学校ニュース

学校ニュース

体育発表会1・2年生

9月に予定されていた運動会が感染症拡大防止のため延期になり、
11月に低・中・高学年に分けて体育発表会として、実施することになりました。
本日3校時に1・2年生の体育発表会を行いました。
①2年生・表現ダンス「ダイナマイト」
②1年生・表現ダンス「おどるポンポコリン」 
③2年生・障害物走「うさぎ と かめ」
④1年生・徒競走「ゴールをめざして」
の4種目を行いました。
子供たちは、参観者の前で練習の成果をしっかりと発揮することができました。
天候にも恵まれ、素晴らしい体育発表会になりました。



日産自動車工場オンライン見学

5年生は社会の授業で自動車工業のことを学習しています。
例年、上三川町にある日産自動車工場に校外体験学習に出かけていますが、
感染症拡大防止のため、工場見学の受け入れが一旦中止されています。
クラスごとに教室でオンライン工場見学を行いました。
実際に見学することはできませんでしたが、オンラインで工場内を見学したり、
説明を聞いたり、クイズに答えたりして、楽しく学習することができました。
下じき、パンフレット、日産リーフのミニカーなどお土産もいただきました。
日産自動車工場の皆さん、ありがとうございました。

創立70周年記念すべり台設置工事

本校は昭和26年(1951年)創立です。
今年度、創立70周年になります。
感染症拡大防止のため記念式典等は行わず、
記念事業として、校庭西側にすべり台を設置することになりました。
本日から工事が開始され、今週中に完成する予定です。
完成が楽しみです。

表彰

感染症拡大防止のため給食のときに校内放送で行っています。
校長先生が全校放送で名前を読み上げ、賞状やメダルを受け取ります。
子ども朗読フェスティバルの入賞者。
栃木市新人学童野球大会での優勝。
女子野球ガールズトーナメントでの優勝。
栃木第五小の子供たちが様々な場で活躍しています。

Microsoft Teams 接続テスト

今週は短縮特別日課で給食後に下校です。
この期間にMicrosoft Teams の接続テストを行っています。
子供たちは家にタブレットを持ち帰り、接続が可能な人は各担任とTeamsでオンライン会議を体験しました。
子供たちも先生も初めてのオンライン会議で、画面ごしに会話をしたりサインをおくったりして楽しく取り組むことができました。

2学期始業式

2学期始業式。子供たちが元気に登校してきました。
校長室からオンライン(Zoom)で各教室に放映しました。
2・4・6年生児童による「2学期のめあて」発表。
校長先生の話。
校長先生から「五小の新しいキャラクターをつくろう」という提案がありました。
五小のキャラクターをみんなで考え、缶バッチをつくります。
缶バッチができたら、全児童に配付する予定です。
通学帽子につけると素敵ですね。

表彰

給食の時間に放送で表彰を行いました。
校長先生から賞状を受け取りました。
今回は、
歯と口の健康週間作品入選、よい歯の児童の表彰
陸上大会の賞状、栃木西学童野球チームの賞状
です。様々なところで栃五小の子どもたちががんばっています。
体育館に全児童が集合することは避けて、今後も放送で表彰を行っていきす。

七夕飾り

七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。昇降口横に竹笹を設置し、希望する人は色紙に願い事を書いて飾ることができるようにしました。竹は地域の方が提供してくださいました。ありがとうございました。

栃木図書館の本

栃木図書館の方が来校し、図書室前の廊下に栃木図書館の本を借りられるコーナーを設置してくださいました。だれでも読むことができます。じめじめとして蒸し暑い日が続くこの時期にぴったりの「怖い本」のコーナーです。子供たちは興味津々です。ありがとうございました。

