学校ニュース

学校ニュース

臨海自然教室 出発式

朝から元気いっぱいの5年生。

二日間の臨海自然教室の始まりに、どの児童も笑顔がこぼれていました。

出発式、校長先生から友達と仲良く協力して過ごすようにとお話をいただきました。

バスの運転手さんにあいさつ、「二日間、よろしくお願いします。」

バスから見送りの先生方に手をふっていました。

いってらっしゃい。

二日間、楽しんできてくださいね。

タブレット端末教職員研修

放課後、富士電機ITソリューションの方を講師としてお招きし、タブレット研修を行いました。

MetaMoji Classroomの使い方を教えていただきました。

先生用のアカウントを使って、授業ノートの作成をしました。

先生たちも、新しいことを勉強できることは楽しいです。

子どもたちに、分かりやすく楽しい授業を提供できるように頑張ります。

避難訓練

雨天のため延期していた避難訓練を行いました。

大きな地震、その後に火事が発生したことを想定しての訓練です。

先生の指示に従い、素早く避難することができました。

校内ミニ研究授業

五小では先生方の授業力向上のため、ミニ研究授業を行っています。

6年2組では国語で「やまなし」の授業を行いました。

作者が題名「やまなし」に込めた思いについて考えました。

メタモジクラスルームを使用しながら、話合いをし、自分の考えをまとめることができました。

5年1組では学級活動で「インターネットによる人権」について授業を行いました。

インターネット上に情報を発信する際の責任について、考えることができました。

SNSの書き込みも、日常生活と同様に思いやりをもって行うことが大切なことがわかりました。

どちらの授業も子どもたちの真剣な様子が見られ、理解を深められたようです。

 

就学時健康診断

曇り空の中、就学時健康診断が行われました。

来年度入学予定のお友達がたくさん五小に来ました。

体育館で受付をしました。

身長計測を行った後、図工室で眼科検診を行いました。

歯科検診や視力検査、聴力検査、ことばのテスト等を行い、最後に体育館で面談をしました。

来年度入学予定みなさん、また元気にお会いできることを楽しみに待っています。

 

3年生クラブ見学

栃五小は8つのクラブ活動があります。

来年度に向けて3年生がクラブ見学をしました。

クラブ長が活動について紹介をしました。

屋内スポーツクラブ・・・バトミントンやポートボールをしていました。

ダンスクラス・・・Kーポップの音楽に合わせてダンスをしていました。

工作クラブ・・・プラモデル等、自分の作りたい物を作っていました。

外遊びクラブ・・・今日は雨なので何でもバスケットをしていました。

晴れの日は外で、たくさん遊びます。

校庭スポーツクラブ・・・晴れの日は、野球、サッカー、キックベースなどやっています。

陸上クラブ・・・晴れの日はリレー、ハードル走、短距離走などやっています。

科学クラブ・・・べっこう飴を作っていました。

手芸クラブ・・・たくさんの手芸作品が並んでいました。

どのクラブ活動も楽しそうで、3年生はウキウキしていました。

クラブ活動が始まる来年が待ち遠しいですね。

 

ALT授業研究会と居住地交流

ALTのエナ先生の授業を見るために学校教育課の先生が来校されました。

6年3組で授業研究会を行いました。

What country do you want to visit?

友達と行きたい国について質問し合いました。

 

また、居住地交流として特別支援学校のお友達が2年3組に来ました。

休み時間にみんなで自己紹介を兼ねて「何でもバスケット」をして遊びました。

3校時は音楽の授業でした。

「虫のこえ」の歌を歌ったり、楽器を使って演奏したりしました。

一緒に勉強することができて、楽しい時間を過ごすことができました。

 

正式訪問と交通安全教室

2年3組で、新採教員正式訪問がありました。

下都賀教育事務所と教育委員会の先生にご来校いただき、算数の授業を参観していただきました。

色紙で直角三角形を作ったり、三角形から直角三角形を見つけたりするなど、楽しく図形の授業が行われました。

 

また、校庭では、3年生の交通安全教室がありました。

右側歩行や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方について学ぶことができました。

交通ルールを守って、安全に歩行したり、自転車に乗ったりしましょうね。

 

 

教育相談日課

今週は教育相談があります。

先生と二人で話すことも嬉しいですが、休み時間がいつもより長いことも嬉しいようです。

休み時間の子どもたちの様子は・・・・・

栽培委員が草取りや水やりをしていました。

よーい、ドン!!100mロープがあると走りたくなりますね。

砂山を作って棒倒し

いつでも大人気の築山

たくさんトンボが飛んでいました。

ブランコも大人気♪

鉄棒練習も頑張ってます。

疲れたら木陰で一休み

学年の枠を越えてやるドッジボール ビュンビュン

チャイムが鳴ったら一斉に昇降口に向かいます。

今日はいつもより空が高いように感じました。

自然豊かな広い校庭で、元気いっぱいに遊ぶことができました。

明日もたくさん遊びましょうね!

 

ウシガエル!?

昼休みに、5年生が、校舎前の残りの稲穂を刈りました。

すっかりきれいになりました。

おや?大きなカエル??・・・・!

