学校ニュース

2021年9月の記事一覧

鉛筆 放課後は授業研究

 子どもたちが下校した後は、先生方は毎日いろいろな話合いや研修をしています。

 今日は、これからの「タブレットの使い方」について話し合ってから、学校課題研究について、国語の授業の指導案を検討しました。子どもたちに身に付けさせたい力、高めたい力は何か、そしてそのためにどんな手立てで指導していくとよいか・・・子どもたちはどんな反応をするか予想しながら、授業の進め方や教師の発問、資料の提示の仕方などを話し合いました。子どもたちの学力を高めるためのよりよい授業づくりに向けて、先生たちも頑張っています。
 

給食・食事 今日の給食


・ごはん

・いかのたつたあげ

・オイキムチ

・たまごとモロヘイヤのスープ

・ぎゅうにゅう

 

みなさん「オイキムチ」は食べられましたか~❓

からかったかな❓ぜんぶ食べられたかな❓

私はからいものがだーいすきなので、もっと、とうがらしが入っていてもいいなぁと思いました絵文字:笑顔

 

オイキムチの「オイ」は韓国語で「きゅうり」という意味だそうです。

韓国といえば、大宮南小にもK-POPブーム(とくにBTS)の波がやってきています絵文字:音楽

 

密にならないように、BTSのダンスを練習している子がいましたね絵文字:音楽絵文字:笑顔絵文字:音楽

学校 ひまわりの片付け

8月のPTA奉仕活動で片付ける予定だった、咲き終わったひまわり。

技能員の先生が、茎をしばって支えていた支柱を1本1本外してくれました。

 
今日の昼休みに6年生が中心になって、茎を短く切ったり、種を取ったり、根っこの土を落としたりして、片付けをしてくれました。


6年生のおかげで、放課後の職員作業は、早く終了することができました。

情報処理・パソコン 欠席の児童との連絡も・・・

 5年生のタブレットで接続確認をしました。

 欠席して家にいる児童とタブレットで連絡をとりました。画像も音声も明瞭につながりました。タブレットのモニタを通してではありますが、顔を合わせて今日の出来事を話し、次の日の予定も伝えることができました。
 今後もし、休校などになってしまったとしても、家庭にいる子どもたちと、タブレットを活用して勉強ができそうです。

給食・食事 おさかな給食


・ごはん

・おさかなどんのぐ

・ブロッコリーときゃべつのおひたし

・たまねぎとなまあげのみそしる

・ぎゅうにゅう

 

おさかなどんのぐは、ごはんにのせていただきます絵文字:笑顔

にんじんの赤と、えだまめの緑があざやかですね絵文字:キラキラ

 

今日のメニューは、

おさかなどんのぐ→まぐろツナ

ブロッコリーときゃべつのおひたし→かつおぶし

たまねぎとなまあげのみそしる→にぼし(だし)

と、おさかながたくさん使われていますね❗


食べているときは、おしゃべりができないので、給食のざいりょうをじっくり見ながらいただいています
絵文字:笑顔

5・6年生は「体をつくるもとになる」「体のちょうしをととのえる」「エネルギーのもとになる」という3つの栄養素を家庭科で習いましたか❓


給食のメニューは栄養のバランスがばっちりですよね絵文字:良くできました OK

にっこり 子どもたちの頑張りが・・・

 子どもたちが、夏休みに取り組んだ作品が、各教室の廊下の掲示板等に紹介されています。応募の締切のあるものについては、既に出品してしまったものもあるので、全ては掲示できません(絵やポスター、作文や感想文等は出品済みです)が、絵日記や毛筆の作品(出品以外のもの)、自由研究など・・・子どもたちの夏休みの頑張りが表れていて、廊下を通るときにうれしくなりますね絵文字:キラキラ

 
 

