学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 小平浪平さんの生家を見学!!

11月6日(水)
 4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
   
 約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
   
 小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
   
 県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
 見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!

4年生 宿泊学習ニュース!

 10月2日(水)・3日(木)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、4年生全員が元気に絵文字:星参加できた1泊2日の『太平山絵文字:キラキラ宿泊学習』の様子をお知らせします。

 昇降口前で出発式絵文字:お知らせを行って、活動班ごとにバスに乗り込みました。大きな荷物を自然の家において、最初の活動は「戸長屋敷絵文字:重要」の見学絵文字:虫眼鏡です。
  
 展示物や綿の実の説明を聞いて、お屋敷の中を見学絵文字:虫眼鏡した後には、昔の道具を使った脱穀の体験絵文字:キラキラもさせてもらいました。
  
 大中寺絵文字:星に移動して「七不思議絵文字:お知らせ」のお話も聴きました。お弁当絵文字:食事 給食は眺めのいい絵文字:笑顔謙信平で「太平山の三大名物絵文字:キラキラ」のお弁当をいただきました。とてもおいしかったです。
  
 太平少年自然の家で「入所のつどい」を行ったら、午後の活動は「杉板焼き絵文字:重要」です。先生の説明をよく聴いて、さっそく始めましょう、、、少し煙かったけれど、一生懸命絵文字:冷や汗にこすって世界に一つの杉板絵文字:星ができあがりました。
  
 それぞれの部屋で、工夫して絵文字:良くできました OKなかよく・楽しく絵文字:笑顔過ごしました。
 いよいよ夜の活動は『ナイト絵文字:夜ハイキング』です。暗い山道を進んだ先で、栃木の街の夜景がよく見えました。
  
 2日目の活動は「ネイチャー絵文字:キラキラビンゴ」。班の友達と協力して、太平山のいろいろな自然を探して歩きました。
   
 1泊2日、たくさんの貴重な体験絵文字:キラキラができ、友達と助け合って絵文字:良くできました OKなかよく絵文字:笑顔生活することができました。
    

4年生 宿泊学習夕食 元気です!

 10月2日(水)
 10月2日・3日と、太平少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習絵文字:キラキラに出かけた4年生、一日目の予定を元気に過ごして、夕食絵文字:食事 給食タイム絵文字:笑顔です。
   
 食事係を中心に準備絵文字:良くできました OKを進め、元気よくあいさつ絵文字:お知らせをして夕食をいただきました。
  
 2日目の活動も、がんばります。

4年生 食育授業「食べ物について考えよう」

 9月12日(木)
 今日は、都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生・学校栄養士絵文字:キラキラの臼井先生に来ていただき、4年1組が3時間目に、2組が4時間目に、食育絵文字:食事 給食の授業を行いました。今日のテーマは「食べ物絵文字:食事 給食について考えよう」。毎日の食事は自然の恵み絵文字:キラキラであることに気づき、食事を環境問題の視点から振り返り、自分たちにできること絵文字:お知らせを考えました。
   
 食べ物を残すとどうなるのか、社会科とつなげて考えました。合戦場小学校で、1日平均9.4㎏絵文字:重要、1年間では1,800㎏絵文字:重要の給食が残食としてごみになってしまっていることに驚きました。
   
 食べ物の命をいただいて成長しているわたしたち。いただいている命に感謝して、給食でも家での食事でも、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。

4年生 ふれあい輪投げ②

 9月11日(水)
 今日のロング昼休みに、4年生は「合戦場1絵文字:星老人会」のみなさんと、ふれあい輪投げ絵文字:キラキラを行いました。今年度2回目の交流絵文字:ハートになります。
   
   
 さすが4年生、みんな上手絵文字:良くできました OKに輪を入れることができていました。
 合戦場1老人会絵文字:キラキラのみなさん、暑い中、お集まりいただきありがとうございました。

4年生 社会科校外学習

 4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。絵文字:バス 
 施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
   
 施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
 一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
      
 集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
 特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。 

4年生 日立市会瀬小との交流

 合戦場小学校の4年生は、総合的な学習絵文字:鉛筆の時間に、地域の偉人絵文字:キラキラ「小平浪平氏」について学習しています。浪平氏が日立の創業者であることから、毎年、茨城県日立市の会瀬小学校絵文字:学校4年生との交流絵文字:会議を行っています。
 学習のまとめで、会瀬小学校のみなさんに、栃木のよさ絵文字:キラキラや自慢絵文字:お知らせをお知らせしようと、栃木を紹介するパンフレット絵文字:鉛筆にまとめました。
  
 「栃木市の絵文字:キラキラ秋まつり」や「栃木の絵文字:笑顔いちご」、「大平山の絵文字:星三大名物」、「キャラクター絵文字:お知らせ紹介」など、工夫してわかりやすく絵文字:良くできました OKまとめることができました。力作絵文字:重要パンフレットは、会瀬小学校にも送り、歴史資料室にも展示していきます。

4年生 栃木消防署見学!

 11月6日(木)
 4年生は社会科の校外学習絵文字:鉛筆で『栃木消絵文字:キラキラ防署』を見学し、安全なくらしを守る消防署の役割について学びました。初めに消防署の方の説明絵文字:会議を聞いて、、、いよいよ見学絵文字:鉛筆です!指令センターも見せてもらいました。
  
 救急車絵文字:救急車やいろいろな役割のある消防車絵文字:冷や汗を間近で見せてもらったり、乗せて絵文字:笑顔もらったり!!
  
