学校ニュース

2021年9月の記事一覧

興奮・ヤッター! あさがおの種


あさがおの種!!

生活科で 1年生が育てている あさがおから
たくさんの種がとれました。
小さな1個の種から、たくさんの
種がとれ うれしそうにしている1年生です絵文字:笑顔


 


「来年も また、あさがおを育てたい!!」
という声が、聞こえてきました絵文字:笑顔

音楽 出演者募集中!

1016日は大南祭です。

 

その大南祭の第一部「オンステージ」の中の『希望発表』に出てくれる人を、募集しています絵文字:お知らせ

1年生から6年生まで、だれでも出演OK


たとえば、

絵をかくのが好きなので、1分間で先生のにがおえをかきまーす絵文字:笑顔

サッカーのリフティングが何回できるかみんなの前で挑戦したい❗

ちからのかぎり、ダジャレを言いまくるよ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

などなど。
ほかにも

ともだちとコンビを組んでまんざいをやったり、グループで歌やダンスを発表したりしてもOK絵文字:音楽

 

「ちょっとはずかしいな」と思っている人も、今年はコロナでお客さんも少なめなので大丈夫絵文字:良くできました OK

 

まだまだ参加を受け付けているので、申し込みの紙をなくしちゃった人は、しょくいんしつまで取りにきてください絵文字:鉛筆

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・とりにくのレモンソースがらめ

・こまつなともやしのごまあえ

・だいこんとなまあげのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

今日のからあげは、レモンソースでおしゃれなかんじ絵文字:女性

レモン汁に、しょうゆとさとうを加えたソースなので、酸っぱすぎず、ごはんに合うあじつけです絵文字:笑顔

笑う 道徳の授業研究会

 先週に続いて、昨日は3年生の道徳で、授業研究会をおこないました。道徳は、今までは「道徳の時間」と呼ばれ教科ではありませんでしたが、小学校では平成30年度から(中学校では翌年から)国語や算数などのように教科の一つになりました。 「特別な教科 道徳」と呼び、それまでは副読本等を教材費で購入していましたが、教科書が作られ国から無償給与されるようになりました。

 道徳の資料「言葉のまほう」のお話を読んで、登場人物同士の言動ややりとりから、「相手のことを考えた言葉」とはどのようなものかを考えていきました。
   
 子どもたちが2~3人で役割演技をしながら、登場人物「ぼく」の気持ちを考えました。
  
 二つの場面で「ぼく」の気持ちが違ったのはどうしてなのか、ワークシートに自分の考えを表現しました。
 
 グループになって話し合い、「相手のことを考えた言葉づかいや行動をすることがどうして大切なのか」考えを深めていきました。
   
 今までの自分を振り返りました。
 

 放課後、先生たちで授業について話し合いました。子どもたちの考えの変容や、価値の高まり、時間配分や発問の工夫などについて意見を出し合い、成果と課題を出し合いました。この時間をつくることで、授業をした教員はもちろん、参観した教員にとっても“学び”が深まり、指導力・資質の向上につながります。
   
 3年生の子どもたちは、互いにやりとりをしながらとても成長していることがよく分かりました。先生たちは「わかりやすい授業」「学力を高める授業」「心を育てる授業」…になるよう授業改善を目指して、日々頑張っています。

給食・食事 かみなり汁


・ごはん

・さばのみそに

・きゃべつのしおこんぶづけ

・かみなりじる(こぶくろのり)

・ぎゅうにゅう

 

今日のメニュー「かみなりじる」は、とうふをいためるときの音がかみなりに似ていることから、その名前がついたそうです絵文字:雷

かんぴょうも入っているので、「かみなり」「かんぴょう」で、栃木県メニューですね絵文字:笑顔

 

今週の天気は、かみなりよりも台風が近づいていて心配です絵文字:くもり

朝は少し寒いけれど、休み時間に外で遊ぶと暑くなってきて…絵文字:困った 冷汗

温度差で体調をくずさないよう、脱いだり着たりしやすい上着を持ってきて、自分で調節しましょう絵文字:笑顔

虫眼鏡 秋を感じるもの…

 技能員の先生が、きれいな花を飾ってくれました。
 
 どこに咲いている花かな??と探してみると、校庭の隅などに、季節を感じるたくさん花が咲いていました。

【萩(はぎ)】学校のプールの西側
 
 小ぶりな花がとてもかわいいです。学校に咲いているのは「白」い花なのですが、同じ枝から「桃色」の花も咲いていて、ふしぎです。「くさかんむり」に「秋」と書く字のとおり、新しい季節の訪れを静かに感じさせるハギの花。

【紫式部(むらさきしきぶ)】正門脇の低鉄棒の南側花壇
 
 秋の初めごろ雑木林などの縁や明るい林の中で鮮やかな赤紫色の小さな果実が目立ちます。学校ではよく陽の当たるところにあります。果実は葉の上にのっているように見えます。枝が細くまばらについていて、とてもきれいです。昨年の今頃、今の4年生が3年生のときに、休み時間などにきれいな色の「実」をとって遊んでいましたね。