笑う 今日から給食スタート!そして2・3階配膳室も

 今日から2学期初めての給食です。今週は臨時日課(40分授業)ですが、給食はいつもと同じ時間です。でも、もう一つ初めてのことがあります。それは、ダムウェーターを修繕していただいたことにより、2階・3階の配膳室が使えるようになったことです。
 子どもたちは、1階の配膳室まで給食を取りに行かなくてもすむようになり、同じ階で、しかもクラスごとのワゴンに載せて運ぶことができるようになりました。さらに、人との接触が少なくて済むのは、コロナ禍においては特に安心です。

 
 
 

 
 どの学年も、食べ始める前におかわりを盛り付けてもらって、「いただきます」の後でマスクを外してからは、黙って食事をしています。

 片付けは、2学年で1台のワゴンに載せて、各階の配膳室から1階にダムウェーターを利用して運びます。
 
 

 1階に着いたワゴンは、配膳員さんが下ろしてくださいます。準備や片付けもしやすくなり、とてもありがたいです。"初めて”のときは、何でも戸惑いがあるものなので、今日の反省を生かして、また改善していきましょう。

 栃木市内にも感染症が広がっていて、小中学生への感染も増えているので、学校でもこれまで以上に「手洗い・うがい・手指消毒」「マスクの正しい着用」「人と離れて」「常に換気をして」「無理をしない」・・・など、養護教諭の先生が教えてくださったことに気を付けて過ごしていきたいと思います。ご家庭でのご協力も、引き続きよろしくお願いいたします。

給食・食事 給食だー!!(^▽^)!!

みなさんの待ちに待った給食です❗

おうちの方も、お弁当の延長戦、お疲れ様でした絵文字:泣く

 

・バーガーパン

・ハムカツ

・なつやさいのにこみ(ラタトゥイユ)

・フルーツポンチ

・ぎゅうにゅう

 

ハムカツをじょうずにパンにはさめましたか❓

ハムカツサンドのできあがりです❗



久しぶりの給食がうれしいのは、みなさんだけではありません
絵文字:笑顔

 

 ラタトゥイユに入っていたにんじんのヘタをポリポリ絵文字:笑顔

うさぎのクローバーとひまわりも、久しぶりの野菜にかぶりついていました。

(夏休み中は、ラビットフードが主でした。)

 

クローバーとひまわりのやさい(にんじん・きゃべつ)をもってきたひとは、4・5・6年生の『しいくいいん』さんにわたしてくださいね。

! 昇降口前で体調チェック

 2学期も2週目に入りました。8月末の暑さがやわらぎ、急に気温が下がったので一気に秋らしくなりましたね。先週は雨模様でしたが、今朝は傘をささずに登校できました。
 今朝、プール前のコスモスの花が1輪咲いていましたよ。自然はすごいですね!!
 
 子どもたちは、先週から長袖を着て元気に登校しています。緊急事態宣言期間中は、昇降口前で体調チェックをしています。教頭先生や図書事務の先生に「体温・家族の状況」を報告してから校舎内に入ります。
 


 また少し暑さが戻る予報でもありますが、今週も体調管理に十分気を付けて過ごしましょう。

笑う 一斉下校

 今日まで、午前中授業での一斉下校です。体育館に全校で集まって、帰りました。
 


 歩いて帰る子も、家の人のお迎えの子も、学童へ行く子も、感染症には十分気を付けて、また月曜日に元気に登校してくださいね!!

情報処理・パソコン 午後は明日の準備と研修

 今日も給食なしで4時間授業の後、雨が降っていたので、体育館に並んで下校班の確認をして子どもたちは 12:10に下校しました。幸い、小雨程度になっていたので、歩いて帰る子どもたちも、それほど濡れずに帰宅できたかな~と思っています。

 先生方は昼食後、消毒作業などをしてから、明日に向けて職員で打合せ・作業・職員研修を行いました。特に、コロナ感染症に関する対応のことや、昨日から持ち帰ったタブレットの活用のことについて、共通理解や情報交換をしたり、みんなで準備をしたりしました。

【タブレット保管庫から、アダプタを外して、番号を表示しました。】
 
 


