学校ニュース

学校ニュース

スクールカウンセラーの講話

6年生はあと1か月余りで中学生になります。6年生にとって中学校に進学することは楽しみであることと同時に、不安を感じることもあります。そこでそのような不安を少しでもなくすために、本校のスクールカウンセラー伊澤裕先生にご講話をいただきました。

中学校で楽しみなことと、不安なことは何ですか?

部活動が楽しみです・・・

講話を聞いたことをまとめています。

暗くて何も見えないところを進んでいくのは不安です。みなさんにとってまだ分からないことが多い中学校について不安に感じるのは当たり前のこと。困ったことがあったら誰かに相談してください。

6年生を送る会

6年生を送る会が2・3校時に行われました。

第一部は6年生のウォークラリーです。

6年生が各教室を回り、下級生が用意したゲームを行いました。

1年生じゃんけん列車

2年生豆つかみ大会

3年生ジェスチャーゲーム

4年生3文字クイズ

5年生風船バレー

手作りのチューリップ

第2部は体育館でなかよし班ごとに並んで6年生に感謝の気持ちを伝えました。

あいさつレッドと、あるこうブルーが歌を盛り上げました。

下級生の歌に心がじんわり・・・

6年生からは素晴らしい合奏のプレゼントがありました。

5年生も企画運営頑張りました。

今まで学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

 

五小SDG'sおにごっこ

昨日の強風で延期になっていた「五小SDG'sおにごっこ」を昼休みに行いました。

SDG'sのお面をかぶった警察役のSDG's委員会と運動委員会の5,6年生が走って捕まえます。

捕まった人は校庭の真ん中に集まってSDG'sに関するクイズに答えました。

迫力たっぷりのおにごっこでした。

「こどもは風の子」、五小の校庭に元気な風が吹いていました。

 

水道の下に!

水道の下にこのようなものができていました。

氷筍というらしいです。水道から落ちた水滴が凍って上に伸びていくそうです。

このところ寒い日が続いています。朝、布団から出るのが辛いですが、このような珍しいこともありますので頑張って乗り切っていきましょう。また、水道管の凍結には気を付けましょう。

ハッピードリーム

今日は今年度最後のハッピードリームです。

なかよし班の友達と元気いっぱい遊びました。

班のメンバーと写真をパチリ

広い校庭で、全児童がのびのびと遊ぶ姿は圧巻です。

6年生から5年生へ、班のカードが渡されました。

6年生、今までハッピードリームの時間にみんなを楽しませてくれて、ありがとうございました。

春はもうそこまで来ています。

授業参観(2・4・6年)

偶数学年の授業参観がありました。

2年生

4年生

6年生

懇談会

授業参観では、子供たちの成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。

この2日間は、朝から子供たちのウキウキワクワクが伝わってきました。

保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。令和6年度もあとわずか、残された日々を大切にしていきたいと思います。

授業参観(1・3・5年)

1年生、3年生、5年生の授業参観です。

1年間の学習の成果を発表しました。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観後に学年・学級懇談会を行いました。

懇談会後、ハッピー子育て講座が開かれました。

明日は2・4・6年生の授業参観です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二杉幼稚園学校訪問

令和7年度に入学する二杉幼稚園のみなさんが栃木第五小学校に来ました。

はじめに校長先生から学校の紹介をしました。

次に体育館で1年生が校歌や演奏の発表をしました。

1年生の中に園児のみなさんが入り、小学校の様子を話したり、クイズを出したりしました。

次に教室を見て回りました。いろいろな勉強をしています。いろいろな教室があります。

園児のみなさんは小学校に入学するのが更に楽しみになったようです。

みなさんが学校に入学してくることを首を長くして待っています。

避難訓練

不審者対応の避難訓練が行われました。

見慣れない人が中央階段から上がって、2年教室付近をうろつく、という設定で行いました。

不審者役のスクールサポーターの方が、児童の不安を取り除くため、訓練の前に2年生教室で挨拶しました。

不審者が教室に入ろうとするのを、必死に食い止めます。

近くのクラスの先生が駆けつけます。

多くの先生方が駆けつけ、不審者を制圧します。

校庭では全学年の児童が安全に避難していました。

教頭先生から安全な行動についてお話がありました。

スクールサポーターから避難の仕方についてお話をいただきました。

訓練を通して、非常時の安全確保の仕方や災害時の避難に対する意識を高めることができました。

 

