学校ニュース

学校ニュース

分散登校

臨時休業中ですが、市の方針を受け、
文科省の通知を参考にして分散登校を実施しています。
地区別に一日交代で行っています。
特日課4時間授業で12:05下校です。
5月21日(木)片柳町・その他
5月22日(金)薗部町・平井町
5月25日(月)片柳町・その他
5月26日(火)薗部町・平井町
5月27日(水)片柳町・その他
5月28日(木)薗部町・平井町
5月29日(金)休校
6月1日(月)学校再開 特日課4時間12:05下校
6月2日(火)通常日課 給食開始
6月からの学校再開に向けて、段階的に生活習慣をもどしていければよいと思います。

入学式をしました。

 体育館で入学式をしました。今回も新型コロナウイルス対策で1年生、保護者、教職員のみの参加で、時間を短縮して行いました。
 1年生はみんな立派な態度で参加できました。栃五小の1年生最初から素晴らしい。
 早くみんなと仲良く勉強したり遊んだりしたいですね。

始業式をしました

 令和2年度の始業式をしました。
 新型コロナウイルス対策のため、校庭で児童と児童の間に間隔を開けての式としました。
 学校長から、「学年が1つあがったなりの立派な行動を心掛けましょう。」「6年生は学校のリーダーとして活躍し、立派な成果を上げて卒業できるようにがんばろう」「誰とでも「明るい笑顔のあいさつ」をして「あいさつの日本一」の学校を目指しましょう」「新型コロナウイルスという怖いウイルスの感染が広がっています。学校では、勉強するとき、行事などの時、みんなの健康や命を最優先に考えています。命さえあれば、後からなんだってできるのです。」「理解するのは難しいかも知れないけれども、ここに居る誰も体調を壊さないで時を過ごせればいいと考えています」「1学期大切に過ごしましょう」というお話がありました。


修了式

3月24日まで臨時休業ですが、
登校日にして、修了式を行いました。
感染症対策のため、体育館ではなく、
各教室で放送で校長先生のお話を聞きました。
修了証授与も校長先生が教室を回って行いました。
久しぶりに子供たちの声が校舎や校庭に響きわたりました。

全校朝会

体育館で全校朝会が行われました。
校長先生のお話を聞きました。
「つながり」についてのお話でした
私たちは、地域の人やこれまでの五小の卒業生など
多くの人とつながっているというお話でした。
そして、あと少しで3学期も終了するので、
次の学年につながるような生活をしていきましょうというお話でした。

3年そろばん教室

3年生は算数で初めてそろばんの学習をします。
そろばんの初歩から簡単なたし算・ひき算までを
そろばんボランティアの方に教わりました。
子供たちが興味をもって取り組めるように、
楽しく教えてくださいました。

4年福祉体験学習

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
本日3・4校時に視覚障害者・盲導犬との交流・体験学習を行いました。
栃木市に1頭しかいないという盲導犬「ボタンちゃん」を実際に見たり、
盲導犬との生活についての体験談を聞いたりするなど、
貴重な機会となりました。

授業参観2,3,4,6年生

5校時に2,3,4,6年生の授業参観が行われました。
各学年、学習発表会を行いました。
各学年これまでの学習の成果を趣向をこらした方法で発表していました。
たくさんの人の前で発表する貴重な機会となりました。
参観ありがとうございました。




授業参観1・5年生

5校時に1年生と5年生の授業参観が行われました。
1年生は体育館で親子なわとび検定、
5年生は各教室で学習発表会を行いました。
たくさんの参観者があり、子供たちは緊張しながらも
張り切って活動していました。
寒い中、来校、参観いただきありがとうございました。


6年生 先輩に学ぶ

6年生が栃木西中の1年生に、
中学校生活のことについて質問したり、
不安なことを相談したりしました。
それぞれのグループに中学生が入り、
和やかな雰囲気で話し合い、先輩から学ぶことができました。
卒業をひかえた6年生が希望をもって、
中学校に進学できるようにするためのもので、
小中一貫教育の取組の一つです。

3学期始業式

3学期始業式が体育館で行われました。
3学期のめあての発表では、
2,4,6年生の代表児童が発表しました。
校長先生のお話は、
「3学期は次の学年の0学期、次の学年への意識をもって生活しましょう」という
お話でした。
次の学年につながるよう、一年のまとめをしていきたいと思います。


2学期終業式

体育館で第2学期終業式を行いました。
2学期を振り返っての作文発表では
1・3・5年の代表児童が発表しました。
校長先生のお話では、クイズをまじえてのお話でした。
13の数字カードを見せて、何を表すのか聞いたところ、
多くの子が冬休みに日数と答えていました。
一人一人の児童にとって有意義な冬休みになるとよいと思います。


朝のあいさつ運動

運営委員会児童、各クラスごとのあいさつ当番「あいさつやってみ隊」、校長先生によるあいさつ運動を行っています。寒さが厳しくなってきましたが「あいさつ日本一」を目指して、取り組んでいます。

背中を押す力


 「災害に負けず 頑張ってください」というメッセージを
この1ヶ月間、いろいろなところからいただきました。

 先日、部屋小学校と歌手の半崎美子さんから
応援のメッセージをいただきました。
どちらもお昼の校内放送で紹介し、
校内に掲示しました。

 部屋小学校は4年前の水害で大きな被害を受けました。
その思いを伝えることで、本校児童の背中を押してくださいました。

 半崎さんはCDを贈ってくださいました。
歌を通じて背中を押してくれました。
 半崎さんの歌の歌詞にあるように 
 辛いことがあっても あきらめないで
前を向きたいと思います。




応援の声に応えて毎日の生活を頑張っていくこと、
それがわたしたちにできる最高の恩返しだと思っています。

人権集会

今週は校内人権週間です。
今日は朝の活動で人権についのお話を聞きました。
人権教育主任の話、校長先生の話を聞きました。
「人権」を考えるよい機会にしたいと考えています。

6年生 校外体験学習

 11月14日(木)に校外体験学習に行ってきました。キッザニア東京では、職業体験を通して将来への希望を膨らませました。また、国会議事堂見学では、歴史や国会の役割の重みを十分に感じることができ、とても勉強になりました。
 
 
 

6年生 薬物乱用防止教室

   11月12日(火)に、学校薬剤師の中里先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さについて、実験を交えて分かりやすく教えていただき、自分の体を大切にしようという気持ちがより強くなりました。中里先生、ありがとうございました。
 

日本文化に触れる

 
11月20日に馬場千年先生にお出でいただき、
6年生が箏の体験教室を開きました。

 ほとんどの児童が初めてでしたが、
一時間の講習が終わる頃には
何とか自力で「さくらさくら」を
演奏することができ、日本の伝統音楽に
ふれることができました。

朝の体力作り

被災した校庭も泥の除去と消毒をしたので、
使用できるようになりました。
被災前のように整地はされていませんが、
休み時間に外遊びをした外体育をしたりできるようになりました。
今日は朝の体力作りで、1,2年生がペース走に取り組みました。