学校ニュース

学校ニュース

5年生ケーブルテレビの見学


5年生が、栃木ケーブルテレビで社会科「情報」の学習をしました。テレビ番組を作るスタジオやテレビカメラなど実際に使われているものを前にして説明を受けることにより、情報が伝わる仕組みを学ぶことができました。

もっとなかよしまちたんけん

 2年生は、生活科で地域で生活したり働いている人たちと、話したり、一緒に活動したりするため、学区内のお店を訪れました。
 地域の人と話したり、一緒に活動することを通して、地域の良さに気付き、愛着を深めて欲しいと思います。お世話になったお店(地域)の皆様ありがとうございました。

 

4年生校外学習

 4年生は、県内の伝統工芸についての理解を深めるため益子町を訪れました。益子焼の窯元では、「絵付け体験」を行いました。
 天候に恵まれ、楽しい校外学習になりました。

 

避難訓練

 緊急時の安全確保の仕方や災害時の避難に対する意識を高めるため、避難訓練を行っています。今回は、地震から火災発生したという想定で行いました。素早く黙って行動できました。
 その後、栃木消防署のご協力により、煙体験、起震車乗車体験を行いました。火事における煙の様子や
地震の恐ろしさを体験しました。

1年生校外学習

 1年生はバスに乗って初めての校外学習です。宇都宮動物園に行ってきました。動物へのエサやりや遊園地を体験してきました。
 天候に恵まれ楽しく行ってくることができました。

6年生校外学習

 6年生は、校外学習で那須方面(那須どうぶつ王国)に行ってきました。天気にも恵まれ、野生の動物の生活や人間との関わりを学びました。また、班別で活動することにより、望ましい集団行動を学びました。

 

3年生「リコーダー講習」

 3年生は、リコーダーの専門家から直接教えていただきました。蜜を避け体育館で行いました。
 リコーダーは、温かい息で吹くことや舌を使うこと(タンギング)など実際にやって見せてくださいました。子供たちはきれいな音に目を丸くしていました。
 飛沫を防ぐため、この時間は子供たちはリコーダーは吹けないためリコーダーに指を置いてトントンたたいて音を確かめるなどの体験をしました。
 上手に吹けるようになるといいですね。
 ちなみに、本校の音楽室は飛沫飛散防止のためにそれぞれの机にビニールシールドを張っています。

児童保健委員会による感染予防の活動

 「手洗い」の仕方の状態を知り、より衛生的に洗うことで感染症の予防ができるようにするため、保健委員会の児童がポスターや校内放送でPRし、参加を呼びかけ希望する児童が集まりました。
 手の汚れは、ブラックライトを当てると青く光ります。自分の手の汚れ具合を確認し、手を洗います。「水」で洗った場合と「石けん」で洗った場合の汚れ具合をブラックライトをあて確認することによって正しい手の洗い方を学びました。

運動会参観ありがとうございました。

  コロナ禍での初めての運動会でした。
  ・三密とならないよう開催時間(半日での実施)。
  ・密集する運動や、近距離で組み合ったり接触したりする運動は実施を見合わせる。
  ・密集する開閉会式での児童生徒の整列や応援についても控えるなど、
 今回の運動会で今後の運動会の方向性が見えたような気がします。
  各学年とも徒競走、表現(ダンス)の2種目でしたが、短い練習時間の中とても濃       い練習時間を過ごしていたと思います。一人一人の児童が体育的な動きはもちろん、集団 行動を通した規律や場に応じた適切な行動、友達と協力することなどたくさんのことを学んでくれたと思います。
  運動会の参観、応援ありがとうございました。

新聞社などの取材を受けました

 児童生徒への食育の推進を図る目的で、栃木市産和牛を使ったサイコロステーキが給食の献立として出されました。
 学校給食で牛肉(和牛)を使用することは希なので、新聞社やケーブルテレビなどが取材にきました。
 子供たちも「とってもおいしかったと満足そうでした」



 

