学校ニュース

2021年9月の記事一覧

笑う PTA本部役員会がありました。

 本日予定していた「第2回PTAリサイクル活動」が延期になったので、その時間に図書室で「PTA本部役員会」を開催しました。
 本日の主な議題は、
(1) 10月16日(土)の大南祭について
(2) 次年度の役員選出について
(3) その他   でした。

 特に、大南祭のときには、PTA本部役員さんと学年委員さんの中でボランティアを募って、駐車場警備や受付、来入児のご案内等の係の仕事をしていただくので、その役割分担などもしていただきました。
 
 
 新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあり、おそらく9月末で緊急事態宣言は解除になる見込みのようですが、近隣の小中学校での感染状況は、まだまだ安心できるものではありません。引き続き感染防止対策をしっかり続け、今後の学校行事が、制限のある中でも安全に実施できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

! PTAリサイクル活動延期のお知らせ(再連絡)

PTAの皆様、地域の皆様

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

9月15日付けの記事でお知らせしたとおり、緊急事態宣言が30日(木)まで延長されたことに伴い、本日9月25日(土)の「PTAリサイクル活動」を中止し、2月に延期させていただきます。
連絡が行き届かず、資源物等の準備をしてくださっていた皆様には、本当に大変申し訳ございませんでした。
延期日は、令和4年2月13日(日)です。
近くなりましたら、改めて自治会を通してご案内させていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

なお、ご家庭での保管にお困りの場合や、ご不明な点がございましたら、学校(教頭)0282-22-1483 までお問い合わせください。

給食・食事 秋の味覚メニュー


・ごはん

・きのこごはんのぐ

・あげだしどうふ

・じゃがいもとたまねぎのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日のきのこごはんのぐは、しいたけにしめじ、えのきだけが入っていました絵文字:食事 給食

きのこたっぷりなので、だしが出ていてとてもおいしかったです
絵文字:笑顔

笑う 朝の会の時間に、全校で

 朝の会の時間に、全校児童とタブレットのTeamsで「臨時朝会」をおこないました。
 
 児童指導主任の先生から、「いじめ」について話がありました。「いじめ」を苦に遺書を残して自殺したとみられる事案を例に、全校児童に向けて呼び掛けました。「困ったこと」「心配なこと」などは、一人で悩まないで先生や家の人、友達など誰かに話してほしいことをお願いしました。子どもたちは真剣に聞いていました。
 短時間ではありますが、こうして、全校で同じ話を聞いたり考えたりすることを大切にしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 授業研究会がありました。

 栃木市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、研究授業をおこないました。本校の学校課題である「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成」に迫るために、今日は4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の単元の授業を全教職員で参観しました。
 
 教科書の話合いの例(話合いのモデル)をもとに、「話合いで気を付けるとよいことをみんなで考え、伝え合おう」というめあてで学習しました。子どもたちは、「司会グループ」「参加者グループ」に分かれて考えていきました。
 
 まずは、資料を読み、一人で考えて線を引いたりメモをしたりしました。
  
 それから、グループになって、気付いたことをタブレットにまとめていきました。
  

 グループごとに出た意見を発表し、気を付けるとよいことを全体で整理しました。
   
 最後に今日の学習をふり返り、自分が話し合うときに気を付けたいことをノートに書いて、発表しました。
  
 東陽ブロックの小中学校には、タブレットのTeamsを使って授業を公開しました。


 放課後、子どもたちが下校してから、図書室に移動して、研究主任の先生を中心に授業について話し合いました。授業を参観しながら気付いたことを付箋にメモしておき、それを貼りながら気付きを共有していきました。4年生の子どもたちの成長も実感し、とてもうれしくなりました。みんなで話し合うと、気付かなかった視点を発見したり、共通点が見えてきたりして、とても考えが深まります。子どもたちとともに、私たち教職員も日々“学び”を積み重ねています。
 
 
 