【ヘチマ】4年生の教材園
 
 1学期に4年生が植えて観察してきた「ヘチマ」が、たくさん実を付けて、枯れて茶色になってぶら下がっています。
まだまだ花が咲き続けていて、緑色の立派な実がまだまだ実り続けていますよ。

そして・・・今日も、ふしぎ絵文字:虫眼鏡発見!!
【ホウセンカ】3年生の教材園
 
 1学期に3年生が種をまいて観察してきたホウセンカ。夏にきれいな花をたくさん咲かせて、2学期になって枯れた苗をきれいに片付けたはずなのに・・・こぼれた種から、また芽を出したのかな??

 ひまわりやあさがおと共に、植物の生命力の強さに、驚きです!!

にっこり 午後の授業も

 給食の後に6時間目をおこなう「臨時日課」も、今日を含めてあと4日。9月30日(木)で「緊急事態宣言」は解除になりそうですね。本校では、あと約2週間は「特別日課C」にして、段階的に普通日課に戻していく予定ですので、ご協力をお願いいたします。

 
 
 さて、そんな午後の授業も、子どもたちは頑張っていますよ。

お知らせ グローバルデーまで1週間!

 105()は大宮南小グローバルデーです絵文字:良くできました OK

 

グローバルデーとは、栃木市のグローバル教育の一環として令和元年度からスタートした事業で、今年度は大宮南小で開催されます。

 

栃木市内の小中学校に勤務する9名のALTが本校を訪問し、グローバル教育のコンセプトであるCCommunication(コミュニケーション) Cooperation(協力) Challenge(チャレンジ)】を重視した活動を行います。

さまざまな出身国のALTと、それぞれの国の文化や遊びについて活動を行う予定です絵文字:笑顔

図書室では、世界の国について知ることのできる本をたくさん展示しています絵文字:ノート

 

グローバルデー当日は、朝の「オープニングセレモニー」から、なかよし班ごとの「ステーションアクティビティ」、午後の「クロージングセレモニー」までALTとのやりとりはすべて英語で行われます絵文字:笑顔
たくさんのALTと1日英語で活動する、とても楽しい1日になりそうで…今からわくわくしますね絵文字:笑顔

給食・食事 今日の給食


・ミルクツイストパン

・ジャージャーめん

・もやしとにらのナムル

・ぎゅうにゅう

・きょほうゼリー

 

今日のジャージャーめんは、中華めんの上に肉みそをかけるので、配膳が難しかったのではないでしょうか絵文字:うーん 苦笑

 

低学年や人数の多いクラスには、職員室で手の空いている先生が毎日配膳のお手伝いに行っています絵文字:メガネ

 

配膳が短い時間で終わると、給食を食べる時間を充分に取ることができます絵文字:笑顔 

大人の目が増えると、感染症対策にもさらに気を配ることができます絵文字:笑顔

 

子どもたちにとって、楽しくて安心・安全な給食の時間になりますように絵文字:食事 給食

(食べているときのおしゃべりは、もうすこしがまん……絵文字:泣く

虫眼鏡 花壇で発見!!

 「暑さ寒さも彼岸まで・・・」とは、よく言ったもので、お彼岸を過ぎたちょうど今ごろから、厳しい暑さも和らいでくるという“ことわざ”のとおり、本当に過ごしやすくなってきましたね。これは、気候のことだけではなく「辛いことや厳しい状況も、やがては終わりが来る」ことを表す“ことわざ”でもあるようですよ。

 朝から少し肌寒いぐらいの陽気でしたが、みんなでひまわりを育てていた花壇でこんなもの絵文字:虫眼鏡を発見しましたよ!!

 
↑↑↑ 何の植物の芽か、わかりますか???
















 そう!! 「ひまわり」「あさがお」ですね!!

 びっくりです絵文字:重要絵文字:重要どうして、今頃芽が出てきたのかな??
 ひまわりを育てていた花壇から、種がこぼれたのかな!?
 あさがおは・・・誰かが種をまいてくれたのかな?それとも・・・!?
 皆さん、理由を考えてみてください。思い当たることがある人や、予想が浮かんだ人は、是非教えてください。自主学習にまとめてみるのもいいですね。

笑う PTA本部役員会がありました。

 本日予定していた「第2回PTAリサイクル活動」が延期になったので、その時間に図書室で「PTA本部役員会」を開催しました。
 本日の主な議題は、
(1) 10月16日(土)の大南祭について
(2) 次年度の役員選出について
(3) その他   でした。

 特に、大南祭のときには、PTA本部役員さんと学年委員さんの中でボランティアを募って、駐車場警備や受付、来入児のご案内等の係の仕事をしていただくので、その役割分担などもしていただきました。
 
