学校ニュース

2021年9月の記事一覧

にっこり 4年生の国語の授業で


「いろいろな意味をもつ言葉」という単元を学習しています。

「すもうをとる」「しゃしんをとる」「ごみをとる」「百点をとる」の「とる」には、いろいろな意味がありますね絵文字:笑顔

国語辞典で意味を調べたり、教科書の問題に取り組んだりしました。

授業の後半には、学習したことをつかって、クイズづくりをしましたよ!

友達とクイズを出し合いました!
後で共有しやすいように、タブレットを使用絵文字:ニヤリ

 


手書き入力だけでなく、キーボードで文字を打つことにもだんだん慣れてきたようです。

「茶を___」「腹を___」
「生計を___」「足音を___」
こんな問題を作っている子もいました!

次の時間には、いろいろな意味をもつ言葉をつかって、詩を作る予定です絵文字:笑顔

晴れ 気持ちのいい昼休み

ひさしぶりに、からっと晴れて、気持ちよく外遊びができました。

 

暑いとき・体を動かすときは、マスクを取ってOK絵文字:良くできました OK

 
マスクを取ったら、おしゃべりはしない
絵文字:バツ

 
ひとりひとりが気をつけて楽しく遊んでいます絵文字:笑顔

教材園(学年の畑)へ、昆虫採集へ行くメンバーも絵文字:音楽
 

「クロアゲハを見かけたんだけど、つかまえたのはオニヤンマです!」
 

教室では、ダンスの発表会も。雨だった1週間、練習をしてきました。

 

タブレットで振りを確認して、みんなの前で発表です絵文字:キラキラ
声を出さずに、拍手で応援絵文字:急ぎ


それぞれ、いろいろなところで友達とかかわりながら、楽しく過ごしていました・・・でも「清掃の時間」の合図がなったら、みんなすぐに遊びをやめて、清掃場所に移動しましたよ。水分補給をして、しっかり掃除をすることもできました。

学校は、楽しいところです。この楽しい学校生活が続けられるようにするためにも、一人一人がお互いに気を付けて、感染症対策を続けていきましょう。

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

1学期の回収では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今回は古本の回収です。

※変更点※

マンガはあつめません

ずかん・じてん・ざっしはあつめます

 

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は9月17日()です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

 

給食・食事 カレーおいしいね


・ごはん

・なつやさいカレー

・ヘルシーサラダ

・ぎゅうにゅう

・ヨーグルト

 

みんな1週間がんばりました絵文字:良くできました OKおいしいなつやさいカレーです絵文字:笑顔

朝から太陽もかおを出して、なつがもどってきたようですね絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ

 

なつやさいは何が入っていたか分かりましたか?
かぼちゃ…これは分かりやすかったですね絵文字:ひらめき

ピーマン…にがてな子もいるかな❓

なす…ちょっと分かりにくかったかも絵文字:冷や汗

トマト…これは分からなかった~絵文字:うーん 苦笑ペーストになっていたのかなぁ絵文字:困った 冷汗 


わたしのしっぱいは、白いふくを着てきてしまったこと
絵文字:絶望

みなさんは、カレーをこぼさないで食べられましたか❓

笑う 授業改善に力を入れています。

 今年度は特に、「ユニバーサルデザインの視点で授業を改善する」ことにも力を入れています。今日は、栃木市教育委員会から2名の指導主事の先生が来校し、授業を参観いただきました。
 
 
 

 その後、指導・支援の手立て等についてご指導いただきました。よかったところを継続したり、今後の課題について改善を図ったりして、さらに「わかりやすい授業」づくりに努めていきます。