五小は、こんなに大きなカエルもお友達です。

大きなウシガエルを見ることができました。

楽しく素敵な昼休みです。

職員作業

放課後、教職員で校庭のロープを張りました。

200mトラックと校舎前に100mコースを4レーン張りました。

みんなでトンカチを片手に杭を打ちました。

体育主任の膝附先生が中心となって、作業を進めました。

体育の時間のリレーや100走の練習が楽しみですね。

児童のみなさんはロープに気を付けて遊ぶようにしましょう。

稲刈りをしました

5年生が、5月に植えた稲が、すっかり大きくなりました。

登熟(実入り)が進み、穂が黄金色に輝く頃になると収穫の適期です。

昼休みに稲刈りをしました。

 

刈り取った稲は、根元の方をしっかり結び、穂を下にしてほします。

束にした稲を二つに分け、物干し竿(さお)などにかけ、10日間ほどほします。

ぜひごはんとして食べられるといいですね。

新採事前訪問と國短生観察実習

午前中、市教委学校教育課副主幹兼管理主事様にご来校いただき、新規採用教諭の正式訪問のための事前訪問を実施しました。

授業の様子を参観していただきました。

2年3組のみんなは算数の学習をよく頑張りました。

その後、諸表簿を検閲していただいたり、面談を行ったりしました。

 

 また、國學院栃木短大生による観察実習がありました。

養護教諭から保健室の仕事について学びました。

 

 

委員会活動

2学期スタートと同時に委員会活動も頑張っています。

運動委員会は、体育館でボールの点検を行いました。

広報委員会は月行事の掲示物を作成していました。

図書委員会は読書週間に向けて図書クイズを考えていました。

給食委員会は給食に関するニュースをまとめていました。

運営委員会は学校のみんなが楽しめる掲示物について話し合っていました。

ボランティア委員会は親切を広げるために何ができるか話し合っていました。

栽培委員会は花の苗植えをしていました。

まだ他にもそれぞれの委員会で、学校のために活動していました。

5・6年生のみなさんのおかげで、学校が生き生き楽しくなります。

第2学期始業式

長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。

各教室にて、Teamsによる放映で第2学期始業式が行われました。

3人の代表児童による「2学期のめあて」の作文発表がありました。

校長先生からは、自分のされて嫌なことはしないこと、心のこもったあいさつをすること、そして人間は変わることができるというお話をしていただきました。

5人の転入生が2学期から第五小の仲間入りです。

ますます、元気で笑顔あふれる第五小学校になりますね。

健康や安全に気を付けて、2学期も頑張りましょう!!

 

職員研修

暑い日が続いています。

学校では感染症対策に気を付けながら、職員研修が行われました。

学力向上改善プランについて各学年の傾向を見ながら、対策について話し合いました。

また、後藤委員による図工研修を行いました。

クレパスの使い方から、図工に対する指導の仕方等、教えていただきました。

全員の先生方がリンゴを描き、鑑賞会を行いました。

感染症対策や暑さ対策をしながら、研修だけでなく、ワックスがけ、備品点検など、職員一同頑張ります。

 

夏休みが始まりました!

夏休み初日、各クラスで個人面談が行われました。

昇降口に落とし物コーナーがあります。もしお子さんのものがありましたらお持ち帰りください。

1・2年生はオープンルーム、3・4年生は音楽室、5年生は理科室、6年生は家庭科室が控え室となります。

個人面談中、図書室は開館しています。

みんな静かに本を読んでいました。

学習や生活について、保護者の方とお話できることを、とても嬉しく思います。

子どもたちのよりよい成長のために、これからもご理解、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

安全に気を付けて、素敵な夏休みをお過ごしください。

 

第1学期終業式

明日から夏休みです。

各教室にて、Teamsによる放映で終業式が行われました。

教頭先生から開式の言葉をいただいた後、3人の代表児童による作文発表がありました。

それぞれ自分が頑張ったことを、素晴らしい態度で発表することができました。

校長先生からは、あいさつのことと、人に親切にすることについてのお話がありました。

また、1学期を振り返った子どもたちの笑顔があふれるビデオメッセージを放映しました。

各クラスで、楽しかった1学期を振り返りながら観ることができました。

楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 

 

もうすぐ夏休み♪

三連休あけの火曜日、1時間目から子どもたちの楽しそうな声が響きます。

「あたり」をめがけて水でっほうをビュー

ストローをたくさん使って、しょぼん玉をフー

とうもろこし、もうちょっと収穫は先みたいです。

かわいいトマト、おいしそう~

すいかが、、、、なんと、、、食べられてしまったようです。

クラスのみんなで鬼ごっこ、走るのも楽しい。

五小の山は、みんなのことが見渡せて鬼ごっこには最強(?)です。

みんなと過ごす毎日は楽しいことがいっぱいです。

今日も子どもたちのたくさんの笑顔があふれて嬉しい「あたり」の日です。

 

しゃぼん玉を飛ばしたよ!

1年生は、生活科でしゃぼん玉遊びをしました。

先生からしゃぼん玉を飛ばすときの注意を聞きました。

・風の向きをよく見る。

・液を飲み込まない。

・友達の顔に向かって飛ばさない。

ペアになって行いました。

順番に、飛ばしたり、タブレットを使って友達のしゃぼん玉を飛ばしている様子を撮影したりしました。

家から持ってきたストローや骨のうちわも使いました。

大きなしゃぼん玉にびっくり!!

たくさんのしゃぼん玉を作ることができました。

風に乗って校庭がしゃぼん玉だらけ!!

楽しい時間となりました。夏休みにお家でもやってみてください。