 
 新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあり、おそらく9月末で緊急事態宣言は解除になる見込みのようですが、近隣の小中学校での感染状況は、まだまだ安心できるものではありません。引き続き感染防止対策をしっかり続け、今後の学校行事が、制限のある中でも安全に実施できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

! PTAリサイクル活動延期のお知らせ(再連絡)

PTAの皆様、地域の皆様

日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

9月15日付けの記事でお知らせしたとおり、緊急事態宣言が30日(木)まで延長されたことに伴い、本日9月25日(土)の「PTAリサイクル活動」を中止し、2月に延期させていただきます。
連絡が行き届かず、資源物等の準備をしてくださっていた皆様には、本当に大変申し訳ございませんでした。
延期日は、令和4年2月13日(日)です。
近くなりましたら、改めて自治会を通してご案内させていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

なお、ご家庭での保管にお困りの場合や、ご不明な点がございましたら、学校(教頭)0282-22-1483 までお問い合わせください。

給食・食事 秋の味覚メニュー


・ごはん

・きのこごはんのぐ

・あげだしどうふ

・じゃがいもとたまねぎのみそしる

・ぎゅうにゅう


今日のきのこごはんのぐは、しいたけにしめじ、えのきだけが入っていました絵文字:食事 給食

きのこたっぷりなので、だしが出ていてとてもおいしかったです
絵文字:笑顔

笑う 朝の会の時間に、全校で

 朝の会の時間に、全校児童とタブレットのTeamsで「臨時朝会」をおこないました。
 
 児童指導主任の先生から、「いじめ」について話がありました。「いじめ」を苦に遺書を残して自殺したとみられる事案を例に、全校児童に向けて呼び掛けました。「困ったこと」「心配なこと」などは、一人で悩まないで先生や家の人、友達など誰かに話してほしいことをお願いしました。子どもたちは真剣に聞いていました。
 短時間ではありますが、こうして、全校で同じ話を聞いたり考えたりすることを大切にしていきたいと思います。

喜ぶ・デレ 授業研究会がありました。

 栃木市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、研究授業をおこないました。本校の学校課題である「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成」に迫るために、今日は4年生の国語科「クラスみんなで決めるには」の単元の授業を全教職員で参観しました。
 
 教科書の話合いの例(話合いのモデル)をもとに、「話合いで気を付けるとよいことをみんなで考え、伝え合おう」というめあてで学習しました。子どもたちは、「司会グループ」「参加者グループ」に分かれて考えていきました。
 
 まずは、資料を読み、一人で考えて線を引いたりメモをしたりしました。
  
 それから、グループになって、気付いたことをタブレットにまとめていきました。
  

 グループごとに出た意見を発表し、気を付けるとよいことを全体で整理しました。
   
 最後に今日の学習をふり返り、自分が話し合うときに気を付けたいことをノートに書いて、発表しました。
  
 東陽ブロックの小中学校には、タブレットのTeamsを使って授業を公開しました。


 放課後、子どもたちが下校してから、図書室に移動して、研究主任の先生を中心に授業について話し合いました。授業を参観しながら気付いたことを付箋にメモしておき、それを貼りながら気付きを共有していきました。4年生の子どもたちの成長も実感し、とてもうれしくなりました。みんなで話し合うと、気付かなかった視点を発見したり、共通点が見えてきたりして、とても考えが深まります。子どもたちとともに、私たち教職員も日々“学び”を積み重ねています。
 
 
 


 指導主事の先生からは、たくさんお褒めの言葉をいただき、これまでの研究の成果を認めていただきました。それと同時に、課題となることもご指導いただきました。今日のご指導を生かし、これからも、学び合いの中で言語力や表現力を高める指導法をさらに工夫していきたいと思います。

にっこり 5年生 金銭教育

 9月22日(水)栃木県金融広報委員会の先生5名をお招きして、お金の上手な使い方についての学習をしました。この学習は、家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」との関連を図ったものです。     

 コロナ禍で買い物にも行けず、銀行にお金を預けるという体験もしにくい世の中ですが、今回、模擬体験をさせていただくことができました。児童は、それぞれが模擬紙幣をいただいて、どう使うかを考えました。


 試行錯誤する中で、「欲しいもの」と「必要なもの」の買い分けが分かったようです。授業後の振り返りでは「無駄遣いをしない。」「お金の大切さが分かりました。」などの意見が出ました。今日の体験を実生活に生かしてもらえればと思います。

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

1学期の回収では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今回はDVD・CDの回収です。

名前などのかきこみや、シールなどがはってあるものは集められません。

おうちの人の許可をもらったものを、持ってきてください。

 

 

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は9月30日(木)です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

給食・食事 中華風メニュー


・ごはん

・しせんふうマーボーどうふ

・バンサンスー

・こざかな

・ぎゅうにゅう

 

今日は、中華風メニューですね絵文字:食事 給食

マーボーどうふには、豆鼓醤(トウチジャン)と豆板醤(トウバンジャン)も入っていて、本格的~❗

 

