学校ニュース

2021年9月の記事一覧

興奮・ヤッター! あさがおの種


あさがおの種!!

生活科で 1年生が育てている あさがおから
たくさんの種がとれました。
小さな1個の種から、たくさんの
種がとれ うれしそうにしている1年生です絵文字:笑顔


 


「来年も また、あさがおを育てたい!!」
という声が、聞こえてきました絵文字:笑顔

音楽 出演者募集中!

1016日は大南祭です。

 

その大南祭の第一部「オンステージ」の中の『希望発表』に出てくれる人を、募集しています絵文字:お知らせ

1年生から6年生まで、だれでも出演OK


たとえば、

絵をかくのが好きなので、1分間で先生のにがおえをかきまーす絵文字:笑顔

サッカーのリフティングが何回できるかみんなの前で挑戦したい❗

ちからのかぎり、ダジャレを言いまくるよ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

などなど。
ほかにも

ともだちとコンビを組んでまんざいをやったり、グループで歌やダンスを発表したりしてもOK絵文字:音楽

 

「ちょっとはずかしいな」と思っている人も、今年はコロナでお客さんも少なめなので大丈夫絵文字:良くできました OK

 

まだまだ参加を受け付けているので、申し込みの紙をなくしちゃった人は、しょくいんしつまで取りにきてください絵文字:鉛筆

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・とりにくのレモンソースがらめ

・こまつなともやしのごまあえ

・だいこんとなまあげのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

今日のからあげは、レモンソースでおしゃれなかんじ絵文字:女性

レモン汁に、しょうゆとさとうを加えたソースなので、酸っぱすぎず、ごはんに合うあじつけです絵文字:笑顔

笑う 道徳の授業研究会

 先週に続いて、昨日は3年生の道徳で、授業研究会をおこないました。道徳は、今までは「道徳の時間」と呼ばれ教科ではありませんでしたが、小学校では平成30年度から(中学校では翌年から)国語や算数などのように教科の一つになりました。 「特別な教科 道徳」と呼び、それまでは副読本等を教材費で購入していましたが、教科書が作られ国から無償給与されるようになりました。

 道徳の資料「言葉のまほう」のお話を読んで、登場人物同士の言動ややりとりから、「相手のことを考えた言葉」とはどのようなものかを考えていきました。
   
 子どもたちが2~3人で役割演技をしながら、登場人物「ぼく」の気持ちを考えました。
  
 二つの場面で「ぼく」の気持ちが違ったのはどうしてなのか、ワークシートに自分の考えを表現しました。
 
 グループになって話し合い、「相手のことを考えた言葉づかいや行動をすることがどうして大切なのか」考えを深めていきました。
   
 今までの自分を振り返りました。
 

 放課後、先生たちで授業について話し合いました。子どもたちの考えの変容や、価値の高まり、時間配分や発問の工夫などについて意見を出し合い、成果と課題を出し合いました。この時間をつくることで、授業をした教員はもちろん、参観した教員にとっても“学び”が深まり、指導力・資質の向上につながります。
   
 3年生の子どもたちは、互いにやりとりをしながらとても成長していることがよく分かりました。先生たちは「わかりやすい授業」「学力を高める授業」「心を育てる授業」…になるよう授業改善を目指して、日々頑張っています。

給食・食事 かみなり汁


・ごはん

・さばのみそに

・きゃべつのしおこんぶづけ

・かみなりじる(こぶくろのり)

・ぎゅうにゅう

 

今日のメニュー「かみなりじる」は、とうふをいためるときの音がかみなりに似ていることから、その名前がついたそうです絵文字:雷

かんぴょうも入っているので、「かみなり」「かんぴょう」で、栃木県メニューですね絵文字:笑顔

 

今週の天気は、かみなりよりも台風が近づいていて心配です絵文字:くもり

朝は少し寒いけれど、休み時間に外で遊ぶと暑くなってきて…絵文字:困った 冷汗

温度差で体調をくずさないよう、脱いだり着たりしやすい上着を持ってきて、自分で調節しましょう絵文字:笑顔