文字
背景
行間
学校ニュース
照度検査
学校薬剤師の中里先生が来校し、教室の照度検査を行いました。
机や黒板の明るさやまぶしさなどの検査をしました。
テレビ画面の明るさも確認しました。
とてもよい環境で学習できているようです。
児童のみなさん、目を大切に、明るさに気を付けて本を読んだり、学習をしたりしましょうね。
体育発表会
11月1日、2日に体育発表会がありました。
それぞれの学年が徒競走や障害走、ダンスなど元気いっぱいに頑張りました。
1年生 徒競走「あきらめないで、ゴールまで全力ダッシュ!」
1年生 ダンス「サチアレ」
2年生 障害走「動物から人間への大変身」
2年生 ダンス「Mela!」
3年生 団体競技「めざせ!タマハコビマスター」
3年生 ダンス「ミックスナッツ」
4年生 障害走「天国と地獄パート2」
4年生 ダンス「Permission to Dance」
5年生 団体競技「みんなでつなげ!きずなリレー」
5年生 ダンス「新時代到来」
6年生 団体競技「クラス対抗リレー」
6年生 ダンス「ダンスホール・ソーラン節」
二日間とも、天候に恵まれ素晴らしい発表会になりました。
子どもたちの晴れ晴れとしたさわやかな表情が印象的でした。
保護者の皆様には、マナーを守った参観をしていただきありがとうございました。
第2回学校運営協議会
会議室にて学校運営協議会を実施しました。
まず、委員の方に5校時の授業の様子を参観していただきました。
その後、本校の教育について協議しました。
①コロナ禍における教育活動について
②学校評価について
③あいさつ運動について
④SDGs教育について
など、委員の方から貴重なご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
世代間交流事業(花いっぱい運動)
委員会活動の時間に地域の高齢者と栽培委員会児童でプランターに花の苗を植えました。高齢者の方々に教わりながら花の苗を植えたり、高齢者の方とお話したりして、世代間の交流を図ることができました。高齢者の方々、プランター、土や苗の準備など大変お世話になりました。
5年カルビー工場オンライン見学
5年生はオンラインでカルビー工場の見学を行いました。
会社及び工場の概要について説明を受けたあと、衛生や原料についてスタジオからスライドショーで確認しました。
製造過程や包装工程の説明のあと、実際にフルグラをお皿にあけ、どのような原料が入っているか調べました。
見学終了後には、お土産をいただきました。
工場では安全や衛生に気を付け、製品を製造していることが分かりました。
4年 保健授業
4年生3クラスで養護教諭による保健の授業が行われました。
思春期の体の変化について学習しました。
体の外にあわられる変化や、月経や精通について学びました。
心や体が子どもから大人へと変化していくこの時期に、正しい知識を得ることはとても大切です。
新しい生命を生み出す準備として、自身の体の変化がすることについて受け止められるようにしましょう。
お家の方もお子様の変化に寄り添い、話を聞いてあげてください。
6年生の紙芝居
給食の時間に、6年生が1年生の教室に行って紙芝居をしました。
6年生が図工の時間に班で話を考え、分担して絵を描いた紙芝居です。
世界に一つだけの紙芝居になりました。
1年生のみなさん、とてもよく見て聞いていました。
児童集会
2校時にドッジボール集会が行われました。
運動委員会の児童が中心となって進行をしました。
青空の下、全児童が集まりました。ワクワクが伝わってくるようです。
投げる子も逃げる子もみんな頑張って!!
1年生は初めてのドッジボール大会です。チームが勝って大喜びしていました。
6年生の投げるボールは速かったです。最後に決めのポーズで!!
休み時間になっても、ドッジボール熱は冷めず、みんなで元気に遊んでいました。
運動委員の5・6年生、楽しい集会ありがとうございました。
1年校外体験学習
1年生は校外体験学習で宇都宮動物園に行きました。
午前中は動物園ゾーンを楽しみました。
ゾウの鼻は長いね。
キリンににんじんをあげました。
おいしいお弁当をみんなでいただきました。
午後は遊園地ゾーンに行きました。
たくさん乗り物に乗ることができました。
天候にも恵まれ、楽しい一日になりました。
栃木地区小学校陸上交歓会
3年ぶりに総合運動公園で栃木地区小学校陸上交歓会が行われました。
栃木地区13校の代表児童が参加しました。
100m走
1000m走(女子)1500m走(男子)
80mハードル走
フィールドの部では走り幅跳びや走り高跳びも行われていました。
閉会式、どの児童もやりきった顔をしています。がんばりました!!
