学校ニュース

2021年6月の記事一覧

急ぎ 新しい一輪車がやってきました!

PTA予算で新しい一輪車を5台、購入していただきました絵文字:笑顔

(運動会の一輪車パレードですでにご覧になっている方もいらっしゃると思いますが、紹介が遅くなってすみません絵文字:よろしくお願いします

 
↑この写真の5台が今年度購入したものです。

一輪車は、密にならずに遊べる遊具として、本校でも大人気絵文字:重要絵文字:重要

昨年度から計画的に購入し、1年生にちょうどいい14インチから6年生も楽しめる20インチまで、揃えることができました絵文字:三人
昨年度購入した、この一輪車ラックも、低学年でも置きやすいと好評です
絵文字:笑顔

チャイムと同時にきちんと片付けができるのも大宮南小の子どもたちのよいところ絵文字:キラキラ絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

 

PTAのみなさんのご協力ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

にっこり ひまわりの開花第1号!!

 日曜日に“開きそう”だったひまわりの花が、今朝しっかり咲いていました。“開花第1号”です!!なんだか、ほっこりした気分になりました。
 雨が上がったので、記念に写真も撮りました。

 少し離れたところから・・・少しずつアップにしてみると絵文字:虫眼鏡・・・
 


 大きなつぼみができているひまわりも、ありますよ!!上から見たり横から見たりして、いろいろな角度から観察すると、新しい『発見』があるかもしれませんね。
 

 7月20日(火)には、「ひまわり まつり」も行います。毎日の世話と観察を続けていって、「ひまわり まつり」を楽しめるようにしましょう!!

小雨 今朝は、雨がたくさん降っていましたね。

 今朝は、雨がたくさん降っていましたね。気温も低めで、風も強く吹いていたので、肌寒く感じられました。子どもたちの中には、長袖の服を着て登校する姿が多く見られましたよ。
 車で送ってもらう子も多く、いつも歩いて登校する子どもたちも、家の人の車から降りてきましたね。


 昇降口では、傘の水をはらって、ぐるっと巻いて固定して…という傘の始末が、上手にできるようになっている子や、苦戦している子もいました。兄姉や上級生が世話をしたり教えたりする姿も見られ、大切な経験だなぁと感心しながら見守りました。

笑う ひまわりの花が咲きそうです!!

 昨夜は、雨が降るかな!?と思っていましたが、降りませんでしたね。今日は雲の多い1日。「水辺の活動」の時間には『雨は降らないでください。お願いします…』と祈る思いでしたが、夕方は『恵みの雨が降ってほしいなぁ…』と天にお願いをしていました。人間は、勝手ですね絵文字:うーん 苦笑
 土が乾いているだろうと、花壇のひまわりの水やりのために、学校に来ましたよ。
 そうしたら、なんと!!花がもうすぐ開きそうなひまわりを発見!!まだ6月なのに、早いですね~!!明日の「振替休日」に“開花第1号”となりそうです。ぐーに握ったこぶしから指を1本ずつ開いていくように黄色の部分が開いていきますね。
 
 中には、こんなに小さいのにもう花芽ができているひまわりや、背の高いものの間で、細いけれどしっかり育っているひまわりもあります。ひまわりは、たくましいですね。
 
 
 茎の太さや葉っぱの大きさを測ってみると・・・
 
 
 ちなみに、花が開きそうなひまわりの茎の太さは…それほど太くはないんですね。
 
 倒れそうになっているのに、しっかり根をはって、また空に向かって伸びていくひまわりもありますよ。


 3年生の教材園(学童スマイルクラブみなみの前)でも、ひまわりが大きく育ってきて、その前でホウセンカやマリーゴールドもきれいな花を咲かせています。
 
 

 4年生の教材園では、ヘチマがぐんぐんつるを伸ばしていますね。
 

 今日は、たっっっぷり水やりしましたが、夕方になると、さらに恵みの雨が降るかもしれませんね。
 
 火曜日には、また、水やりなどの世話をしながら、ようく観察して絵文字:虫眼鏡変化を伝え合ってみてくださいね絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

情報処理・パソコン 土曜日の午後も研修

 午前中「水辺の活動」があったので、土曜日ですが、先生たちは午後も仕事をしています。平日よりもたっぷり時間がとれるので、こんな機会に・・・と、職員研修を行いました。
 
 
 
 東陽ブロックGIGAスクール構想研究推進委員でもある本校の情報教育主任が講師となり、パソコンとタブレットを使って研修しました。
 先生方は、今日も1日、一生懸命頑張りました。

花丸 水辺の活動…楽しかったね!!