バンサンスーってなに❓と思ったら、漢字で『拌三絲』と書くそうです絵文字:会議

拌(バン)まぜること。

三(サン)三種類の材料のこと。

絲(スー)糸のようにほそく切ること。

 

大宮南小のバンサンスーには、にんじん、きゅうり、キャベツ、もやし、はるさめの五種類が入っていたので拌五絲(バンウースー)ですね絵文字:笑顔

星 満月がきれいでしたね

昨日の夜は、お月さまが見えましたか❓


私の家からもきれいに見えました
絵文字:キラキラ

 

十五夜と満月が重なるのは8年ぶり❗

十五夜とは、昔の日本で使われていたカレンダーで「8月15日」のこと。

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)とも言います絵文字:会議

 

十五夜が、かならず満月になるというわけでは、ないんですね。

 

お月さまの話といえば、みんなのお父さん・お母さん世代は『セーラームーン』でしょう絵文字:笑顔

少し前に大ヒットしたのは『宇宙兄弟』 映画を見た人もいるかな絵文字:笑顔

最近のマンガだと『ドクター・ストーン』 月に行くためのロケットを自分たちで作っちゃおう!というお話です絵文字:実験 理科

 

昔から『かぐやひめ』のお話もあるように、お月さまはみんなを引きつける魅力があるんですね。

 

図書室にも、お月さまに関する本が展示されています絵文字:ノート
 

昨日の給食の放送のあと、借りていく人がたくさんいて大人気だそうです絵文字:三人絵文字:一人絵文字:三人

ほかにも、どんなおもしろい本があるか、図書の先生に聞いてみてくださいね絵文字:笑顔

笑う すっかり秋らしく・・・

 よく晴れた、気持ちのいい朝…学校のコスモスも満開!!彼岸花も咲いています。5年生が春に田植え体験をした田んぼは、もうすっかり黄色く色づいて稲穂に…季節はゆっくりと“秋”に移り変わっていますね。
 
 
 
 昨夜は「中秋の名月」しかも「満月」でしたが、皆さん空を見上げましたか。「大きいお月様だったよ」「オレンジ色だった」などと、子どもたちが教えてくれました。
 元気に歩いて登校する子どもたちは、家から学校まで歩く道々、もう汗をかいていて「暑いからプールに入りたい」なぁんて話していましたよ。さすがにプール…とまではいきませんが、日中は気温が上がって暑くなりますね。半袖の服の上に長袖の服を羽織ってくると、脱ぎ着して調節ができますね。
 
 車で送ってもらう子は、違うところで“秋”をたくさん感じてくださいね。

笑う 2学期のめあて

 2学期の一人一人のめあて(「吾一のめあて」と呼んでいます)が、校舎中央の玄関に掲示してあります。

 
 コロナ禍ではありますが、学校生活や行事など、できないことばかりではありません。できることを、できる方法でおこなったり、限られた中で工夫して取り組んだりすることも、大切な“学び”ですね。みんなで知恵を出し合い、協力して計画・準備を進めていきましょう。そして大宮南小では、やりぬく子「自分の『めあて』に向かって少しずつ努力を続けていく子」「根気強く取り組み、最後まであきらめずに頑張る子」を育てていきたいと思っています。そのために教職員が一丸となって、子どもたちを励まし、応援し、支援してまいります。

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・さんまのみぞれに

・もやしとこまつなのおひたし

・みそけんちんじる

・ぎゅうにゅう

 

今日は、十五夜です。ススキや月見団子をおそなえして、お月さまを見る風習ですが、おいもや栗をそなえる地域もあるようです絵文字:会議 給食の時間の放送でも紹介されましたね。

 

今日の給食のけんちんじるにも、さといもが入っていましたね。ほかにもたくさんの実が入っていましたが、皆さん、わかりましたか。

 

今夜はくもりの予報ですが、きれいなお月さまが見えるといいですね絵文字:笑顔

急ぎ 休み時間の過ごし方

子どもたちの昇降口から職員室の方を見ると、奥に「一輪車と竹馬がおいてあるところ」があります。

 

休み時間になると、一輪車をとりに走って行く子や、ともだちとおいかけっこをしている子でにぎやかでしたが、『この場所は通りません』という約束になりました。

一輪車や竹馬を取りに行くときは、校庭を通ります。

 

理由は、下が石でできているので転んだら危ないこと、お客様用の玄関や職員室の前であること、などがあります。

 

けがをしたなど職員室に用があるときは、歩いて通っていいことになっています。

 

この約束は、学童の時間や休みの日に遊ぶときも同じです。

さっそく、今日から約束を守って昼休みを過ごす姿が見られました絵文字:笑顔

給食・食事 ぶたキム!ぶたキム!