【教師用タブレットを持ち寄って、eライブラリの使い方・課題の出し方、Teamsでの確認の仕方などについて、研修をしました。】
 
 

 明日の授業で、また子どもたちに指導して、家に持ち帰りますので、ご家族の皆様も、どうぞのぞいてみてください。下学年の子どもたちには、WiFi接続についても家の方のかかわりが必要だと思いますので、ご協力をお願いいたします。

星 2学期の始業式

2学期の始業式も、7月の終業式と同様に、オンラインで行いました。

【児童代表作文発表】
5年生・2年生の発表です。
姿勢よく、大きな声で、堂々と発表できましたね。
 

【校長先生のお話】
2学期のめあてとして、とても大切なこと、覚えていますか?
それは、「みんな えがお」です。

「えがおいっぱいの楽しい学校にしましょう。」

そして、そのめあてに向かって、3つのチャレンジがありましたよ。
1つ目は、「けんこう・あんぜん」でしたね。
2つ目は・・・そうです、「あきらめず チャレンジ」ですよ。
そして、3つ目は・・・・・「ことばで つたえる」です。

「みんなでがんばっていきましょう。」

【始業式の後に】
保健室の先生から、コロナ感染予防対策についてのお話がありましたよ。

 
一人一人が感染対策をしっかりして、毎日元気に過ごせるようにしましょう!!

情報処理・パソコン タブレットの操作確認

今日からタブレットを持ち帰って、家庭でのWi-Fi接続確認を行います絵文字:ひらめき

 

子どもたちは、家でどんな風に操作するのかを確認していました。


【1年】

よいしせいで先生の話をきいていますね❗

 

【2年】

タッチペンを持って操作をする子もいました絵文字:鉛筆

 

【3年】

3年生は1学期のうちから何度も授業で使っていたので、みんな操作がスムーズでした絵文字:笑顔
人数も少ない学年なので、すでに確認は終わっていて、
楽しく係決めをしていましたよ絵文字:笑顔

Microsoft Teamsを使ってビデオ会議の練習もしたそうです絵文字:笑顔

 

【4年】

みんな先生の話をよく聞いています絵文字:良くできました OK

先生からのサプライズ発表もありましたね❗

 

【5年】

ちょうど、片付けるところで、「落とさないようにケースにしまう」「きちんとランドセルに入れる」が徹底されていました。

 

【6年】

前の画面を見て、自分たちで操作ができるんですね絵文字:会議

花丸 教室に新しく設置!

夏休み中に、アルコールディスペンサーを取り付けました。
低学年はちょっと低め、高学年はちょっと高めにネジ止めです
絵文字:良くできました OK


ポンプ式から自動になったので、さっそく、手をかざして消毒を…
絵文字:急ぎ

 

子どもたちからは
「かんたんになった~
絵文字:笑顔
「これならすぐに消毒しようと思う
絵文字:笑顔
との声。

 

サーキュレーターも、その風量で、習字の紙がヒラヒラ。


「扇風機と違って、サーキュレーターは空気をかきまぜるんですよ!」と高学年児童。

1学期と同じく、校庭側の窓も廊下側のドアも開けて、教室の空気を常に入れ換えています。

 

昼 9月1日の朝の様子

42日ぶりに校舎が子どもたちの明るい声で賑わいました。
朝の教室の様子です。


[1年生]担任からのやさしい言葉。 
 
[2年生]ユニバーサルデザインを意識したミニボードの活用。
 
[3年生]コロナウィルス感染症対策も、しっかり指導。
 
[4年生]「ただいま!」と答えたくなる素敵なメッセージ。
 
[5年生]給食配膳の仕方の変更点や休み時間の過ごし方等を、しっかり指導。
 
[6年生]授業も扇風機も久しぶりの稼働。
 
[配膳室のカーテン]配膳用エレベーター(ダムウェーダー)の利用開始に伴い、2階と3階の配膳室にカーテンがつきました。