 朝から絵文字:晴れとてもよい天気絵文字:晴れで、まさに「水辺の活動」日和の1日でした。昨年度は、雨天のため中止になってしまいましたが、今年度は、実施できて、本当にうれしかったですね。
 仲仕上自治会の「みどりの里」の皆様主催のこの事業に、メダカ里親の会の方を講師にお迎えしてご指導いただきました。「コウホネ」の説明を聞いたり、生き物調査の方法を教えていただいたりして、自然とふれ合い、たくさんの発見をしながら、安全に活動することができました。

 保護者ボランティアの皆様に見守られながら、学校を出発して、「赤渕川用水池」まで歩きました。
 



  
 
 

 
  
 
 
 


 


 オープンスクールにご参加いただきました入学前のお子様と保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。楽しんでいただけましたか。十分なご案内ができず、大変申し訳ありませんでした。
 大宮南小では、普段の授業の様子をご覧いただいてます。入学をご希望の方、本校に興味のある方は、どうぞ学校までご連絡ください。今後「第2回オープンスクール」も計画中です。また通知をさせていただきますので、どうぞご参加ください。お待ちしています。

ほくそ笑む・ニヤリ 放課後の英語教室2回目です♡

1回目からの1週間、1年生たちが待ちわびた英語教室です。
今回も、また、10分以上早く集合。やる気満々でした。

 


今日のテーマは「カラー(色)」。
の生活でも、ふれることが多いテーマだったので、
とても活発に答えていました。
3回目7/16のテーマは何かな?
またまた、楽しみですね。

情報処理・パソコン 他校の授業をタブレットで参観

 東陽ブロック小中一貫教育の取組の一つで、他校の授業を参観し合う研修があります。しかし、コロナ禍のため、たくさんの教職員が行き来することは避けたいと考え、今年度も直接の参観は最小限にしようということになりました。
 しかし、せっかくの研究授業なので、可能な限り参観し合いたいと、「タブレット」の活用をしリモート参観を行いました。
 
 今日は、国府北小学校の算数の授業を、昼休みに数名の教員で見ながら、いろいろ話し合いました。授業の中でも、子どもたちがタブレットを使いながら、考え方を表現したり整理したりしていて、有効に活用していることがわかりました。さらに、「こうすることはできるのか」「そのためには、どのようにしたらよいのか」などの疑問が出てきたので、後日校内研修で研究していこうと考えました。東陽ブロックとして、情報を共有しながら、ともに研究を深めていきたいと思います。
 大宮南小の先生たちは、とても熱心です。いつも子どもたちに「わかる授業」ができるよう、日々研修を重ねています。

給食・食事 栄養満点とちぎ育ちのアユ

今日の給食には、アユが丸ごと1匹出ましたね!ごはんによく合う味付けの甘露煮です絵文字:笑顔


私は、昨年の給食に出たアユの甘露煮は、「ちょっと苦手だな絵文字:泣く」と思って、頭だけ残してしまいましたが、今日のアユは全部食べられました!
勇気を出して食べてみたらとてもおいしかったです
絵文字:笑顔

みなさんはきれいに食べられましたか?


《ちょこっと食通信より抜粋》
「アユ」は、栃木県のおいしい川魚の一つです。

栃木県には、那珂川、鬼怒川、渡良瀬川、思川などきれいな川がたくさん流れています。きれいな川の上流には豊かな森があり、そこからしみ出す栄養分が川のコケを育てます。アユの成長を支えているのが、栄養満点の川のコケです。

アユは、頭からしっぽまで丸ごと食べることのできる魚です。

栄養いっぱい、地元のごちそう「アユ」をしょう油や砂糖の甘めの煮汁で照りが出るように煮た甘露煮でいただきます。

鉛筆 朝の「のびっ子タイム」

6月21日(月)~25日(金)まで、学力強化週間でした。
そこで、朝の「のびっ子タイム」では、漢字や計算の基礎力のため、
教員が2人体制で指導に当たりました。
最終日の25日は、プリントやテスト等で学習の定着度を確認。
みんな、初日より格段に点が上がっていました。
100点や
絵文字:良くできました OK花丸をもらえて良かったですね♡
  