・ごはん

・ぶたキムチどん

・とうがんととりにくのスープ

・あんにんフルーツ

・ぎゅうにゅう

 

今日は、ガツンとスタミナまんてん❗ぶたキムチどん❗

 

でも、スープはとうがんととりにくで、とてもやさしい味わいです絵文字:笑顔

 

和風のスープかと思ったら、中華風スープでした。あんにんフルーツもつるんとおいしかったですね絵文字:笑顔

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会の古本回収日でした。

 

朝から担当児童が回収をしてくれていましたが…

 

あれ❓集めた本を読んでる❓

 

と思ったら、「中身に書きこみがないか確認しているんです❗」とのこと。

 

なるほど~~ 絵文字:ひらめき

お店の人に渡す前にチェックをしていたんですね。

えんぴつの書きこみは、きれいに消していました。 

 

1学期よりたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

次回はCDDVDの回収です。連休のうちに、家の中を片付けてみてください。

くわしい日にちは、またお知らせします。

曇り 心地よい朝ですが・・・この後

 暑すぎず、寒くもなく、ほどよい気温と湿度で、雲は多い空模様ですが、心地よい朝…
 プール脇のコスモスが、日に日に花を開き、きれいに揺れています。秋らしくなってきましたね。
 

 台風接近の情報で、夕方から絵文字:大雨雨予報絵文字:大雨今日の下校の頃まで降らずにもってくれるといいなぁと思って空を見上げています。週末は天候が不安定のようです。気温の変化が激しいので、体調管理には十分お気をつけください。

 さらに、月曜日は「敬老の日」で休日ですね。おじいさん、おばあさん、ひいおじいさん、ひいおばあさんを大切に、思いやりと感謝の気持ちを表しましょう。さらにお彼岸に入ります。ご家族でお墓参りをして、ご先祖様に「ありがとう」と伝えられるといいですね。
 3連休になりますが、「緊急事態宣言」期間中です。全国の感染者数は、減少傾向ではありますが、決して安心できる状況ではありません。不要不急の外出は避け、感染症予防対策はしっかり続けていただくようお願いいたします。

急ぎ 5・6年体育

5、6年の体育は、密を避けるために分かれて活動しました。

授業の前半・後半でそれぞれのグループは交代します。

 

リレーグループ

  

走るときはマスクを外す。マスクを外したらしゃべらない。
先生が補欠に入ったチームもありました

 


鉄棒グループ

 

日陰で熱中症予防にもなっています。

鉄棒は、低学年のうちから練習したほうがコツをつかみやすいとのこと!

 

さかあがりのコツはこちら☟

器械運動(鉄棒)~さかあがりに挑戦だ!~ | はりきり体育ノ介 | NHK for School

給食・食事 とち介ランチ~いただきます

調理員さんたちが心をこめて作ってくださった給食が配膳車で学校に届くと


 

配膳員さんにあいさつをして、ワゴンを受け取ります。

  


教室では、職員室の先生もお手伝いに入って、衛生面に気をつけて配膳します。

 


放送室では、今日のこんだてやちょこっと食通信を読み上げる時間。

『ちょこっと食通信』は原稿が長いので、いつもよりむずかしいです。
きちんと伝わるように、放送の前にしっかり練習しているんですよ
絵文字:キラキラ

 

教室では、放送を聞きながら、楽しくいただきます。

 

今日のコーナーはクイズキングかなイングリッシュタイムかな

給食・食事 とち介ランチ~届くまで


きょうは、とち介ランチです

 

給食の放送で「栃木県産や栃木市産の食材がなにかわかりますか❓」とありましたね。


答えを、共同調理場の栄養教諭の先生に教えてもらいました。

  パン

  いちご(とちおとめいちごジャム)

  トマト

  なす

  にんにく

  もやし

  ぎゅうにゅう

でした~絵文字:ひらめきこんなにたくさん使われていて、おどろきました絵文字:メガネ

 

さらに、ふだんは見ることのできない、調理場の中の写真も送ってもらいましたよ絵文字:パソコン

 

たくさんのなすは、よ~く洗って、1本ずつ切っていきます絵文字:笑顔

  


フードロス削減にもつながっているトマトペーストは、
スパゲッティのソースになりました絵文字:笑顔

 


とりにくのハーブやきは、パンこ、バジル、しお、こしょうであじつけ絵文字:笑顔
おいしそ~う絵文字:笑顔

  


きょうも、ごちそうさまでした絵文字:笑顔

にっこり 午後は、エアコンの効いた教室で

 朝は少し肌寒く感じましたが、日中太陽が出て気温が上がり、汗ばむ陽気になりました。3年生以上の子どもたちは、午後はエアコンの効いた教室で換気をしながら、それぞれ頑張って学習をしていました。
 
 
 
 
 このところ、気温の差が激しいので、体調を崩している子も多く見られます。いつもと少しでも違う体調のときは、無理をせずゆっくり休んで、早く元気になって登校してくださいね。

にっこり ねんどだいすき

1年生の図工です。元気な声が聞こえてきたので、教室をのぞいてみると、みんな自分の席にきちんと座ってねんどをしていました。

 

