学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 総合:出前授業

 10月20日(金)
 4年生は総合的な学習の時間に、『調べよう・伝えよう 栃木のよさ』をテーマに調べ学習を進めています。今日は、「巴波川」・「イチゴ」・「瓦」について、外部講師の先生方による『出前授業』を行いました。
 「巴波川」の歴史や観光については、森田先生がお話しくださいました。
  
 「イチゴ」の品種や生産の仕方につては、PTA会長の狐塚先生が教えてくださいました。
  
 「瓦」の歴史や作り方、鬼瓦をはじめとするいろいろな形の瓦については、浅野先生ほか「瓦蔵」のみなさんが説明してくださいました。
  
 どれも栃木を代表する産業や歴史で、その素晴らしさ絵文字:キラキラがよく分かりました。出前授業の先生方、ありがとうございました。この後のまとめ学習もがんばります。

4年生 がんばった!宿泊学習

 10月16日(月)
 あいにくの小雨模様でしたが、4年生が元気に宿泊学習に出かけました。雨に負けることなく、大中寺へのハイキングもコースを変更して実施!『大中寺の七不思議』について、しっかりと見学しました。
  
 少年自然の家に戻っての昼食は、『太平山三大名物弁当絵文字:キラキラ』おいしかったです。 
 
 午後の活動は『杉板焼き』、先生の説明をよく聞いて火をおこし、丁寧にこすって仕上げました。近年まれに見るほどの、上手絵文字:良くできました OK・きれい絵文字:キラキラな作品が完成しました。 
  
 夕食もマナーよく並んで自分で準備します。みんなで元気よく「いただきまーす。」
  
 夜には、楽しみにしていた『ナイト絵文字:星ハイキング』へ、栃木の町の夜景がとてもきれいでした。お布団をひいて、寝る準備も絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。  
 
 ナイトハイキングや入浴時には、合戦場小学校の先生方が応援絵文字:お知らせに来てくれました。反省会をして10時消灯です。明日もがんばろう!おやすみなさい。
 
 10月17日(火)
 6時起床!朝食の後はお部屋の片付け、ルームチェックもあります。
 今日の午前中の活動は『野外絵文字:食事 給食炊事』です。班の友達と協力して一生懸命作りました。とてもおいしく絵文字:笑顔できました。
   
 退所式では、自然の家の先生方にきちんとお礼、あいさつができました。帰り道は雨がやんで太陽絵文字:晴れも出ていました。バスと電車を乗り継いで、元気よく合戦場小学校まで歩きました。
  
 思い出に残る2日間となりました。4年生!がんばりました絵文字:良くできました OK!!

速報! 4年生 宿泊学習へ

 10月16日(月)
 4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習絵文字:キラキラに出かけました。雨絵文字:小雨ニモマケズ・風絵文字:急ぎニモマケズ・寒さニモマケズ!初日の予定を元気に過ごしていました。電車絵文字:電車・バスでの移動も順調で、大中寺での『七不思議伝説』のお話を聞いたり、『太平山三大名物絵文字:キラキラ弁当』をおいしくいただいたりしました。
 では、速報絵文字:重要1日目夜の情報です。食堂で夕食絵文字:食事 給食をおいしく絵文字:笑顔いただきました。食後には、食堂のみなさんに心をこめて元気よく「ごちそうさまでした!!」
  
 少年自然の家の先生方に「あいさつがしっかりとできて、てきぱきと行動できて立派ですね。」と、ほめていただきました。
 部屋に戻って、荷物整理。そして、いよいよ『ナイト絵文字:星ハイキング』に出発です。雨のため、コースを少し変更しました。
   
 4年生のみなさんの活動の様子は、帰校後に改めて紹介しますので、どうぞお楽しみに絵文字:キラキラ

4年生 食育授業

 9月20日(水)
 合戦場小学校では、年間を通して全学年児童が都賀中学校の栄養教諭による食育授業を実施しています。今日は、3時間目に4の1、4時間目に4の2のみなさんが、都賀中学校・山根先生と一緒に、学級活動『食べ物について考えよう』の授業を行いました。
  
