文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 総合の授業で漆原さんにお世話になりました。
2月25日(火)
今日の6校時に、4年生の総合の授業
がありました。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
をお招きして、「小平浪平さん
」について、教えていただきました
。
1月15日には、「小平浪平生誕150年記念シンポジウム
」に6年生
が参加しましたが
、これも漆原さん
の講話
を受けてのものです
。まず、「小平浪平さんて、どんな人?」を、4年生
が事前に調べている
範囲で確認
していきました
。4年生
は、生家見学
でもお世話になっている
ので、そのことも合わせて答えていきます
。「努力した人
」「大きなことを成し遂げた人
」・・・、いろいろ出てきました
。
続いて、小平浪平さんの生き方
に関する3K=「感謝
」「気配り
」「謙虚
」についての説明
です。学校生活
で、この3つのキーワード
に関連する
ことを、各自
で考えてみました
。
「感謝」は、いろいろなボランティアさん
にお世話になっていること
、「気配り
」は、1年生を迎える会
やあいさつ運動
などに取り組んでいること
、「謙虚
」は、読書
で考えを広げたり
道徳で気持ち
を考えたりしていることなど
、関連付ける
ことができました。また、「和を以て貴しとなす
」についても教えていただきました
。
全体で発表し、確認
していきました
。
最後に小平浪平クイズです。自分たち
で調べても
、また新たな視点
でのクイズ
で、勉強になりました
。
4年生のみなさん、自分たちで調べた
以外に、いろいろな新しいこと
が分かりましたね
。会瀬小
との交流にも、ぜひ生かしてください
。漆原さん
、ご多用のところ、本校児童
のためにご指導いただき
、ありがとうございました
。今後とも、合戦場小
の特色
として、小平浪平学習
への、ご指導
をよろしくお願いします
。
4年2組 図工の授業の様子です。
2月25日(火)
今日の1校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「ゆめいろランプ
」の学習です。透明容器
と光を通すセロファン
を組み合わせて、ランプ
を作ります
。
ランプの形を工夫したり、セロファンのデザイン
を考えたり集中して
作業しています
。
友達とも交流
して、作品についてのアイディア
を広げていきます
。
ある程度出来上がったら、となりの歴史資料室で
試しにランプ
をつけてみました
。セロファンの色が、ライト
で照らされ
幻想的な色合いになりました
。さらに、付け加える
ところも確認
し、引き続き作業
に入ります
。
4年2組のみなさん、自分なりのイメージ
に従って、友達
ともアイディアを共有
しながら、作品作り
に取り組みましたね
。完成
が楽しみですね
。
4年1組 総合的な学習の時間の様子です。
2月21日(金)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。「栃木市のよさを見つけよう
」の学習です。その中の一つ
として、小平浪平翁
と関連のある茨城県日立市の会瀬小
との交流
があります。以前は、バスを使って
交流もしていましたが、現在は互いの地域を調べ
、まとめた作品
を送り合う形での交流
となっています。今回は、その作品作り
を行いました。
資料をまとめたものを送ります
。合わせて、イチゴやアジサイ、とち介など、栃木市にちなんだもの
を折り紙で作って
送ります
。
社会科の副読本にも栃木市の先人
の内容があり、小平浪平翁
についての記載もあります
。
4年1組のみなさん、自分たちの住んでいる地域
について、「合戦場小学校
」、「名物・名産品
」、「合戦場の歴史
」など、詳しく調べましたね。
会瀬小
のある地域はどんな様子か、作品
が届くのが楽しみ
ですね
。
This is my favorite place.