とても楽しい時間ですが、席を離れたり、お友達と顔を近づけておしゃべりしたりはしません。

 

先生を呼ぶときも、歩き回らずに「せんせい、みてくださーい」と、きちんといすに座ったまま。

 

作品を見せるときも、おともだちの近くに行くのではなく、手にのせて高くあげていました。

  

 

 
 

笑う 1・2年生の下校

 今週は「臨時日課」の2週目で、変則的な日課に合わせた下校にご協力いただき、ありがとうございます。
 3年生以上は、昼休みの後、学年単位での清掃を行い、その後6時間目の授業をおこなっていますが、1・2年生は、給食の前に5時間授業をおこなって、13:30には下校としています。
 
 しかし、緊急事態宣言の延長に伴い、来週21日(火)から30日(金)の日課と下校時刻についても再検討し、「臨時日課」を継続することにしました。授業時数を確保するため、下校時刻は今週と異なりますので、ご注意ください。昨日、保護者の皆様には一斉メールでお知らせし、本日日課表を配付しましたので、ご確認ください。

 10月からは落ち着いた生活に戻れるといいなぁと、祈りながら、学校では引き続き感染症対策に力を入れて過ごしていきたいと思います。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

給食・食事 ひじきの日


・ごはん

・かれいのザンギ

・ひじきのいために

・いなかじる

・ぎゅうにゅう

 

きょうは、『ひじきの日』です。給食にもひじきメニューが絵文字:ひらめき

 

私は海藻がちょっと苦手なのですが、給食で出るひじきのにものは、とてもおいしいですよね絵文字:笑顔
 

調理員さんの作り方にひみつがあるのかな❓お砂糖がかくし味なのかな❓と予想しています絵文字:会議


栄養豊富なひじきを食べて、暑かったり寒かったりが続く今週を元気に過ごしましょう絵文字:急ぎ

給食・食事 韓国風メニュー


・ごはん

・かわりビビンバのぐ

・もやしとこまつなのナムル

・はるさめスープ

・ぎゅうにゅう

 

ビビンバにナムルと韓国風のメニューですが、「かわりビビンバ」ってなにが変わっているのかな

 

それは、あぶらあげやたけのこなど、和の食材でつくられていること絵文字:ひらめき

たけのこがしゃきしゃきで、歯ごたえがいいので、よくかんで食べました絵文字:笑顔

 

かくし味に『豆板醤(とうばんじゃん)』も入っていたけど、からくなかったですね絵文字:笑顔

 

ぶた肉たっぷりで、げんきが出るメニューでした絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

笑う 授業は楽しく

 先週末と昨日は、タブレットの「Teamsビデオ会議への接続」の確認をしていただき、ありがとうございました。
 学校では、いつもタブレットを利用して授業を行っているわけではありません。有効な使い方を教職員で研究しながら、タブレットを活用して授業に取り入れています。タブレットが導入される前のように、教科書やノート、ワークシートを使った授業はもちろん、図書を利用して調べたり、大型テレビに画像をうつしたりして学習することもあります。
 
 
 
 
 


 タブレットについては、接続等の確認を段階的に行いながら、徐々に家庭での活用にも慣れていけるようにしてまいります。この後は、学級によってタブレットでの宿題を出して全員が持ち帰る日を設けたり、自主的にタブレットを使っての学習を希望する人だけ持ち帰ったりすることもあります。
 また全校一斉に、時間と課題を設定しての持ち帰りをする場合には、一斉メールでお知らせしますので、その際はご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

! 昇降口での体調チェック・・・継続中!!

 栃木県の緊急事態宣言が9月30日まで延長になったので、今週も登校時に昇降口での体調チェックを続けています。
 
 今朝は、昇降口で養護教諭の先生に、体温と家族の状況を報告してから教室に向かいます。中には、「昨夜から喉が痛かった」「鼻水が出る」「頭が痛い」など、いつもと体調が違う症状が表れている子も見られます。今は「警戒レベル」が高いので、兄弟そろって自宅で療養していただくことになっています。早退の場合もご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 最近、気温の変化が激しいので、風邪の症状が出ている人もいるのかもしれませんね。体調の変化には十分気を付けて、家族のどなたかが体調不良の場合も、登校は控えてくださるよう、お願いいたします。

ノート・レポート 図書室での過ごし方

 休み時間や昼休みには、学年別・曜日別に図書の本を借りに来ています。「毎日図書室に通いたい」という子もいるのですが、“密”にならないように、利用日の制限をしていますが、みんな約束を守ってくれています。
 
 
 好きな本を選んだり、ちょっとごろんと横になって本に夢中になったり、貸し出しの手続きをしたり・・・
警戒レベルが高いので、今は、長時間図書室で過ごすことはできませんが、短い時間で“本を楽しむ”時間になっているようで、うれしく思います。 
 
