学校ニュース

2021年9月の記事一覧

笑う 2学期のめあて

 2学期の一人一人のめあて(「吾一のめあて」と呼んでいます)が、校舎中央の玄関に掲示してあります。

 
 コロナ禍ではありますが、学校生活や行事など、できないことばかりではありません。できることを、できる方法でおこなったり、限られた中で工夫して取り組んだりすることも、大切な“学び”ですね。みんなで知恵を出し合い、協力して計画・準備を進めていきましょう。そして大宮南小では、やりぬく子「自分の『めあて』に向かって少しずつ努力を続けていく子」「根気強く取り組み、最後まであきらめずに頑張る子」を育てていきたいと思っています。そのために教職員が一丸となって、子どもたちを励まし、応援し、支援してまいります。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・さんまのみぞれに

・もやしとこまつなのおひたし

・みそけんちんじる

・ぎゅうにゅう

 

今日は、十五夜です。ススキや月見団子をおそなえして、お月さまを見る風習ですが、おいもや栗をそなえる地域もあるようです絵文字:会議 給食の時間の放送でも紹介されましたね。

 

今日の給食のけんちんじるにも、さといもが入っていましたね。ほかにもたくさんの実が入っていましたが、皆さん、わかりましたか。

 

今夜はくもりの予報ですが、きれいなお月さまが見えるといいですね絵文字:笑顔

急ぎ 休み時間の過ごし方

子どもたちの昇降口から職員室の方を見ると、奥に「一輪車と竹馬がおいてあるところ」があります。

 

休み時間になると、一輪車をとりに走って行く子や、ともだちとおいかけっこをしている子でにぎやかでしたが、『この場所は通りません』という約束になりました。

一輪車や竹馬を取りに行くときは、校庭を通ります。

 

理由は、下が石でできているので転んだら危ないこと、お客様用の玄関や職員室の前であること、などがあります。

 

けがをしたなど職員室に用があるときは、歩いて通っていいことになっています。

 

この約束は、学童の時間や休みの日に遊ぶときも同じです。

さっそく、今日から約束を守って昼休みを過ごす姿が見られました絵文字:笑顔

給食・食事 ぶたキム!ぶたキム!


・ごはん

・ぶたキムチどん

・とうがんととりにくのスープ

・あんにんフルーツ

・ぎゅうにゅう

 

今日は、ガツンとスタミナまんてん❗ぶたキムチどん❗

 

でも、スープはとうがんととりにくで、とてもやさしい味わいです絵文字:笑顔

 

和風のスープかと思ったら、中華風スープでした。あんにんフルーツもつるんとおいしかったですね絵文字:笑顔

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会の古本回収日でした。

 

朝から担当児童が回収をしてくれていましたが…

 

あれ❓集めた本を読んでる❓

 

と思ったら、「中身に書きこみがないか確認しているんです❗」とのこと。

 

なるほど~~ 絵文字:ひらめき

お店の人に渡す前にチェックをしていたんですね。

えんぴつの書きこみは、きれいに消していました。 

 

1学期よりたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

次回はCDDVDの回収です。連休のうちに、家の中を片付けてみてください。

くわしい日にちは、またお知らせします。

曇り 心地よい朝ですが・・・この後

 暑すぎず、寒くもなく、ほどよい気温と湿度で、雲は多い空模様ですが、心地よい朝…
 プール脇のコスモスが、日に日に花を開き、きれいに揺れています。秋らしくなってきましたね。
 

 台風接近の情報で、夕方から絵文字:大雨雨予報絵文字:大雨今日の下校の頃まで降らずにもってくれるといいなぁと思って空を見上げています。週末は天候が不安定のようです。気温の変化が激しいので、体調管理には十分お気をつけください。

 さらに、月曜日は「敬老の日」で休日ですね。おじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんを大切に、思いやりと感謝の気持ちを表しましょう。さらにお彼岸に入ります。ご家族でお墓参りをして、ご先祖様に「ありがとう」と伝えられるといいですね。
 3連休になりますが、「緊急事態宣言」期間中です。全国の感染者数は、減少傾向ではありますが、決して安心できる状況ではありません。不要不急の外出は避け、感染症予防対策はしっかり続けていただくようお願いいたします。

急ぎ 5・6年体育

5、6年の体育は、密を避けるために分かれて活動しました。

授業の前半・後半でそれぞれのグループは交代します。

 

リレーグループ

  

走るときはマスクを外す。マスクを外したらしゃべらない。
先生が補欠に入ったチームもありました

 


鉄棒グループ

 

日陰で熱中症予防にもなっています。

鉄棒は、低学年のうちから練習したほうがコツをつかみやすいとのこと!

 

さかあがりのコツはこちら☟

器械運動(鉄棒)~さかあがりに挑戦だ!~ | はりきり体育ノ介 | NHK for School

給食・食事 とち介ランチ~いただきます

調理員さんたちが心をこめて作ってくださった給食が配膳車で学校に届くと


 

配膳員さんにあいさつをして、ワゴンを受け取ります。

  


教室では、職員室の先生もお手伝いに入って、衛生面に気をつけて配膳します。

 


放送室では、今日のこんだてやちょこっと食通信を読み上げる時間。

『ちょこっと食通信』は原稿が長いので、いつもよりむずかしいです。
きちんと伝わるように、放送の前にしっかり練習しているんですよ
絵文字:キラキラ

 

教室では、放送を聞きながら、楽しくいただきます。

 

今日のコーナーはクイズキングかなイングリッシュタイムかな

給食・食事 とち介ランチ~届くまで


きょうは、とち介ランチです

 

給食の放送で「栃木県産や栃木市産の食材がなにかわかりますか❓」とありましたね。


答えを、共同調理場の栄養教諭の先生に教えてもらいました。

  パン

  いちご(とちおとめいちごジャム)

  トマト

  なす

  にんにく

  もやし

  ぎゅうにゅう

でした~絵文字:ひらめきこんなにたくさん使われていて、おどろきました絵文字:メガネ

 

さらに、ふだんは見ることのできない、調理場の中の写真も送ってもらいましたよ絵文字:パソコン

 

たくさんのなすは、よ~く洗って、1本ずつ切っていきます絵文字:笑顔

  


フードロス削減にもつながっているトマトペーストは、
スパゲッティのソースになりました絵文字:笑顔

 


とりにくのハーブやきは、パンこ、バジル、しお、こしょうであじつけ絵文字:笑顔
おいしそ~う絵文字:笑顔

  


きょうも、ごちそうさまでした絵文字:笑顔