4年生の外国語活動では「友達に自分の好きな学校の場所を伝えよう」という単元ゴールに向かって学習に取り組みました。元気に挨拶した後、♪♪My favorite thigs song♪♪ を歌いました。「スポーツだったら、サッカーが好き!」「食べ物だったらラーメンが好き!」「キャラクターだったら、ミニオンが好き!」と自分の好きなものを答えていました。歌を聴きながら、favoriteの意味を理解していました。
次に新しい単語の確認をしました。知っている単語もあり、セーラ先生が出してくれるヒント問題に一生懸命に答えていました。gym(体育館), classroom(教室), library(図書室), teachers' office(職員室), school principal's room(校長室), restroom(トイレ), music room(音楽室), science room(理科室)など、たくさんの学校の場所を英語で知ることができました。
最後に教科書の挿絵から、学校の場所を見つけることができ、満足そうでした。新しい単元がこれから始まるので楽しみですね。
4年生 都賀ブロックの交流がありました。
地震や雷
、大雪
などの自然災害
に、どのような備え
が必要かを発表
しました。
他校の発表
をしっかり聞き、メモ
をきちんと取っています
。
各学校の発表
が終わると、質問タイム
です。みんな積極的に
質問し合っていました
。
4年生のみなさん、都賀ブロックの4年生
との交流
を通して、それぞれの学校
の取組を知る
ことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考
にしながら、学習
を広げて
いきましょう
。
4年生 食育の授業の様子です。
1月21日(火)
今日の2・3校時に、4年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中
の栄養担当の先生
です。「元気な体に必要な食事
」ということで、成長
に必要な栄養
について教えていただきました
。
【4年1組の様子】
2校時は4年1組です。まず、骨の模型
で、丈夫な骨
について考えました
。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いこと
と骨の丈夫さ
が関係
しているという説明
を聞き、みんな
納得していました
。
続いて、よりよい発育に必要な栄養
とは、どんなものがあるのか
考えました
。みんな
積極的に
発言
しています
。
次に、「手根骨」のイラストで、年齢に伴う
骨の成長
を確認しました
。それから、昨日の給食献立
と関連させて、どんな栄養
を摂っているのか確認しました
。
最後に、今朝の朝食をもとに、自分
の食生活
を振り返りました
。ワークシート
に記入
して、改めて
、成長
と栄養
の関係
が分かりました
。
【4年2組の様子】
3校時は4年2組です。同様に学習しました
。2組も
積極的に学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、給食
や毎日の食事
で、成長
と栄養
について考えて
いたたぎましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。
1月16日(木)
今日の3~4校時に、4年生が総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん
にお世話になり「小平浪平翁の生家見学
」をしました。漆原さん
は、市の文化マイスター
として啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム
で、今日も4年生が見学
でお世話になりました
。
4年1組・2組と交代で、見学
と動画視聴
を行いました。見学
は、まず例幣使街道沿いの「記念碑
」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて
パワーをもらいました
。
次は、母屋の見学
です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気
を感じられるものでした
。
それから、浪平翁が描いた母の絵
を見学
しました。美術にも優れた才能
をもっていたということが分かりました
。
続いて、蔵と井戸です。当時の生活の様子
を知ることができました
。
次は、作業小屋です。塗料としての「鉛丹」について説明
していただきました。しっかりと、メモ
も取りました
。
最後は、勉強小屋です。勉学に励んだ雰囲気
を感じました
。
交代での見学
なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画
を視聴させていただきました
。見学
だけよりも、動画
があることでより詳しくなりました
。
この後は、自分で調べたい場所をもう一度見学
したり、漆原さん
に質問
したりしました。漆原さん
には、大変お世話になりました
。4年生のみなさん
、見学の態度がとてもよかったです
。メモ
もしっかり取って、自分から進んで調べようという
気持ち
が表れていました。学習のまとめ
に生かしていきましょう
。
4年生 Tボール大会の様子です。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。今日は、あいにく風
が強い日でしたが、負けずに大きな声援
を送りながらゲーム
がてきましたね
。これからも、自分たち
で楽しめる
ルール作り
に取り組みましょう
。
4年1組 冬休み用の本を借りました。
来週からの冬休みに向けて、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し(1人3冊)
が始まりました
。今日は中学年
の日で、3校時には、4年1組
が図書室で本
を選んでいました
