このお知らせ度は貴重なお話お知らせをしていただき、ありがとうございましたキラキラ。4年生グループのみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね花丸。これからも、いろいろな民話本など、調べてみる虫眼鏡といいですねキラキラ

4年1組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の4校時に、4年1組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「アルファベット星」の学習です急ぎ。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語了解をどんどん汗・焦る探して虫眼鏡いきます花丸。「あっ、本当だ!」と友達の発見ひらめきに、みんなも納得OKです。おかげで、たくさんイベント気付くことができました花丸

    

     

    

 続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish汗・焦る」 ゲームです。いわゆるババ抜き星のようなものです。友達笑うに「Do you have a  b?」と、自分が欲しい汗・焦る「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねますお知らせ。持っていればカードをもらいピース、組を作って手持ちのカード動物を減らしていきます汗・焦る。持っていなければNG「Go Fish」と相手に言われ、余っているカードノート・レポートを自分の手持ち動物に加えていきます戸惑う・えっ。みんな楽しそうにニヒヒ興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ取り組んでいます。

    

    

     

 4年1組グループのみなさん、楽しみながら音楽アルファベットの学習汗・焦るをすることができましたね花丸。これからも、いろいろなアルファベットイベントを探して虫眼鏡いきましょうキラキラ。    

4年2組 図工の授業の様子です。

12月10日(火)

 今日の2校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「飛び出すハッピーカード星」の学習です。友達にっこりや家族笑うに飛び出すカードノート・レポートを作り、気持ちハートを伝えることがねらいですキラキラ

    

    

 飛び出すしくみ汗・焦るなので、どんなものを飾り付けようか3ツ星と、みんなグループ一生懸命了解考えてひらめき作っています花丸

    

    

    

    

 4年2組グループのみなさん、友達喜ぶ・デレと関わりながらOK工夫してひらめき作品づくり汗・焦るに取り組みましたね花丸。もらった人興奮・ヤッター!がハッピーハートになるように、仕上げ動物もがんばってくださいねキラキラ

    

4年生 体育の授業の様子です。

12月9日(月)

 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの学習です。4年生ではT笑うボールをしますキラキラ。今回は、バッティング練習汗・焦るを中心に行いました興奮・ヤッター!

    

    

 友達とアドバイスお知らせし合いながら、だんだんに慣れてきてOK、ボールをうまく打てるようになりました花丸

    

    

 それに伴って守備動物も、大いそがし汗・焦るですニヒヒ

    

 どんどんローテーショングループして、バッティング練習汗・焦るをしていきます花丸

    

    

 最後に活動内容汗・焦るを振り返り動物、ナイスバッティングをした友達にっこりが代表で披露!しました花丸。みんなで温かい拍手ハートをしました。後片付けも、しっかり行いました了解

    

    

 4年生のみなさんグループ、友達と励まし合いお知らせながら楽しく音楽活動しましたね花丸。次の体育体育・スポーツの時間が待ち遠しいですねキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「多様な動きをつくる運動星」の学習です。今回は、長縄跳び汗・焦るをしましたが、跳びながらボールをバウンド急ぎさせたり、友達とパス交換動物したりしました。先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速グループごとイベントに練習開始急ぎです汗・焦る

    

    

 「跳びながら〇〇するひらめき」という動き汗・焦るは、なかなか難しい驚く・ビックリようですが、子どもたちも積極的笑うにチャレンジ!しています花丸

    

 徐々に慣れてきて汗・焦る、ボールを取り入れた長縄OKもできるように了解なってきました花丸

    

    

 この後は、回っている長縄汗・焦るの中で、短縄跳びひらめきにチャレンジ!です。先生がお手本了解を見せますが、これもなかなか難易度が高いほくそ笑む・ニヤリです汗・焦る

    

 4年生のみなさんグループ、多様な動きを身に付ける汗・焦るために、積極的に練習急ぎにチャレンジ!しましたね花丸。4年生の頃は、神経系星の発達が著しい時期!です。これからも、いろいろな動き汗・焦るに触れて、巧緻性星を高めていきましょうキラキラ

4年1組 理科の授業の様子です。

11月27日(水)

 今日の4校時に、4年1組グループで理科理科・実験の授業会議・研修がありました汗・焦る。「ものの温度と体積星」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか?!」について調べますキラキラ

    

    

 4年1組の理科を担当する教頭先生にっこりから、実験の手順動物と注意点注意について説明お知らせがありました。金属星の場合、高温重要になるので、特に注意注意が必要です汗・焦る

    

    