水泳学習

体育の授業でプールに入っています。
文科省からの通知をもとに適切に感染症対策を行い、
水泳学習を実施しています。
プールから子供たちの歓声が聞こえてきます。

やっとできました。ハッピードリーム

 昼休みと清掃の時間を使って、今年度2回目の「ハッピードリーム」(1年生~6年生の縦割り班による共遊活動)が開催されました。この週の月曜日に計画されていたのですが、雨により延期されていました。
 本校では、児童に同年齢集団による活動ばかりでなく、異年齢による集団活動を清掃や共遊等で実施しています。月に約1回の、この「ハッピードリー ム」を、児童たちはとても楽しみにしており、上級生が下級生の面倒を優しく見ている姿があちらこちらで見られます。このような異年齢による活動を取り入れることにより、上学年には、思いやりの心を育てたり、低学年には上級生から様々なことを効果的に学んだりしていくことが期待されます。
 

3年生校外学習(市内めぐり)

 3年生は、社会科の学習「わたしたちの市のようす」について学習を深めるため、校外学習に出かけました。
 バスに乗って、市内各地を回り、車窓から栃木市全体の土地の様子や、土地利用について観察したり、渡良瀬遊水池や出流山など実際に歩いて体験しました。

体力テスト

 この週に体力テストを行いました。
 栃五小の体力テストの特徴は、1年生には6年生が、2年生には5年生が一人一人サポートでついてくれることです。優しいお兄さん、お姉さんのおかげで、1,2年生も無事体力テストを終えることができました。5,6年生の皆さんありがとうございました。

避難訓練

 今年第1回目の避難訓練が実施されました。今回は、地震・火災による訓練です。本校は、比較的大人数の学校ですが、整然と実施できたと思います。一人一人が真剣によくできたことを褒めました。
 命に関わることなので、こうした訓練にも真剣に取り組ませていきたいと思います。

太平山での校外体験学習

4年生は、太平山(太平自然の家)に行ってきました。この活動も、本来なら一泊二日で行われてきた活動ですが、昨年度から日帰りの活動としています。
 太平山には、徒歩で向かいました。メインの活動は「杉板焼き」です。顔を真っ黒にしながら、班で協力しながら活動できました。徒歩で帰校した子供たちの顔は、とても満足そうでした。太平山名物のお土産は、おうちの人とお話をしながら食べましたか。

2年生校外体験学習

 2年生は、県子ども総合科学館に校外体験学習に出かけました。
 とても楽しみにしていたので、みんな生き生きと科学の楽しさに触れました。また、集団の決まりを守って仲良く活動できました。

修学旅行に行ってきました。

 6年生は、修学旅行に行ってきました。昨年はコロナ禍で海浜自然の家の宿泊が日帰りになってしまったので、とても楽しみにしていました。
 今年もコロナ禍が続いているので、宿泊先は県内の日光です。
 1日目は、戦場ヶ原の展望、中禅寺湖のクルージング、華厳の滝を巡り、日光彫り体験と、日光の自然と文化を満喫しました。
 2日目は、日光江戸村、そして日光東照宮エリアでの班別自由行動を行い、日光の歴史を感じる一日でした。6年生らしい行動ができ、有意義で、楽しい修学旅行となりました。

1年生を迎える会

一年生が入学してもう1か月がたちます。もう学校になれてきましたか。
今日のこの会で、「本当の第五小学校の一年生」になれたように思います。これから、勉強や運動がんばって楽しい学校生活にしてください。また、ケガをしないように過ごしてください。
 また、児童会を引継いだばかりにもかかわらず、力を合わせてこの会を実施してくれた運営委員会の実行力、まとまり、すばらしいなあと思いました。
 6年生のみなさん、これから一年間、第五小学校をリードし、さらに発展させ、より一層、明るくたのしい第五小学校になるよう、いっしょに努力していきましょう。
 2年生から5年生の皆さん、いつも1年生の面倒をよく見てくれて、ありがとうございます。これからも一年生のこと、よろしくお願いします。
これから一年生を本当の仲間にして、楽しく過ごしましょう。