文字
背景
行間
学校ニュース
1年生道徳の研究授業
1年3組で道徳の研究授業が行われました。
栃西中ブロック道徳部会の授業研究会もかねて行われたので、栃木西中・栃木中央小の先生方も来校し参観しました。
「はしのうえのおおかみ」の授業で、役割演技を通して自分の思いを言語化したり、ペアで自分の考えを伝えあったりする活動を取り入れ、「親切、おもいやり」について考えることができました。
6年校外学習行ってきました!
11月7日(火)キッザニアに校外学習に行ってきました!
キャリア教育の一環として、様々な職業を体験しました。
実際にお菓子を作ったり、メイクの仕方を習ったり、
救急車のアナウンスをしてみたり・・・。
制服を着て、たくさんの経験ができた6年生は、
みんなとっても楽しめたようです。
予定していた国会議事堂に行くことはできませんでしたが、
バスガイドさんの案内で東京観光を楽しむことができました。
小学校最後のバスでの遠出。
素敵な思い出になりました!
芸術鑑賞会
下学年と上学年に分かれて芸術鑑賞会が行われました。
今年は音楽鑑賞会として「絵本でクラシック」を鑑賞しました。
体育館がコンサートホールのようになりました。
生演奏の迫力に引き込まれました。
みんなで音楽に合わせ声を出しました。
「ブレーメンの音楽隊」のお話を音楽とともに楽しみました。
ナレーションはアニメ「ワンピース」でナミ役の声を務めている声優の岡村明美さんでした。
素敵な声に子供たちも先生方もうっとりしていました。
上学年では、指揮者体験をさせていただきました。
大きな風船が大きな音を出してびっくり!!
サプライズにみんな喜んでいました。
体育館が音楽に包まれ、1時間があっという間に過ぎていきました。
トラベル・ブラス・クインテッドのみなさん、ありがとうございました。
認定こども園さくら年長児の学校見学
認定こども園さくらの年長児が学校の見学に訪れました。
2時間目は校長先生の話を聞いた後、校舎内や各教室の授業の様子を見学しました。
3時間目は体育館で1年生の国語と体育の発表を見ました。
4月の入学を楽しみにしています。
ハッピードリーム
月に一度、清掃なしで昼休みを長くして、1~6年生の異年齢集団(なかよし班)で遊ぶ活動(ハッピードリーム)を行っています。
高学年は下の子供をいたわり、守る。低学年は上の子供に感謝し、憧れる。そんな関わりがもてるのが異年齢集団(なかよし班)での活動です。このような活動を通して「社会性の基礎」が形づくられていくと思われます。子供たちも楽しみにしている活動です。
むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々による花壇の整備
むつみ会(薗部町2丁目自治会)の方々が、校舎前の花壇を整備してくださいました。
毎年、定期的にきれいな花を植えてくれています。
花や草花は、児童の情操に大きく関わっていることを感じます。きれいで整然とした環境は、児童に安心感をもたらしてくれています。児童の健全育成のためにご協力をありがとうございます。
いつも学校のためにありがとうございます。
体育発表会
清々しい青空の中、体育発表会が行われました。
全校でラジオ体操が行われました。
1年生「やってみよう」
2年「おジャ魔女カーニバル」
3年「Dear my Lover」
4年「ココロのちず」
5年「青と夏」
6年「唱、蘭、節」
どの児童も演技・競技に元気に取り組んでいました。
また、友達の頑張っている姿に声援を送る様子が見られました。
心の残る楽しい一日になりました。
来賓として、教育委員会から後藤正人様にご臨席いただきました。
最後までご参観いただきありがとうございました。
保護者の皆様、温かい声援、譲り合っての参観、ありがとうございました。
飼育委員会と栃木農業高校生の交流
委員会活動の時間に栃木農業高校生が来て、飼育委員会の5、6年生と交流しました。
今日は5匹の犬を連れてきてくれました。
犬の世話や散歩の仕方を教えてくれました。
飼育小屋では、ウサギの世話や小屋の掃除を一緒にしました。
高校生のお姉さん達ともすっかり仲良くなりました。
楽しい時間を過ごすことができました。栃農生のみなさん、ありがとうございました。
世代間交流事業(花いっぱい運動)
委員会活動の時間に地域の高齢者(とちぎ蔵の街シニアクラブ・栃木支部第6地区推進協議会)と栽培委員会児童でプランターに花の苗を植えました。高齢者の方々に教わりながら花の苗を植えたり、高齢者の方とお話したりして、世代間の交流を図ることができました。高齢者の方々、プランター、土や苗の準備など大変お世話になりました。ありがとうどうございました。
4年 益子陶芸体験学習
10月26日(木)
4年生は、バスに乗って益子へ陶芸体験に行ってきました。
午前中は、陶芸メッセ益子へ。
益子焼は、社会科で学習しました。益子陶芸美術館・登り窯・旧濱田庄司邸を見学させていただきました。
午後は、益子陶芸倶楽部に移動して、ろくろで陶芸体験をしました。
1人2点作りました。焼き上がりは数ヶ月後ということで...