 指導主事の先生からは、たくさんお褒めの言葉をいただき、これまでの研究の成果を認めていただきました。それと同時に、課題となることもご指導いただきました。今日のご指導を生かし、これからも、学び合いの中で言語力や表現力を高める指導法をさらに工夫していきたいと思います。

にっこり 5年生 金銭教育

 9月22日(水)栃木県金融広報委員会の先生5名をお招きして、お金の上手な使い方についての学習をしました。この学習は、家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」との関連を図ったものです。     

 コロナ禍で買い物にも行けず、銀行にお金を預けるという体験もしにくい世の中ですが、今回、模擬体験をさせていただくことができました。児童は、それぞれが模擬紙幣をいただいて、どう使うかを考えました。


 試行錯誤する中で、「欲しいもの」と「必要なもの」の買い分けが分かったようです。授業後の振り返りでは「無駄遣いをしない。」「お金の大切さが分かりました。」などの意見が出ました。今日の体験を実生活に生かしてもらえればと思います。

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

1学期の回収では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今回はDVD・CDの回収です。

名前などのかきこみや、シールなどがはってあるものは集められません。

おうちの人の許可をもらったものを、持ってきてください。

 

 

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は9月30日(木)です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

給食・食事 中華風メニュー


・ごはん

・しせんふうマーボーどうふ

・バンサンスー

・こざかな

・ぎゅうにゅう

 

今日は、中華風メニューですね絵文字:食事 給食

マーボーどうふには、豆鼓醤(トウチジャン)と豆板醤(トウバンジャン)も入っていて、本格的~❗

 

バンサンスーってなに❓と思ったら、漢字で『拌三絲』と書くそうです絵文字:会議

拌(バン)まぜること。

三(サン)三種類の材料のこと。

絲(スー)糸のようにほそく切ること。

 

大宮南小のバンサンスーには、にんじん、きゅうり、キャベツ、もやし、はるさめの五種類が入っていたので拌五絲(バンウースー)ですね絵文字:笑顔

星 満月がきれいでしたね

昨日の夜は、お月さまが見えましたか❓


私の家からもきれいに見えました
絵文字:キラキラ

 

十五夜と満月が重なるのは8年ぶり❗

十五夜とは、昔の日本で使われていたカレンダーで「8月15日」のこと。

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも言います絵文字:会議

 

十五夜が、かならず満月になるというわけでは、ないんですね。

 

お月さまの話といえば、みんなのお父さん・お母さん世代は『セーラームーン』でしょう絵文字:笑顔

少し前に大ヒットしたのは『宇宙兄弟』 映画を見た人もいるかな絵文字:笑顔

最近のマンガだと『ドクター・ストーン』 月に行くためのロケットを自分たちで作っちゃおう!というお話です絵文字:実験 理科

 

昔から『かぐやひめ』のお話もあるように、お月さまはみんなを引きつける魅力があるんですね。

 

図書室にも、お月さまに関する本が展示されています絵文字:ノート
 

昨日の給食の放送のあと、借りていく人がたくさんいて大人気だそうです絵文字:三人絵文字:一人絵文字:三人

ほかにも、どんなおもしろい本があるか、図書の先生に聞いてみてくださいね絵文字:笑顔

笑う すっかり秋らしく・・・

 よく晴れた、気持ちのいい朝…学校のコスモスも満開!!彼岸花も咲いています。5年生が春に田植え体験をした田んぼは、もうすっかり黄色く色づいて稲穂に…季節はゆっくりと“秋”に移り変わっていますね。
 
 
 
 昨夜は「中秋の名月」しかも「満月」でしたが、皆さん空を見上げましたか。「大きいお月様だったよ」「オレンジ色だった」などと、子どもたちが教えてくれました。
 元気に歩いて登校する子どもたちは、家から学校まで歩く道々、もう汗をかいていて「暑いからプールに入りたい」なぁんて話していましたよ。さすがにプール…とまではいきませんが、日中は気温が上がって暑くなりますね。半袖の服の上に長袖の服を羽織ってくると、脱ぎ着して調節ができますね。
 
 車で送ってもらう子は、違うところで“秋”をたくさん感じてくださいね。