 煙の充満しているテントに入っての「煙体験絵文字:キラキラ」や、消防服絵文字:重要を着る体験もさせてもらいました。
    
 火事に備える仕事絵文字:星や消火のための設備、火事のない町にするための工夫絵文字:お知らせなどがわかりました。消防署のみなさん、詳しく教えて絵文字:会議・見せて絵文字:虫眼鏡いただき、ありがとうございました。

4年生 命の授業

 11月22日(木)
 4年生は3時間目に、親子学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
 まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び絵文字:会議ました。
  
 そして、聴診器を使って、自分や友達の心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。
  
 自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命絵文字:キラキラがつながって生まれた『大切な命絵文字:キラキラ』であることも教えて絵文字:会議いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業絵文字:キラキラ』について、家族で話し合ってみてください。

4年生 那須方面へ校外学習!

 11月2日(金)
 社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
 
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

 
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

 
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

 
千本松牧場で昼食休憩です。


最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

 
楽しく学べた校外学習になりました。

4年生 宿泊学習ニュース!

 10月25日(木)・26日(金)
 4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
 最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
   
 大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
  
 がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
  
 太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
  
 暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。 
   
 2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
   
 楽しい2日間を過ごすことができました。
  

ふれあい輪投げ④ 4年生

 10月17日(水)
 地域の老人会のみなさんとの『ふれあい絵文字:ハート交流絵文字:キラキラ』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ絵文字:キラキラを楽しみました。
  
 9点絵文字:星の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ絵文字:良くできました OKのように入った人、合計得点が100点絵文字:キラキラを超えた人もいました。
  
 最後に、代表の児童が今日の感想絵文字:重要も発表絵文字:お知らせしてくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。

4年生 食育授業「いただきます。」

 9月18日(火)
 合戦場小学校では、1~6年生の全学級絵文字:重要で、都賀中学校栄養教諭の山根先生絵文字:キラキラを迎えての『食育絵文字:食事 給食授業』を行っています。
 今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
  
 今日の献立から、食べ物は自然絵文字:晴れの恵みであること、動植物の「命絵文字:ハート」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ絵文字:泣くになってしまうこと、などを教えていただきました。
    
 今日の授業で分かった絵文字:星ことやこれからの給食絵文字:食事 給食で気をつけたいことをワークシート絵文字:鉛筆にまとめました。おうちの人に『食育絵文字:食事 給食授業』についてお話しすることが今日の宿題絵文字:重要になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切絵文字:キラキラにしたいですね。

ぐんぐん伸びて大きく育て!

 7月25日(水)
 校舎南側の学級園では、4年生絵文字:キラキラが育てているつる植物絵文字:重要が、ぐんぐん生長しています。緑のカーテンにした『ツルレイシ絵文字:キラキラ』(ゴーヤー)がたくさん実絵文字:虫眼鏡をつけ始めています。『ひょうたん』も、とても大きく・形よくなっていました。
  
 春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽絵文字:晴れや水絵文字:冷や汗の自然の力絵文字:キラキラを感じます。
  
 その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい絵文字:笑顔に咲いていました。ひまわりは太陽に向かって、にっこり絵文字:笑顔笑っているようです。
 学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて絵文字:キラキラいます絵文字:重要

4年生 じゃがいも掘り体験

 6月22日(金)
 合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験絵文字:キラキラをさせていただいています。
 今日は、雨も上がって好天絵文字:晴れの中、集会タイムに4年生が『じゃがいも掘り体験』をさせていただきました。
  
 大きな絵文字:重要おいもがごろごろと掘れました。地域の方のおかげで、貴重絵文字:星な体験ができました。

4年生 社会科校外学習へ

 5月10日(木)
 4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習絵文字:鉛筆に出かけました。
 午前中には「とちぎクリーン絵文字:キラキラプラザ」です。説明絵文字:会議を聞いた後、施設内を見学絵文字:虫眼鏡しました。中央制御室で工場全体を見ていることやプラットホームではゴミを種類ごとに分けて集めていることも見せていただきました。
  
 直方体の形にプレスされたカンのかたまり絵文字:重要リサイクルされた家具や自転車絵文字:重要も見せていただきました。
  
 工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
   
 午後は「巴波川浄化絵文字:キラキラセンター」を見学しました。浄化センターできれいにする前と後の水絵文字:冷や汗を比べてみたり、、、
   
 水中の微生物について顕微鏡絵文字:虫眼鏡の映像を見せていただいたり、浄化センターの役割絵文字:星を詳しく教えていただきました。沈殿池も見学して、私たちのくらしから出る水が、浄化センターできれい絵文字:キラキラになっていくことが分かりました。
  
 とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ絵文字:鉛筆をしっかりと行っていきます。

4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」

 2月20日(火)
 今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your絵文字:キラキラ birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月絵文字:雪までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪
 
 最後の12月絵文字:雪Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定絵文字:キラキラのオリジナル絵文字:星ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって絵文字:お知らせ歌い♫ます。もちろん全員絵文字:重要合戦場小学校生なので、全員絵文字:重要起立!です。元気よく絵文字:キラキラ楽しく絵文字:笑顔英語に親しんだ授業でした。

4年生 福祉について学ぼう

 2月14日(水)
 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
  
 実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
  
 白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
 「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。

4年生総合 日立市会瀬小との交流②

 12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
 会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
   
 会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
  
 大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。

4年生 そろばんボランティアのなさんと

 12月15日(金)
 今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
   
 親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。
  
 そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。