みんな焼き上がりを楽しみにしています。
栃木県の伝統工芸について、体験を通して、より深く学ぶことができました。
体育発表会の全体練習
11月1日(水)体育発表会に向けて各学年で体育の授業中に練習を行っています。
今日は全体練習を行いました。
今年度は全学年一緒に実施するので、簡単な開会式とラジオ体操を行います。
そのための全体練習です。全体練習は今日の1回だけです。
どの学年の児童も真剣に行っていました。
本番が楽しみです。
2年町探検
生活科「もっとなかよしまちたんけん」で2年生が7チームに分かれて町探検にでかけました。
サトーカメラ様
すずき動物病院様
寺内花店様
小林自動車様
正覚寺様
郵便局様
オオノ楽器様
地域の方のお話を聞いたり、仕事の様子を見たりすることができて、たいへん勉強になりました。
探検させていただいたサトーカメラ様、すずき動物病院様、寺内花店様、小林自動車様、正覚寺様、郵便局様、オオノ楽器様、ありがとうございました。
校内ミニ授業研究会
4年3組で国語「クラスみんなで決めるには」の授業が行われました。
議題「積極的に係活動をするには」について話し合いました。
話合いの仕方を確認し、児童で進めました。
友達の意見も参考にしながら自分の意見をまとめました。
先生からのアドバイスを受け、班での話合いも深めることができました。
よりよい話合いの進め方を意識しながら話合いをすることができました。
これからの係活動が楽しみです。
点字教室
4年生は福祉の学習をしています。
今日は点字の打ち方や読み方を勉強しました。
点字ボランティアサークルすみれの方々が一人一人に分かりやすく教えてくださいました。
自分の名前や好きな言葉を打つことができました。
初めて点字に触れ、楽しく学習することができました。
学校課題授業研究会
本校は、学校課題「言葉で考え、判断し、表現する子どもの育成」に向け、授業研究を行っています。
栃木市教育委員会学校教育課の小林先生と大橋先生が来校し、指導助言をしていただきました。
5年理科「雲と天気の変化」みんなでこれからの地球について話し合いました。
6年社会「江戸の社会と文化・学問」江戸のくらしとSDGsのつながりについて考えました。
全体会で授業について振り返り、授業改善の学びにつなげました。
小林先生、大橋先生、ご指導ありがとうございました。
エキスパートティーチャーによる体育授業
5年生がエキスパートティーチャーによる体育授業を行いました。
今回は立ち幅跳びのための体力を高める運動を行いました。
腕の振り方にポイントがあるそうです。
ゴムを使って友達と練習をしました。
10mチャレンジです。何回で行けるかな?
立ち幅跳びの時の体の使い方が分かりました。
それぞれのクラスで楽しく体つくり運動ができました。
クラブ活動
最高の秋晴れの今日、クラブ活動がありました。
ダンスクラブ
工作クラブ
屋内スポーツクラブ
科学クラブ
室内活動クラブ
パソコンクラブ
料理クラブ
手芸クラブ
イラスト・美術クラブ
校庭スポーツクラブ
陸上クラブ
外遊びクラブ
異年齢の児童同士で協力し、楽しく活動することができました。
児童集会
運動委員会の企画・運営によるドッジボール集会が行われました。
競技上の注意です。
青空の下、元気いっぱいドッジボールができました。
6年生、みんなで士気を高めていました。
待っている間は応援と水分補給。1年生も初めてのドッジボール集会を楽しんでいました。
読み聞かせの会
読書週間の今週、2年生の教室では読み聞かせの会がありました。
2年生のみんなは、本の世界に入って真剣に聞いていました。
読み聞かせのみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
避難訓練
2校時、避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて、静かに素早く行動することができました。
消防署員の方が避難の様子を見てくださいました。
校長先生より、昨年度の地震の数や命を守る行動についてお話をいただきました。
消防署員の方より、火事の件数や小さいうちに火を消す大切さについてお話をいただきました。
消火訓練を行いました。
訓練をとおして、緊急時の安全な行動について、知ることができました。
消防署員の方々、大変お世話になりました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。