入学説明会

来年度は86名の1年生が本校に入学する予定です。

体育館で保護者に向けて入学説明会が行われました。

受付

育成会のみなさん

学校長より本校の学校経営方針を話しました。

説明会後、オピニオンリーダーのカルパさんによる子育て講座がありました。

来入児のみなさん、4月にお会いできることを、在校生、職員一同楽しみにしています。

 

読み聞かせの会

2年生の教室で読み聞かせの会が行われました。

あっという間の楽しい5分間、心に残る大切な5分間となりました。

読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございました。

臨海自然教室

1月23日(木)~24(金)に臨海自然教室を実施しました。元気いっぱいの5年生が、一泊二日で様々な海の体験を楽しんできました。友達と協力することで更に絆が深まりました。これからの学校生活がますます楽しみになりました。

学校運営協議会

第3回学校運営協議会が行われました。

協議は、「学校評価の結果について」と「令和7年度学校経営方針について」です。

運営協議員の皆様には、いつも温かく本校の経営方針を後押ししてくださり、また、建設的な意見をくださり、本当に感謝しております。

児童の健やかな成長のため、学校と地域が連携し、よりよい教育ができるよう、今後ともよろしくお願いします。

ハッピードリーム

3学期初めてのハッピードリームがありました。

なかよし班の6年生と遊べる残り少ない大切な時間です。

校庭にはたくさんの子供たちの笑顔があふれていました。

広い校庭をめいっぱい使って元気に遊んでいました。

桜伐採

五小を鮮やかに彩ってくれる桜の木々ですが、老樹齢であること、クビアカツヤカミキリによる害があること、そして道路の通行や、児童の歩行に危険があることで、栃木市教育委員会事務局の手配により、伐採することとなりました。

児童の安全を第一に作業を行いました。

桜の木が伐採されたことは残念ですが、昨年と一昨年に植えた桜の木が大きくなってきています。

児童とともに、若木の生長を見守っていきたいと思います。

 

第5回PTA運営委員会

第5回PTA運営委員会が開催されました。

主な議題はPTAお楽しみ会の改善点についてと令和7年度の役員選出とPTA活動についてでした。

PTAお楽しみ会については、PTA会員からいただいたアンケートをもとに、少しでも楽しいPTAお楽しみ会にしようと改善点を協議しました。

本部役員の方、熱心なご協議ありがとうございました。

来年度に向けて、またPTA会員のご協力をよろしくお願いします。

6年先輩に学ぶ

本校卒業生の栃木西中学生が来校し、6年生に中学校生活について話しました。

中学生は、グループに入って、6年生の質問に丁寧に答えてくれました。

6年生は、中学生から直接話を聞くことで、進学への不安が少し消えたようです。

また、今しなければならないことを考えるよい機会となりました。

中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

交通指導員さん感謝の会

いつも私たちの安全を守ってくださる交通指導員さんをお招きして、感謝の会を行いました。

オンラインで全教室に配信して行いました。

運営委員会の6年生が児童代表として、会を進行しました。

交通指導員さんに感謝の気持ちをもつとともに、交通ルールを守り、自分の命を自分で守れるよう一人一人心掛けたいと思います。

交通指導員さんのみなさん、毎朝、児童の安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

第3学期始業式

冬休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。

第3学期始業式がオンラインで行われました。

児童代表作文では、「3学期に頑張りたいこと」をそれぞれしっかりと発表していました。

校長先生からは、積み重ねの大切さ、感謝する心についてお話をされました。

お世話になった方々に感謝を表す3学期「ありがとうと言える人、ありがとうと言われる人になろう」

3学期も仲良く元気に頑張りましょう。

 

第2学期終業式

第2学期終業式がオンラインで行われました。

「2学期をふり返って」児童代表作文では、3名の児童が2学期頑張ったことを発表しました。

校長先生からは、2学期の学校行事や児童の頑張りを振り返り、お話ししてくださいました。

たくさんたくさん頑張った2学期、児童は心も体もとても大きく成長しました。

これから1月7日まで冬休みとなります。どうぞご家族で安全に健やかにお過ごしください。