学校ニュース

学校ニュース

4年生 車椅子体験

4年生は、総合的な学習の時間で「身の回りに目を向けて」という学習をしています。

 

今日は、社会福祉協議会の方におこしいただいて車椅子体験をさせていただきました。

 

まずは、学年全体で、バリアフリーやユニバーサルデザインについて学習しました。

 

続いて、クラスごとに車椅子体験をしました。

学校の中にある便利なところ、不便なところを実際に体験して考えました。

 

自分たちが使っているトイレとの違いを考えたり、エレベーターのバリアフリーを探したりしました。

スロープのおかげで、簡単に下に降りることができました。

 

車椅子は思っていたよりも重くて、段差は運ぶのが大変でした。

 

「車椅子の人が使いやすくなっている水道があった。」

「扉は引き戸の方が使いやすい。」

「補助がないとできないこともあった。」

普段過ごしている学校の中でも、発見がたくさんあったようです。

今後は、手話体験、盲導犬体験、点字体験を予定しています。

PTA運営委員会

会議室でPTA本部役員による運営委員会を行いました。

10月7日(土)に行われる「PTAお楽しみ会」について、

前日準備、当日の運営などについて詳しく話し合いました。

入場チケットの準備も行いました。

本部役員の皆様、楽しいイベントの企画・準備・運営ありがとうございます。

教育相談

教育相談週間が始まりました。

先生と二人きりで話せる時間、いつもより長い休み時間、

この週間を子どもたちは楽しみにしています。

面談を待っている間はお友達と本を読んだり、絵を描いたりしています。

校庭では元気な声が響いています。

一人一人にとって楽しく豊かな学校になるよう、話をよく聴き、理解に努めていきます。

 

新規採用教職員の正式訪問

下都賀教育事務所の臼井先生と栃木市教育委員会教育長の青木先生がいらして2年3組と4年1組の授業を参観していただきました。

2年生「かけ算」乗り物に乗っている人の数を調べました。

4年生「面積」面積の求め方を考えました。

どの児童もよく取り組んでいました。

教師として、子どもの気持ちに寄り添い、一緒に成長していけるよう職員一同、これからも頑張っていきます。

クラブ活動

2学期最初のクラブ活動が行われました。

バトミントン、ラリーが続くようになりました。

上級生の投げる球は速いです。

マスコット作り、真剣です。

ペットボトルロケットに挑戦。

アイドルという曲で踊りました。

反応が素晴らしいハンカチ落とし

工作の細かい作業がすごいです。

イラストが上手で驚きです。

シャーベット、おいしくできました。

ジェンガ、気を付けて、重ねていきます。

プログラミングやデザイン画を考えました。

校長先生も一緒にバトミントンをしました。

クラブの時間はそれぞれのお楽しみの時間となっています。

 

「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクト

6年生を対象に「命を守る心肺蘇生法とAED」PUSHプロジェクトが行われました。

栃木PUSHのメンバーで、那須赤十字病院救急救命センター長の林医師をはじめ、フライトナースや臨床検査技師、救命士、など医療のスペシャリスト方6名が来校し、緊急時に人命救助の対応がとれるように、救命処置について学びました。

一人一つ「あっぱくん」を使って、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方を学びました。

講習修了後、全員が修了書をいただきました。

児童からは、

「この学習をして、改めて命は大切だなと思った。自分の命、人の命を大切にして生活したい。」

「急に人が目の前で倒れたら、パニックになって、何をしていいかがすぐに分からないと思う。このような講習会を受けることで、一つでも多く教えると思う。」

など、命の大切さや、自分たちでも命を救う行動ができることを学べたという感想が寄せられました。

 

校舎の航空写真掲示

本校は昭和26年に創立され、今年で72周年にあたります。

これまで、創立当時の木造3階建ての校舎から現在の鉄筋一部4階建ての校舎になるまでの変遷が分かる航空写真が点在していましたが、業務員さんに作業をお願いし、職員昇降口に掲示しました。

写真を見ると、校舎だけでなく校庭の遊具や学校の周りの様子についても、この数十年でずいぶん変化したことがわかります。

児童の教材としても使いますが、機会がありましたら保護者の皆様もぜひご覧ください。

 

 

 