。図書の先生から「本の選び方
」の説明
を聞き、早速本を探しました
。
人気の本は、借りたい人が集中
するので、お互いに譲り合って
借りています
。
いろいろなジャンルの本
を借りられるよう、種類の違う
本棚
を見て
回ります
。
3冊決まったら
、図書の先生
にチェック
してもらいます
。
図書室では、図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
4年1組のみなさん、借りたい本
を友達
と譲り合って
、3冊
借りることができましたね
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。来週月曜日は、高学年
が借りる日です
。
4年生 体育の授業の様子です。
バッティングにも慣れて
、遠くまで
打球を飛ばせる
ようになりました
。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム
と、進塁できる回数
も増えてきました
。チーム内
で、アドバイス
や応援を
する場面も増えています
。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。片付けも、しっかり
できています
。次の体育
の時間も、励まし合いながら
ゲーム
をしましょう
。
4年生 語り部のお話を聞きました。
12月17日(火)
今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会」代表の間中 一代 様
を講師としてお招きし、4年生
でお話会
を行いました。まず、栃木市ゆかりの作家
である吉屋 信子さん
の紙芝居
を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校
(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さん
が小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生
が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論
したということです。
【2校時:4年1組の様子】
4年生も、栃木市の学習で田中正造先生について調べていた
ので、お話
に聞き入っていました
。
栃木女子高時代には、新渡戸稲造先生
の講演
を聞き、いろいろな先生
との関わりで、作家
を目指す夢
を膨らましていったといいます
。
この紙芝居を通して、「夢
」をもつことの大切さ
について実感
できました
。
続いて、栃木市内の伝説として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話
を聞きました。どのお話も、巧みな語り
に引き込まれていきました
。
最後に、昔話です。子どもたち
の希望で、怖い話
をしてくださいました。怖い話
の中にも、「教訓
」が含まれていると言います
。「なまけずに」ということを伝えるお話でした
。
あっという間に時間は過ぎ
、楽しいお話
は終わりになりました
。
【3校時:4年2組の様子】
4年2組も、同様にお話会
を行いました
。
間中さん、この
度は貴重なお話
をしていただき、ありがとうございました
。4年生
のみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね
。これからも、いろいろな民話
など、調べてみる
といいですね
。
4年1組 英語の授業の様子です。
12月13日(金)
今日の4校時に、4年1組で英語の授業がありました
。「アルファベット
」の学習です
。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語
をどんどん
探して
いきます
。「あっ、本当だ
」と友達の発見
に、みんなも納得
です。おかげで、たくさん
気付くことができました
。
続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish」 ゲームです。いわゆるババ抜き
のようなものです。友達
に「Do you have a b?」と、自分が欲しい
「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねます
。持っていればカードをもらい
、組を作って手持ちのカード
を減らしていきます
。持っていなければ
「Go Fish」と相手に言われ、余っているカード
を自分の手持ち
に加えていきます
。みんな楽しそうに
取り組んでいます。
4年1組のみなさん、楽しみながら
アルファベットの学習
をすることができましたね
。これからも、いろいろなアルファベット
を探して
いきましょう
。
4年2組 図工の授業の様子です。
12月10日(火)
今日の2校時に、4年2組で図工の授業
がありました。「飛び出すハッピーカード
」の学習です。友達
や家族
に飛び出すカード
を作り、気持ち
を伝えることがねらいです
。
飛び出すしくみなので、どんなものを飾り付けようか
と、みんな
一生懸命
考えて
作っています
。
4年2組のみなさん、友達
と関わりながら
工夫して
作品づくり
に取り組みましたね
。もらった人
がハッピー
になるように、仕上げ
もがんばってくださいね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月9日(月)
今日の5校時に、4年生が体育の授業
を行いました。ベースボール型ゲーム
の学習です。4年生ではT
ボールをします
。今回は、バッティング練習
を中心に行いました
。
友達とアドバイスし合いながら、だんだんに慣れてきて
、ボールをうまく打てるようになりました
。
それに伴って守備も、大いそがし
です
。
どんどんローテーションして、バッティング練習
をしていきます