情報処理・パソコン 放課後はタブレットの活用研修

 新型コロナウイルス感染症がなかなかおさまらず、栃木県の「緊急事態宣言」期間が9月30日まで延長になりました。

 大宮南小では、昨日の一斉メールのとおり、栃木市教育委員会の方針により、来週も臨時日課にすることにしました。いつ、学級や学校休業にしなければならない状況になるか、わかりません。それに対応することができるよう、金曜日もタブレットを持ち帰って、準備をすることにしました。Teamsの「ビデオ会議」の機能を使うと、学校と家庭とでリモートの授業等が可能になります。今日の放課後は、そのための使い方や子どもたちへの指導について研修をしました。
 
 
 
①9月10日(金)下校後15:30から20:30
②9月13日(月)下校後15:30から20:30
 上の①か②のいずれかの時間に、家で接続し、担任の先生からのメッセージを確認してください。子どもたちも、確認できた合図を「スタンプ」や「文字入力」等で示すことができます。詳細については、一斉メールでお知らせしたとおりです。保護者の皆様にも、一緒に確認していただき、さくら連絡網への回答をしていただきたいと思います。
 ご多用のところ申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

情報処理・パソコン タブレットスタンド納品

タブレット活用のために、タブレットスタンドを購入しました。

さっそく組み立てです。
高さが120cmもあるので、背の高い子にお手伝いをお願いしました
絵文字:笑顔

  

下から順に組み立てて…

この球体関節の部分が難しかったね❗❗

4台完成しました~
絵文字:良くできました OK

みんなが使うタブレットを取り付けても、ぐらつかないね
絵文字:良くできました OK

お手伝いありがとう絵文字:ハート絵文字:笑顔絵文字:ハート

 

すでに使っている2台と合わせて6台です。

→すでに使っている2台(黒)はこちら。

 

6台あればクラスで1台ずつ使うことができます。

授業や行事でどんどん活用していきます絵文字:笑顔

にっこり 身体計測

今日は2学期の身体計測を行いました。

計測中や待っている間も、しっかり間隔をあけて、いい姿勢ですね。

  

密にならないよう一方通行にし、教室に出入りするときは消毒をするなど、感染症対策をしながら計測を行いました。

結果は後日、「わたしのからだ」に記録して配付しますので、楽しみにしていてください。

給食・食事 ひんやり給食



・アップルパン

・ひやしちゅうか

・やきぎょうざ

・ぎゅうにゅう

 

今日はひんやりメニューのひやしちゅうかでした。小皿のやさいをめんの上にのせて、スープをかけていただきます絵文字:笑顔

 

7月にひやしちゅうがが出たときは、朝から熱中症計のアラームが鳴るくらい暑かったですが、今日はとてもすずしいですね。

 

熱中症の心配がないのはいいですが、雨も降っていてちょっと寒いくらいです絵文字:うーん 苦笑

教室では、換気のため常に窓を開けてサーキュレーターが回っているので、寒いなと感じたときは、上着を着るようにしましょう絵文字:良くできました OK

雨 朝から雨降りですね

 絵文字:小雨朝から雨模様絵文字:小雨そんな日は、車で送ってもらって登校する子が多いのですが、遠くから歩いて登校してくる班もあって、感心しています。


 子どもたちを出迎え、見送るように、校庭南の正門脇の花壇には、夏の花がまだまだ咲いていますよ。
 今の2年生が、1年生のときにまいたアサガオが、種をこぼして、今年もたくさんの花を咲かせてくれました。
 

 花壇のオシロイバナも、ピンクや黄色、白など、色とりどりの花を咲かせていますが・・・
 
中にはもう、黒い実を付けているものも見つけました。
 
 私が子どもの頃は、学校から帰ってから近所の子とオシロイバナで遊びました。花を「らっかさん」にして高いところから落としたり、固い種を半分に割って、中身の白い部分を石ですりつぶして「おしろい」にしたり・・・「だから、『オシロイバナ』って呼ぶんだね~」って、友達と話したのを覚えています。

 まだまだ、気温が上がると、暑い日が戻るようですが、自然は、ゆっくりと『夏から秋へ』と移り変わっていますね。気温の変化が激しいので、風邪など引かないように、気を付けて過ごしていきましょう。