 先日は、計画・図書委員会の人たちが、ポスターを作っていましたよ。廊下に掲示されるのが楽しみですね。


 これからも、図書室でのきまり(新しい生活様式)を守って、『読書の秋』を楽しみましょう。
 

給食・食事 おいしい給食


・ミルクトースト

・ポークビーンズ

・はなやさいのサラダ

・ぎゅうにゅう

・はちみつレモンゼリー

 

ミルクトーストには、コンデンスミルクが使われていておいし~い絵文字:ハート絵文字:笑顔絵文字:ハート
感染症対策のため、ビニル袋に入っているので、手を汚さずにトーストが食べられます絵文字:笑顔

デザートの『はちみつレモンゼリー』は、今年はじめての登場です絵文字:キラキラ

 

『はなやさいのサラダ』は、見た目がみどりで、どこが“花”なのかな❓と思いましたが…

 

ブロッコリーやカリフラワーの食べる部分は花蕾(からい)と言って、花のつぼみの部分なんです。だから、ブロッコリーとカリフラワーは『はな(のつぼみ)やさいサラダ』なんですね絵文字:会議


いつもおいしい給食ですが、今日は特にスペシャルに感じました絵文字:笑顔

ひらめき 非常時にも活躍アイテム

非常災害時に活躍する校内アイテムをご紹介します。
校内でご覧になったことはありますか?
 
そうです。非常災害時誘導灯です。
子どもたちを安全に避難させる大切なアイテム。
型にもいろいろありますね・・・
 こんな形や・・・
 こんなのもありますよ

最近、チカチカになったり、点灯しなくなったりしていたので、修繕していただきました。
明るく奇麗で、遠くからでも見やすくなりましたよ。


これは、非常警報ボタンとクルクルライトです。
校内にいくつあるかな?

全部で11個!! 探してみてね。


最後はこれ。
あれ、これも非常用かな?

これは、放送室の使用中を知らせる物。
放送委員さんたちが、すてきな音楽を流しているところです。
いつもありがとう!!






にっこり 4年生の国語の授業で


「いろいろな意味をもつ言葉」という単元を学習しています。

「すもうをとる」「しゃしんをとる」「ごみをとる」「百点をとる」の「とる」には、いろいろな意味がありますね絵文字:笑顔

国語辞典で意味を調べたり、教科書の問題に取り組んだりしました。

授業の後半には、学習したことをつかって、クイズづくりをしましたよ!

友達とクイズを出し合いました!
後で共有しやすいように、タブレットを使用絵文字:ニヤリ

 


手書き入力だけでなく、キーボードで文字を打つことにもだんだん慣れてきたようです。

「茶を___」「腹を___」
「生計を___」「足音を___」
こんな問題を作っている子もいました!

次の時間には、いろいろな意味をもつ言葉をつかって、詩を作る予定です絵文字:笑顔

晴れ 気持ちのいい昼休み

ひさしぶりに、からっと晴れて、気持ちよく外遊びができました。

 

暑いとき・体を動かすときは、マスクを取ってOK絵文字:良くできました OK

 
マスクを取ったら、おしゃべりはしない
絵文字:バツ

 
ひとりひとりが気をつけて楽しく遊んでいます絵文字:笑顔

教材園(学年の畑)へ、昆虫採集へ行くメンバーも絵文字:音楽
 

「クロアゲハを見かけたんだけど、つかまえたのはオニヤンマです!」
 

教室では、ダンスの発表会も。雨だった1週間、練習をしてきました。

 

タブレットで振りを確認して、みんなの前で発表です絵文字:キラキラ
声を出さずに、拍手で応援絵文字:急ぎ


それぞれ、いろいろなところで友達とかかわりながら、楽しく過ごしていました・・・でも「清掃の時間」の合図がなったら、みんなすぐに遊びをやめて、清掃場所に移動しましたよ。水分補給をして、しっかり掃除をすることもできました。

学校は、楽しいところです。この楽しい学校生活が続けられるようにするためにも、一人一人がお互いに気を付けて、感染症対策を続けていきましょう。

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

1学期の回収では、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

今回は古本の回収です。

※変更点※

マンガはあつめません

ずかん・じてん・ざっしはあつめます

 

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は9月17日()です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

 

給食・食事 カレーおいしいね


・ごはん

・なつやさいカレー

・ヘルシーサラダ

・ぎゅうにゅう

・ヨーグルト

 

みんな1週間がんばりました絵文字:良くできました OKおいしいなつやさいカレーです絵文字:笑顔

朝から太陽もかおを出して、なつがもどってきたようですね絵文字:晴れ絵文字:晴れ絵文字:晴れ

 