天候にも恵まれ、広い陸上競技場で、それぞれ最高のパフォーマンスができました。
また、五小の代表として、がんばりました。
保護者の皆様、児童の健康管理や送迎等でお世話になりました。
クラブ活動
楽しいクラブ活動の時間です。
校庭スポーツクラブ・・・サッカーをしてました。
陸上クラブ・・・校庭を走っていました。
ダンスクラブ・・・それぞれの学年のダンスを踊っていました。
工作クラブ・・・プラモデルや工作など、自分たちの作りたい物を黙々と作っていました。
科学クラブ・・・アイス作りに挑戦していました。
手芸クラブ・・・マスコットやキーホルダーなどを作っていました。
屋内スポーツクラブ・・・バレーボールやドッジボールをしていました。
それぞれの児童が楽しんで生き生きと取り組んでいる様子が見られました。
4年生、5年生、6年生と学年の枠をこえて仲良く活動することができました。
4年生 熱気球教室
12月に「栃木市・渡良瀬バルーンレース2022」の大会が開催されるにあたって、渡良瀬バルーンレース実行委員会の方がいらっしゃって「熱気球教室」が行われました。
①講習「ねつききゅうってな~に」
熱気球の原理や仕組みを教えていただきました。
②工作「ミニ気球作り」
みんなでデザインした気球が、温めた空気を入れたらうきました。
③体験「気球の中に入ってみよう」
中はとても広くて驚きました。
ミニ気球が上がったときは、子どもたちから歓声が起こりました。
気球の不思議が分かり、とても楽しい体験ができました。
実行委員の方々、ありがとうございました。
5年臨海自然教室
13日(木)・14日(金)の2日間、5年生が臨海自然教室に行ってきました。
栃木県立とちぎ海浜自然の家に着いて、入所式。
最初の活動、館内オリエンテーション。
昼食。食事はすべてバイキング。
午後は砂浜活動・砂の造形の予定でしたが、雨天のためプール活動。
部屋でのフリータイム。
2日目の朝は、朝日の鑑賞からスタート。
海浜スコアオリエンテーリング。
海岸散歩。
学校ではできないことを体験することができた充実した2日間となりました。
臨海自然教室 出発式
朝から元気いっぱいの5年生。
二日間の臨海自然教室の始まりに、どの児童も笑顔がこぼれていました。
出発式、校長先生から友達と仲良く協力して過ごすようにとお話をいただきました。
バスの運転手さんにあいさつ、「二日間、よろしくお願いします。」
バスから見送りの先生方に手をふっていました。
いってらっしゃい。
二日間、楽しんできてくださいね。
タブレット端末教職員研修
放課後、富士電機ITソリューションの方を講師としてお招きし、タブレット研修を行いました。
MetaMoji Classroomの使い方を教えていただきました。
先生用のアカウントを使って、授業ノートの作成をしました。
先生たちも、新しいことを勉強できることは楽しいです。
子どもたちに、分かりやすく楽しい授業を提供できるように頑張ります。
避難訓練
雨天のため延期していた避難訓練を行いました。
大きな地震、その後に火事が発生したことを想定しての訓練です。
先生の指示に従い、素早く避難することができました。
校内ミニ研究授業
五小では先生方の授業力向上のため、ミニ研究授業を行っています。
6年2組では国語で「やまなし」の授業を行いました。
作者が題名「やまなし」に込めた思いについて考えました。
メタモジクラスルームを使用しながら、話合いをし、自分の考えをまとめることができました。
5年1組では学級活動で「インターネットによる人権」について授業を行いました。
インターネット上に情報を発信する際の責任について、考えることができました。
SNSの書き込みも、日常生活と同様に思いやりをもって行うことが大切なことがわかりました。
どちらの授業も子どもたちの真剣な様子が見られ、理解を深められたようです。
就学時健康診断
曇り空の中、就学時健康診断が行われました。
来年度入学予定のお友達がたくさん五小に来ました。
体育館で受付をしました。
身長計測を行った後、図工室で眼科検診を行いました。
歯科検診や視力検査、聴力検査、ことばのテスト等を行い、最後に体育館で面談をしました。
来年度入学予定みなさん、また元気にお会いできることを楽しみに待っています。
3年生クラブ見学
栃五小は8つのクラブ活動があります。
来年度に向けて3年生がクラブ見学をしました。
クラブ長が活動について紹介をしました。
屋内スポーツクラブ・・・バトミントンやポートボールをしていました。
ダンスクラス・・・Kーポップの音楽に合わせてダンスをしていました。
工作クラブ・・・プラモデル等、自分の作りたい物を作っていました。
外遊びクラブ・・・今日は雨なので何でもバスケットをしていました。
晴れの日は外で、たくさん遊びます。
校庭スポーツクラブ・・・晴れの日は、野球、サッカー、キックベースなどやっています。
陸上クラブ・・・晴れの日はリレー、ハードル走、短距離走などやっています。
科学クラブ・・・べっこう飴を作っていました。
手芸クラブ・・・たくさんの手芸作品が並んでいました。
どのクラブ活動も楽しそうで、3年生はウキウキしていました。
クラブ活動が始まる来年が待ち遠しいですね。
ALT授業研究会と居住地交流
ALTのエナ先生の授業を見るために学校教育課の先生が来校されました。
6年3組で授業研究会を行いました。
What country do you want to visit?
友達と行きたい国について質問し合いました。
また、居住地交流として特別支援学校のお友達が2年3組に来ました。
休み時間にみんなで自己紹介を兼ねて「何でもバスケット」をして遊びました。
3校時は音楽の授業でした。
「虫のこえ」の歌を歌ったり、楽器を使って演奏したりしました。
一緒に勉強することができて、楽しい時間を過ごすことができました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。