学校ニュース

学校ニュース

願いごとは?

昇降口には、七夕の時に書いた短冊が飾られてあります。

6年生の運営委員会が企画し、飾りました。

素敵な願いごとがたくさんありました。

お友達の願いごとを見るのも楽しいですね。

みんなの願いごとが叶いますように。

 

とうもろこしの皮むき体験をしました!

栃木農業高等学校のみなさんから、食育の教材としてたくさんのとうもろこしを寄付していただきました。

1年生の3クラスで皮むき体験をしました。

栄養教諭の渡邉先生から、農業高校での種まきや収穫までの様子を話していただきました。

とうもろこしの匂いを嗅いだり、皮の感触の違いを感じたりしながら、皮むきをしました。

はじめて皮むきをする児童も多く、黄色い実が出てきたときには歓声が上がっていました。

大切に育てられたとうもろこしを、感謝の気持ちでおいしくいただきたいと思います。

農業高等学校のみなさん、ありがとうございました!!

 

夏が来ました

暑い日が続いていますが、休み時間プールに向かう子どもたちの表情はとても嬉しそうです。

学校の草花も元気いっぱいです。

トウモロコシにトマト、収穫が楽しみです。

職員室の前の朝顔、紫が素敵です。

大きなひまわり、迫力満点です。

子どもの手にはコクワガタが、、、

暑い日々が続きますが、この暑さも楽しめるよう、安全に過ごしていきたいと思います。

 

第一回授業研究会

本校の学校課題は「情報活用能力(情報モラルを含む)」の育成です。

ICT機器を効果的に活用する指導法の工夫として、日々の授業でタブレットを活用しながら授業を行っています。

今日は1年2組と5年1組で研究授業を行いました。

算数「のこりはいくつ」

メタ文字を操作しながら計算方法を考えました。

算数「合同と三角形、四角形」

グループで3つの図形を調べました。

放課後、先生方で下学年、上学年に分かれて授業の振り返りを行いました。

話し合ったことを発表しました。

今後も先生方一丸となって、学習方法や指導方法について研究し、子どもたちに分かる喜びを味わえる授業を提供していけるよう研鑽していきます。

2年生の図工授業

6月22日、23日、24日の三日間、地域コーディネーターであり、また日本臨床美術協会資格認定会員でもある後藤聡子先生に2年生の図工の授業をしていただきました。

絵の具を垂らし方を教えていただきました。

子どもたちも「おっとっと」と紙を動かしました。

次に、クレヨンの使い方を教えていただきました。

絵の具を垂らした絵にクレヨンで描き加えていきます。

発想豊かな作品がたくさんできました。

鑑賞会では、みんなの作品の素敵なところを一つ一つ丁寧に、聡子先生が話してくださいました。

とても楽しい図工の授業になりました。

2年生みんな大満足のとてもうれしい楽しい授業でした。

3日目には、NHK放送局の方が撮影に来ました。

NHKのニュースも楽しみです。ぜひご覧ください。

 

教育実習最終日

本日で4週間の教育実習が終わりとなりました。

放課後、職員室で堀実習生から挨拶がありました。

多くのことを学ぶことができた4週間だったようです。

6年3組担任の蛯原先生からは、毎日、子どもたちとの触れ合いを大切にしていたことや、

誠実に頑張っていたことなどの言葉をいただきました。

校長先生からは、研究授業の時の写真をプレゼントしていただきました。

堀実習生にとって心に残る4週間になったことと思います。

大学に戻っても頑張ってください。

 

1年生校外学習

1年生は、校外学習で永野川緑地公園に行きました。

友達と虫を見つけました。

 

たくさんの遊具で遊びました。

広々とした公園で

1年みんなで遊ぶことができて、とても楽しかったです。

 

 

教育実習生による研究授業

5月30日から、教育実習生が6年3組で、先生になるために勉強をしています。

本校卒業生でもある堀実習生が、5時間目に研究授業を行いました。

算数で分数の割り算を学習しました。

黒板で説明を聞いた後、

子どもたちはタブレットを使って、自分で解き方を考えました。

落ち着いた授業で、理解を深めることができました。

 