なつやさいは何が入っていたか分かりましたか?
かぼちゃ…これは分かりやすかったですね絵文字:ひらめき

ピーマン…にがてな子もいるかな❓

なす…ちょっと分かりにくかったかも絵文字:冷や汗

トマト…これは分からなかった~絵文字:うーん 苦笑ペーストになっていたのかなぁ絵文字:困った 冷汗 


わたしのしっぱいは、白いふくを着てきてしまったこと
絵文字:絶望

みなさんは、カレーをこぼさないで食べられましたか❓

笑う 授業改善に力を入れています。

 今年度は特に、「ユニバーサルデザインの視点で授業を改善する」ことにも力を入れています。今日は、栃木市教育委員会から2名の指導主事の先生が来校し、授業を参観いただきました。
 
 
 

 その後、指導・支援の手立て等についてご指導いただきました。よかったところを継続したり、今後の課題について改善を図ったりして、さらに「わかりやすい授業」づくりに努めていきます。

情報処理・パソコン 放課後はタブレットの活用研修

 新型コロナウイルス感染症がなかなかおさまらず、栃木県の「緊急事態宣言」期間が9月30日まで延長になりました。

 大宮南小では、昨日の一斉メールのとおり、栃木市教育委員会の方針により、来週も臨時日課にすることにしました。いつ、学級や学校休業にしなければならない状況になるか、わかりません。それに対応することができるよう、金曜日もタブレットを持ち帰って、準備をすることにしました。Teamsの「ビデオ会議」の機能を使うと、学校と家庭とでリモートの授業等が可能になります。今日の放課後は、そのための使い方や子どもたちへの指導について研修をしました。
 
 
 
①9月10日(金)下校後15:30から20:30
②9月13日(月)下校後15:30から20:30
 上の①か②のいずれかの時間に、家で接続し、担任の先生からのメッセージを確認してください。子どもたちも、確認できた合図を「スタンプ」や「文字入力」等で示すことができます。詳細については、一斉メールでお知らせしたとおりです。保護者の皆様にも、一緒に確認していただき、さくら連絡網への回答をしていただきたいと思います。
 ご多用のところ申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

情報処理・パソコン タブレットスタンド納品

タブレット活用のために、タブレットスタンドを購入しました。

さっそく組み立てです。
高さが120cmもあるので、背の高い子にお手伝いをお願いしました
絵文字:笑顔

  

下から順に組み立てて…

この球体関節の部分が難しかったね❗❗

4台完成しました~
絵文字:良くできました OK

みんなが使うタブレットを取り付けても、ぐらつかないね
絵文字:良くできました OK

お手伝いありがとう絵文字:ハート絵文字:笑顔絵文字:ハート

 

すでに使っている2台と合わせて6台です。

→すでに使っている2台(黒)はこちら。

 

6台あればクラスで1台ずつ使うことができます。

授業や行事でどんどん活用していきます絵文字:笑顔

にっこり 身体計測

今日は2学期の身体計測を行いました。

計測中や待っている間も、しっかり間隔をあけて、いい姿勢ですね。

  

密にならないよう一方通行にし、教室に出入りするときは消毒をするなど、感染症対策をしながら計測を行いました。

結果は後日、「わたしのからだ」に記録して配付しますので、楽しみにしていてください。

給食・食事 ひんやり給食



・アップルパン

・ひやしちゅうか

・やきぎょうざ

・ぎゅうにゅう

 

今日はひんやりメニューのひやしちゅうかでした。小皿のやさいをめんの上にのせて、スープをかけていただきます絵文字:笑顔

 

7月にひやしちゅうがが出たときは、朝から熱中症計のアラームが鳴るくらい暑かったですが、今日はとてもすずしいですね。

 

熱中症の心配がないのはいいですが、雨も降っていてちょっと寒いくらいです絵文字:うーん 苦笑

教室では、換気のため常に窓を開けてサーキュレーターが回っているので、寒いなと感じたときは、上着を着るようにしましょう絵文字:良くできました OK

雨 朝から雨降りですね

 絵文字:小雨朝から雨模様絵文字:小雨そんな日は、車で送ってもらって登校する子が多いのですが、遠くから歩いて登校してくる班もあって、感心しています。


 子どもたちを出迎え、見送るように、校庭南の正門脇の花壇には、夏の花がまだまだ咲いていますよ。
 今の2年生が、1年生のときにまいたアサガオが、種をこぼして、今年もたくさんの花を咲かせてくれました。
 

 花壇のオシロイバナも、ピンクや黄色、白など、色とりどりの花を咲かせていますが・・・
 
中にはもう、黒い実を付けているものも見つけました。
 
 私が子どもの頃は、学校から帰ってから近所の子とオシロイバナで遊びました。花を「らっかさん」にして高いところから落としたり、固い種を半分に割って、中身の白い部分を石ですりつぶして「おしろい」にしたり・・・「だから、『オシロイバナ』って呼ぶんだね~」って、友達と話したのを覚えています。

 まだまだ、気温が上がると、暑い日が戻るようですが、自然は、ゆっくりと『夏から秋へ』と移り変わっていますね。気温の変化が激しいので、風邪など引かないように、気を付けて過ごしていきましょう。