。
最後に活動内容を振り返り
、ナイスバッティングをした友達
が代表で披露
しました
。みんなで温かい拍手
をしました。後片付けも、しっかり行いました
。
4年生のみなさん、友達と励まし合い
ながら楽しく
活動しましたね
。次の体育
の時間が待ち遠しいですね
。
4年生 体育の授業の様子です。
12月2日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業
がありました。「多様な動きをつくる運動
」の学習です。今回は、長縄跳び
をしましたが、跳びながらボールをバウンド
させたり、友達とパス交換
したりしました。先生
の説明
を聞いて、早速グループごと
に練習開始
です
。
「跳びながら〇〇する」という動き
は、なかなか難しい
ようですが、子どもたちも積極的
にチャレンジ
しています
。
徐々に慣れてきて、ボールを取り入れた長縄
もできるように
なってきました
。
この後は、回っている長縄の中で、短縄跳び
にチャレンジ
です。先生がお手本
を見せますが、これもなかなか難易度が高い
です
。
4年生のみなさん、多様な動きを身に付ける
ために、積極的に練習
にチャレンジ
しましたね
。4年生の頃は、神経系
の発達が著しい時期
です。これからも、いろいろな動き
に触れて、巧緻性
を高めていきましょう
。
4年1組 理科の授業の様子です。
11月27日(水)
今日の4校時に、4年1組で理科
の授業
がありました
。「ものの温度と体積
」の学習です。今回は、「金属をあたためるとどうなるか
」について調べます
。
4年1組の理科を担当する教頭先生から、実験の手順
と注意点
について説明
がありました。金属
の場合、高温
になるので、特に注意
が必要です
。
始めは、鉄球が金属の輪
を通り抜けていましたが、「熱したことにより体積が大きくなり、通らなくなる
」という予想
にもとづいて、実験
します
。きちんと鉄球を冷やす
ところまで確認
して、いよいよ実験開始
です。
予想どおり、熱した鉄球は体積が大きくなることが分かりました
。
4年1組のみなさん、予想
をもとに目的意識
を明確にして、実験
に取り組むことができましたね
。この調子で、この後の実験
もがんばりましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月25日(月)
今日の2校時に、4年2組の理科
の授業がありました
。「月の位置
」の学習です
。今日の天気は快晴
で、澄み切った青空
に月
が出ています
。校庭に出て
、みんなで観察
しました
。
校舎の上に月
が見えていて、観察
したことを「位置」や「形」などの観点
で記録
していきます
。
4年2組のみなさん、熱心に
観察
して記録
をとっていましたね
。今回は、昼に見える月の学習でしたが
、夜空も眺めて
、月や星の不思議
を見つけていきましょう
。
4年2組 理科の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の1校時に、4年2組の理科の授業
がありました。4年生の理科は、教頭先生の担当
です。「みんなで使う理科室
」の学習です。これから3学期にかけて
、ものを温めたり冷やしたりする実験
を理科室で行います
。そのため、いろいろな器具の扱い方
について共通理解
を図りました。今回は、フラスコの洗い方
をみんなで確認しました
。
続いて、ガスコンロの扱い方についてです。ポイント
について、全体で確認
して準備
をしました。フラスコの設置の仕方
や温度計の位置
なども確認
しました
。
4年2組のみなさん、しっかり話を聞いて操作
を行っていました
。安全に実験
するために、これからも注意点
を確認
していきましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました
。「跳び箱運動
」の学習です。今日のめあて
は、「台上前転に挑戦しよう
」です。場の設定
は、みんなで協力して行います
。
先生から、「台上前転
」をする上での注意点
や、それぞれの場の練習の仕方
の説明
があり、みんなで確認
しました。
場所はスモールステップで設置し、徐々に難易度
が上がります。まずは、腰を高く上げること
に慣れる場に挑戦です
。
次は、実際に跳び箱で前転しますが、セイフティマットを設置し安心して
挑戦できる場です
。
最後に、跳び箱で挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いています
。高さは2段階で設置し、自分で選んで
挑戦します
。
4年生のみなさん、自分に合った場
を選んで、積極的に「台上前転
」に挑戦しました
。逆さ感覚に慣れて
、スムーズに回転できるよう
、練習を重ねていきましょう
。
4年生 理科の授業の様子です。
10月18日(金)
4年生の理科は、教頭先生
が担当しています。今日の3校時は4年1組
、4校時は4年2組
の授業です。今は、「ヒトの体のつくりと運動
」の学習をしていて、前時までにヒトの体について学習
し、今回は動物の体のつくりを調べました
。特に「骨・筋肉・関節」についてです
。
【3校時:4年1組の様子】
各自で調べたい動物を決め、タブレットや配付された資料をもとに、集中して
学習しています。おすすめのサイト
については、教頭先生が事前にQRコード
を用意し、それを読み取って調べている児童
もいました
。
授業の後半は、調べて分かったこと
をグループ内で共有
しました。まとめも、しっかりできました
。
【4校時:4年2組の様子】
4校時は4年2組の授業です。1組同様に、集中して
学習に取り組みました
。
4年生のみなさん、集中して
調べ学習に取り組むことができ、すばらしいです
。これからも自分の疑問
を大切に学習
を積み重ねていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。