熱中症予防にご協力ください

ここのところ、学校における熱中症と思われるニュースが散見されるようになっています。

本校では「3トル」を合い言葉にコロナ渦における熱中症予防に努めています。

【合い言葉は「3トル」】

・2m以上の距離をトル

・距離がとれたらマスクをトル

・マスクをとったら水分をトル

プールでも熱中症が起きます。

水分補給は欠かせません。

学校薬剤師によるプール水質検査

ここのところ本格的な夏を思わせるような日もあり、多くの学年が今年度初めての水泳指導を行っています。学校のプールは、安心安全に活動できるように、学校薬剤師による水質検査を行っています。今年度も学校薬剤師の中里先生にお世話になりました。

県民の日給食

6月15日の県民の日を前に、14日の給食には県民の日メニューが出ました。

メニューは、モロのオーロラソースあえ、ゆばのすまし汁、県民の日いちごゼリー、磯香あえです。調理員さんが心をこめて作ってくださった給食を、感謝の気持ちでいただきました。

1年生 初めてのプール

じめじめ暑い日となりました。

こんな日はまさしくプール日和。

一年生は初めてのプール授業を行いました。

教室で着替えて、プールの靴入れの前で靴を揃えて、更衣室に棚にタオルを入れて、、、

全て一つずつ、確認しながら進めていきました。

プールサイドでは、先生から

「ふざけない」「プールサイドで走らない」

などの注意と、笛の合図について話を聞きました。

足をバチャバチャ

前の友達にバチャバチャ

一年生のために、少し水を少なくしたので、みんな足をついて入ることができました。

元気いっぱい、楽しく水の中を歩くことができました。

これから暑い夏がやってきます。

ますますプールの日が楽しみです。

 

避難訓練

今年度初めての避難訓練を実施しました。

地震で火事が発生した状況を想定した避難訓練です。

避難経路と避難場所を確認しました。

 

 

新体力テスト

 

今日から3日間、新体力テストが行われます。

今日は1年生と3年生が行いました。

長座体前屈、フーと息を吐いて体を倒していきます。

反復横跳び、20秒間リズムよく跳びます。

上体起こし、手を胸の前にクロスさせて体を起こします。

立ち幅跳び、腕を大きく振って両足で跳びます。

ソフトボール投げ、円の中でステップして投げます。

 

その他に50m走や20mシャトルラン、握力などを行います。

 

伸び伸び体を動かすことはとても気持ちがいいものです。

たくさん体を動かして元気に成長していきましょう。

 

学校の緑と安全を守ります!

緑に囲まれた五小は、暖かくなるにつれ、伸びゆく緑の管理と虫対策が必要です。

学校技能委員が剪定をしたり

ハチトラップを仕掛けたりしています。

今日は今までのハチトラップを外して、また新たに設置し直します。

これから毛虫対策も行います。

児童の安全と緑を守るため、日々頑張ります!

 

 

保健指導(歯の磨き方)

栃五小では、6月の1か月間を「歯と口の健康を考える月間」としており、養護教諭を中心に「歯の磨き方」の保健指導を行っています。

歯の模型を使って磨き方を指導しています。

指導に合わせて、実際に試しているところです。

 

現在、歯科検診を実施していますが、校医さんから「子どもたちの歯がきれいですね」とお褒めの言葉をいただきました。

歯は一生使うものですから、歯と口の健康について気を配っていきましょう。

第1回 科学クラブの様子

6月11日のクラブ活動の様子です。

科学クラブの児童は33名で、3人から4人の異なった学年の児童で構成される9グループに分かれて行います。

「べっこうあめづくり」は火加減と火から下すタイミングが難しく、試行錯誤しながら協力して活動しました。

甘い匂いがします。

6年生が全体をまとめます。

おばあちゃんに食べてもらいたいな。

こげてしまったけれど、楽しかった。(4年児童)

 

あいさつ運動

五小はあいさつが自慢の学校です。

さわやかなあいさつから1日がスタートします。

「おはようございます。」

運営委員会の5・6年生がみんなに声をかけます。

ロータリーの東側では、あいさつボランティアの梅山さんと栗原さんがあいさつをしてくださいました。

みなさんの元気なあいさつは地域の宝です。

いつも、どこでも元気なあいさつをしましょう。

人権の花贈呈式

6月2日の昼休みに人権の花贈呈式が行われました。

栽培委員会の5,6年生が児童の代表として式に参加しました。

人権擁護委員の方から人権の花運動についてのお話をしていただきました。

ベコニア、ニチニチソウ、サルビア、ペチュニア、マリーゴールドの花の苗をいただきました。

人権の花運動は、子どもたちが協力して花を育てることによって、命の大切さを感じて、

優しさと思いやりの心を芽生えることを目的としています。

栽培委員を中心にみんなで大切に育てたいと思います。