 どの食材も『自然の恵み』であること、私たちは動物や植物の『命』をいただいていること、などを教えていただきました。みんなで、大切な食材「命」を残さない・ゴミにしない工夫を考えることができました。
 今日は『おうちの方に今日の食育授業についてお話しする』が宿題になりました。子どもたちの感想や今後の決意、ぜひ聞いてあげてください。

4年生 総合出前授業

 9月8日(金)
 4年生は2時間目に、総合的な学習で、埋蔵文化財センターの初山孝行先生に出前授業をしていただきました。
 合戦場小学校の校歌に出てくる「しめじがはら」の意味や、「平川の城趾」の大きさなど、校歌の中にあるキーワードについて、説明していただきました。 
  
 「升塚」の歴史や「下新田」のお地蔵様についても教えたいただきました。
 みんな一生懸命お話を聞いて、メモをとっていました。最後に、今日の授業で分かったことや感想を発表することもできました。
  
 このあと4年生は、合戦場や都賀の歴史について課題を選んで、自分たちで調べ学習を進める予定です。がんばります。

『マスター検定』にチャレンジ!

 7月5日(水)
 合戦場小学校では、語彙や言葉への感性を豊かにし、表現力を高めることをねらいとして、各学年ごとの課題「詩・名文・短歌・俳句」等を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習で練習を重ね、校長室での『マスター検定』に挑戦しています。
 水曜日の今日は4年生の「検定チャレンジ日」でした。業間休みにも昼休みにも、次々と暗唱に自信のある4年生が校長室に『検定』を受けにやってきました。ちょっと緊張!絵文字:冷や汗「竹のように」に挑戦中。
  
 お見事!合格絵文字:良くできました OK絵文字:良くできました OKです。
 1年生は「はるのななくさ」と「かぜのまたさぶろう」に挑戦しています。さすが6年生は「路傍の石(抜粋)」と「雨ニモマケズ」が課題ですが、すでに合格者がいます。すごいですね。
 チャレンジ絶賛受付中!みなさんの挑戦を校長室で待っています。

ふれあい交流④ 4の2

 6月14日(水)
 今日は水曜日、ロング昼休みのふれあい交流も4回目です。升塚地区のみなさんと4年2組のみなさんが輪投げで交流しました。
  
 だんだん上手になってきたら、投げる場所を少し遠くして挑戦しました。升塚のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

ふれあい交流③ 4の1

 6月7日(水)
 今日は水曜日!ロング昼休みです。地域の方との「ふれあい交流」も今年度3回目。4年1組のみなさんが、下新田のみなさんと輪投げを楽しみました。
  
 4年生は、どんどん輪投げが上手になって、足し算の暗算も素早くなって!?、1回で合計35点という高得点を記録した人もいました。下新田のみなさん、ありがとうございました。

4年生 校外学習

 5月11日(木)
 4年生は社会科の学習で、校外学習絵文字:晴れに出かけました。
 午前中は、北部清掃工場・とちぎクリーンプラザの見学をしました。工場案内のビデオを見せていただいた後、施設内を見せていただきました。子どもたちが一番興味を持ったのが、「ゴミピット!」たくさんのゴミをクレーンで持ち上げたり、1500℃の熱で焼却したりすることに驚いていました。
  
 アルミ缶をプレスして、直方体の積み木のような形にすることも教えていただきました。
  
 午後は、下水処理場・巴波川浄化センターの見学です。使った水をきれいにする仕組みをDVD視聴した後、施設内を見学しました。
  
 水をきれいにする微生物!も見せていただきました。
  
 私たちのくらしは、いろいろな施設で働く人々のおかげで成り立っていますね。くらしに関係の深い施設の中を見学することができて、理解が深まりました。

視覚障害者の方の話を聞きました


本日の3時間目に、視覚障害者の方をお招きしてお話を聞きました。


普段の生活の中で困っていることを質問したり、多くの人の手助けが必要なことに気付いたりと貴重な時間を過ごしました。
また、視覚障害者の方の普段使われている道具などを見せていただくこともできました。


最後に点字で書かれた絵本の読み聞かせをしていただき、点字を素早く読めることへの驚き、読み取る難しさを実感することができました。


福祉に関して多くを学べた時間となりました。