金銭教育講座

栃木県金融広報委員会の方がいらして、金銭教育講座が行われました。

5年生が「おこづかいゲーム」を通して通帳の使い方、銀行の働き、買い物するときの注意など学びました。

ゲームで得たお金を銀行に預けたり、お店で買い物をしたりしました。

ゲームの中で通帳を紛失してしまい、再発行してもらいました。

ゲームの集計です。ポイントも加算されました。

「買う前には、本当に必要か考えて買うようにしたい」

「貯金の仕方がわかった」など発表する姿が見られました。

お金を貯めることも大切だが、使うことも大切だということを学ぶことができました。

金融広報委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

読み聞かせの会

2学期、最初の読み聞かせの会がありました。

子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

朝の豊かな時間を過ごすことができました。

読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

また、読み聞かせボランティアだけでなく、学校ボランティアに興味がある方は、是非お声かけください。

タブレット端末活用した授業

5校時、1年生教室に富士電機ITソリューションからICT支援員の方がいらして授業のサポートをしてくださいました。

1年生はアサガオの観察記録シートのまとめをメタモジで行いました。

支援員の方に教えていただきながら、タブレットで写真を撮ったり、撮った写真をワークシートに貼り付けたりしました。

タブレットを活用して学習のまとめをする1年生、とても頼もしく感じました。

ICT支援員の方、ありがとうございました。

リコーダー講習会

3年生から音楽の時間にリコーダー練習が始まります。

今日はオオノ楽器の大野さんがいらして、3年生にリコーダーの吹き方を教えていただきました。

ソプラノリコーダーの華やかな優しい音色に、みんな驚いていました。

リコーダーを吹くときに大切なことは、

正しい姿勢、正しい息づかい、正しいタンギング、正しい指遣いだそうです。

大変勉強になりました。

最後にクラリネットで、ディズニーの曲やジブリの曲など演奏していただきました。

生演奏の迫力と美しさに感動しました。

ありがとうございました。

新規採用教員事前訪問

栃木市教育委員会の先生が、新規採用教員の2名の先生方の授業を見にいらしました。

2年生は算数の「三角形と四角形」の学習をしました。

長方形の形の特徴を考えました。

4年生は算数の「垂直、平行と四角形」の学習をしました。

垂直な直線の作図をしました。

どの児童も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

先生たちも子どもとともに、一緒に学び成長していきます。

 

飼育委員会と栃木農業生の交流

栃木農業高校動物科学科の生徒が飼育委員会の児童と交流しました。

動物の触れ合い方について教えていただきました。

動物クイズもしました。

一緒に飼育小屋でウサギやカメの世話をする予定でしたが、

雨のため、モルモットとの触れ合いタイムとなりました。

抱っこの仕方を教えていただき、みんなとても嬉しそうでした。

もふもふです。

飼育小屋で使用する手作りの掃除グッズもいただきました。

栃木農業高校のみなさん、ありがとうございました。

 

臨海自然教室 事前学習(バイキングの食事のマナー)

5年生はあさってから臨海自然教室です。

今日は栄養教諭の渡邉先生から、バイキングの時のマナーについてお話がありました。

最初に、自分の食べたい料理のカードを取りました。

つい、あれもこれも取りたくなってしまいますね。

先生から、栄養バランスのよい取り方を教えていただきました。

自分で選んだ料理のバランスをふり返りました。

家庭科の学習にもなりました。

バイキングのマナーとして、

1 食べられる量を取り、残さない

2 割り込みをしない

3 専用の配食器具を使う

など、教えていただきました。

臨海自然教室が、ますます楽しみになりましたね。

 

第2学期始業式

「おはようございます」

学校に元気な子供たちの声が響きました。

いよいよ2学期のスタートです。

オンラインで始業式が行われました。

涼しい教室で式に参加しました。

代表児童による「2学期のめあて」の作文発表がありました。

勉強や運動を頑張りたいと、立派な態度で発表することができました。

校長先生の話では、五小のよさであるあいさつをさらに活性化させることや

栃五小のキャッチフレーズとして

「ありがとうと言える人、ありがとうと言われる人になろう」

という話をいただきました。

3名のお友達が転入してきました。

校長室で一緒に話を聞きました。

楽しい2学期になるように、友達と仲良く、健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

 

 

ロータリー横駐車場整備工事完了

夏休み中にロータリー横駐車場の整備工事を行いました。

これまでは土の駐車場で雨が降ると大きな水たまりがいつまでもできていました。

3、4台しか駐車することができませんでした。

学校評価の保護者アンケートにおいても駐車場の整備を求める意見が毎年出されていました。

PTA運営委員会で協議し、PTAの費用を活用して整備することにしました。

砂利(砕石)を敷いて固める工事を行いました。

樹木を伐採したり、切り株の処理をしたりして、

ヒマラヤスギの南側からも出入りできるようにしました。

ヒマラヤスギの北側も駐車スペースとして整備しました。

10台ほど駐車が可能になりました。雨が降っても水たまりができることはありません。

どうぞご利用ください。

栃木西ブロック小中一貫教育合同研修会

栃木西中学校、栃木中央小学校の先生方と一緒に研修会を行いました。

全体会で研修の進め方について話を聞きました。

前半は、各部会に分かれて組織作りです。活動計画の内容について話し合いました。 

Teamsのグループを利用して他の学校とリモート会議で進めました。

後半はグローバル教育の研修をしました。

市教委の大橋先生がいらして指導していただきました。

プログラム作成チーム

プログラム修正チーム

先生方も協働して取り組みました。

子どもたちの学びに生かせるよう頑張ります。m

 

 

全国学力調査問題の分析・授業改善研修会

本日午後にNPO法人教授法創造研究所:熊本県の椿原正和先生を講師に「全国学力調査問題の分析・授業改善研修会」を実施しました。会議室でオンラインで行いました。

椿原先生は国語、算数の難解な問題も過去に遡り、調べ尽くし、どうやれば正解にたどり着けるのかの指導法を紹介してくださいました。国語、算数だけでなく、どの教科においても取り組むことのできる具体的な改善方法を教えてくださいました。学校全体で2学期からの授業に生かしていきたいと思います。