 始めは、鉄球星が金属の輪まるを通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる笑う」という予想ノート・レポートにもとづいて、実験動物します汗・焦る。きちんと鉄球を冷やす汗・焦るところまで確認虫眼鏡して、いよいよ実験開始お知らせです。

    

    

 予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなるOKことが分かりました花丸

    

 4年1組のみなさんグループ、予想ノート・レポートをもとに目的意識ひらめきを明確にして、実験動物に取り組むことができましたね花丸。この調子で、この後の実験動物もがんばりましょうキラキラ

4年2組 理科の授業の様子です。

11月25日(月)

 今日の2校時に、4年2組グループの理科理科・実験の授業がありました汗・焦る。「月の位置星」の学習ですキラキラ。今日の天気は快晴晴れで、澄み切った青空キラキラに月OKが出ています急ぎ。校庭に出て動物、みんなで観察虫眼鏡しましたキラキラ

    

    

 校舎学校の上に月OKが見えていて、観察虫眼鏡したことを「位置」や「形」などの観点ひらめきで記録鉛筆していきます汗・焦る

    

 4年2組のみなさんグループ、熱心に花丸観察虫眼鏡して記録鉛筆をとっていましたね花丸。今回は、昼に見える月の学習でしたが汗・焦る、夜空も眺めて虫眼鏡、月や星の不思議?!を見つけていきましょうキラキラ

      

4年2組 理科の授業の様子です。

11月6日(水)

 今日の1校時に、4年2組グループの理科の授業会議・研修がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当にっこりです。「みんなで使う理科室理科・実験」の学習です。これから3学期にかけて急ぎ、ものを温めたり冷やしたりする実験理科・実験を理科室で行います汗・焦る。そのため、いろいろな器具の扱い方動物について共通理解お知らせを図りました。今回は、フラスコの洗い方汗・焦るをみんなで確認しました花丸

    

    

    

 続いて、ガスコンロ重要の扱い方についてです。ポイントひらめきについて、全体で確認虫眼鏡して準備汗・焦るをしました。フラスコの設置の仕方動物や温度計の位置OKなども確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

 4年2組のみなさんグループ、しっかり話を聞いて操作動物を行っていました花丸。安全に実験理科・実験するために、これからも注意点注意を確認虫眼鏡していきましょうキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

10月28日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業がありました汗・焦る。「跳び箱運動星」の学習です。今日のめあてひらめきは、「台上前転に挑戦しよう!」です。場の設定急ぎは、みんなで協力して行います花丸

    

 先生にっこりから、「台上前転星」をする上での注意点注意や、それぞれの場の練習の仕方動物の説明お知らせがあり、みんなで確認虫眼鏡しました。

    

 場所はスモールステップイベントで設置し、徐々に難易度汗・焦るが上がります。まずは、腰を高く上げること急ぎに慣れる場に挑戦ですキラキラ

    

 次は、実際に跳び箱動物で前転しますが、セイフティマットを設置し安心してOK挑戦できる場ですキラキラ

    

 最後に、跳び箱で挑戦ですキラキラ。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いていますOK。高さは2段階で設置し、自分で選んでひらめき挑戦しますキラキラ

    

      

 4年生のみなさんグループ、自分に合った場動物を選んで、積極的に「台上前転星」に挑戦しましたキラキラ。逆さ感覚に慣れて汗・焦る、スムーズに回転できるよう急ぎ、練習を重ねていきましょうキラキラ

    

4年生 理科の授業の様子です。

10月18日(金)

 4年生の理科理科・実験は、教頭先生会議・研修が担当しています。今日の3校時は4年1組にっこり、4校時は4年2組笑うの授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動星」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習鉛筆し、今回は動物の体のつくりを調べましたノート・レポート。特に「骨・筋肉・関節」についてですキラキラ

【3校時:4年1組の様子】

    

    

    

 各自で調べたい動物動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して汗・焦る学習しています。おすすめのサイト情報処理・パソコンについては、教頭先生が事前にQRコード!を用意し、それを読み取って調べている児童ニヒヒもいました花丸

    

 授業の後半急ぎは、調べて分かったことひらめきをグループ内で共有お知らせしました。まとめも、しっかりできました花丸

    

    

【4校時:4年2組の様子】

 4校時は4年2組グループの授業です。1組同様に、集中して汗・焦る学習に取り組みました花丸

    

     

    

 4年生のみなさんグループ、集中して汗・焦る調べ学習に取り組むことができ、すばらしいですキラキラ。これからも自分の疑問?を大切に学習鉛筆を積み重ねていきましょうキラキラ