個人面談

8月20日(木)~8月28日(金)の期間
個人面談を実施しています。
学級懇談会、家庭訪問などが実施できなかったので、
今回の個人面談が初めて保護者と担任の顔合わせになります。
保護者の方と直接お話できる貴重な機会です。
暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。
可能な限り暑さ対策、感染症対策を行っています。
飛沫防止ビニールシート


校舎に入るとき、教室に入るときの手指消毒


昇降口にミスト設置、各階には冷房のきいた保護者控え室設置

第2学期始業式

 今年度は臨時休業があり、1学期が短かったため2学期のスタートは8月17日でした。みんな元気に登校しました。
 始業式は、体育館に全員集合ではなくZOOMを活用したオンラインで行いました。代表の児童がしっかりと2学期の目標を述べてくれました。

ハッピードリーム

 新型コロナウィルスによる臨時休校でできなかった、本校の特徴的な活動である「ハッピードリーム」を行いました。6年生を中心とした異学年で仲良く遊ぶ活動です。こうしたこれまで行ってきた日常が少しずつですが戻ってきている気がします。
 上学年の子どもが下学年の子どもの面倒をよく見、自然とリーダーシップとフォロアーシップが身についていくものと考えています。大切にしたい活動です。

 

新型コロナウイルス感染症対策をふまえた

     新型コロナウイルス感染症対策をふまえた熱中症の予防について
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策 と併せて 熱中症が 起きやすい状況を把握 し、環境条件に合わせた活動や水分補給を させるなど 発生 の予防を行う ようにしています。
 ご家庭でも、 お子さん の 健康管理 を よろしく お願い いたします。
【家庭 に お願いしたこと 】
1規則正しい生活
 朝食を必ず 食べ 、 十分 な睡眠をとる ように してください。
 体調が悪い 、 疲れがたまっている時 などには、 熱中症を起こしやすいです。
2水筒 の 持参
 学校 では、 熱中症 予防のために、こまめに水分をとるように 指導 しています 。
 熱中症予防のため、水筒の中は、麦茶、水のほか、 スポーツ飲料も可 とします。
3首を冷やせるタオルの登下校時の使用
 登下校時の熱中症予防に首を冷やせるタオル の 使用を可とします。

【学校 の 対策 】
1気温 や WBGT 値( 暑さ指数)を 確認 し た教育活動
(1)校庭や体育館での活動 では、「熱中症計」 を持参し危険性 をチェックして い
   ます。
(2)暑い時期の運動は 、なるべく涼しい 時間帯に するように し、休憩を頻繁に 入
   れこま めに水 分を 補給させる ようにしています。
(3)教室では、 気温 、 湿度 の 高さ に よりエアコン ・扇風機 を使用 して いま
   す。 感染症対策として、2方向の窓を開け換気をしたまま使用します。(10
   cm~20cm開け 、 休み時間は大きく窓を開け て換気をします。
2マスクの着用と熱中症予防
 休み時間に校庭で遊ぶ時や登下校時は、人との距離をとり、暑さ対策のため マ スク
 を外しても良いと 指導しています。

あいさつ運動開始

 気持ちのよいあいさつを交わすことで笑顔のあふれる学校にするため、今年も「あいさつ運動」が始まりました。
 運営委員会の児童が、あいさつ当番として「おはようございます」と大きな声で呼びかけていました。

令和2年度初めての給食

今日から給食が始まりました。
市教委から示された給食における感染症対策のとおり、
配膳から片付けまで丁寧に進めています。
今日のメニューはカレーとフルーツポンチでした。
1年生にとっては初めて、2年生以上にとっては久しぶりの給食でした。
「おいしかった!」という声があちこちから聞こえました。
今後も感染症対策を行いながら教育活動を進めてまいります。
ご協力よろしくお願いします。

学校再開

本日から学校を再開しました。
今日は特別日課Aの4時間授業でした。
明日からは給食も始まります。
文部科学省、県・市教委の方針を受け、
感染症対策と子供たちの学びの保障の両立に取り組んでまいります。
今後ともご協力をお願いいたします。