 1年生 算数ドリルの復習     2年生 プリント学習
 
  3年生 漢字50テスト      4年生 漢字小テスト
 
  5年生 漢字50テスト      6年生 漢字練習
 

笑う 昼休みは、校庭で…

 梅雨の不安定な天気が続いていますが、今日の昼休みは、校庭で仲よく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られて、とても微笑ましかったです。それぞれ思い思いの場所で、いろいろな遊びを楽しんでいました。
 
 
 
 
 「暑くて、ぐったり~~!」と、石の上に横たわっている子を発見!!(この後、元気に遊んでいたので、心配はご無用です。)

 異年齢の子どもたちが、仲よく「おにごっこ」をしようと、集まってきました。「グーとパー」のじゃんけんで組み分けをして、始めようと思ったら、音楽が鳴って…みんな遊びをやめて清掃場所へ移動していきました。

 汗をたくさんかいたので、タオルなどで汗をよく拭き水分補給もして、熱中症の予防をしっかりしましょうね!!

にっこり 廊下にはこんな掲示物が…

 廊下を歩いていると、各教室や階段の掲示板にいろいろな掲示物があって、それが変わるのも楽しみの一つですね。子どもたちの頑張っている様子がうかがえます。

 どんな気持ちで作ったのかな?どんな思いを込めて書いたのかな?それを考えながら、作品やポスターを見たいですね。
 
    

ノート・レポート 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

第1回目の古本の回収、第2回目のDVD・CDの回収、第3回目のゲームソフト・ゲーム機の回収には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

第4回目はマンガ・コミックの回収です。

うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は6月25日(金)です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。


! 体罰防止研修


今日は体罰防止の職員研修を行いました。
講師はいつもお世話になっているスクールカウンセラーの先生です。
この体罰防止研修は今年度栃木市内全ての学校で行われます。


  

  

研修では体罰防止のためのチェック項目をもとに普段の指導を振り返ることや、アンガーマネジメントの方法などを教えていただきました。
アンガーマネジメントとは、自分の「怒り」の感情をコントロールする方法だそうです。例えば、怒りを感じたときにゆっくり2~3回深呼吸をするだけで少し落ち着いた気持ちになると教えていただきました。
これからも、様々な研修を通して教員の指導力及び資質の向上を図っていきたいと思います。

笑う 6年生 日光校外学習

6/21(月)6年生が日光へ校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、気持ちよく出発できました!



三猿・陽明門・眠り猫・鳴き龍など、有名なところは一通り見て回ることができました。実際に見てみると新たな気付きがあったようです。


徳川家康のお墓までの長い階段の途中の様子です。暑さもあり、みんなへろへろでした。


東照宮内の見学のあとは、楽しみにしていた班別での活動です!それぞれ、二荒山神社や神橋など班で決めたルートを回りました。


事前に調べていたジェラートやどら焼きも食べられて、大満足でした。


日光カステラ本舗でお昼ご飯を食べました。感染症対策も万全でしっかり仕切られたスペースで、ゆばご飯をほおばり、お腹いっぱい!!
昼食後は、みんな迷いに迷ってお土産を買っていました。
みんなで話しながらお土産を選ぶのは楽しいですね。


午後は日光彫体験をしました。ひっかきという道具を使ってオリジナルの(世界でたった一つの)作品を仕上げました。難しい作業でしたが、集中して上手に彫ることができました!


楽しくも、学びの多い一日となりました!

笑う あさがおが咲いたよ!


<1年生 生活科>
1年生が育てている
あさがおに、初めてのお花が咲きました!
「あさがおの花が さいてる!!」
「つぼみが たくさんある!!」
とうれしそうにしている子どもたちでした。

子どもたちの思いが 届きましたね絵文字:笑顔


 
 

笑う 野菜の収穫2年生

2年生の花壇の野菜がどんどん大きくなっています。

今日とれた野菜です。
土日2日間の休みの間に、キュウリが「おばけキュウリ」になっていました。今、子どもたちが順番に家に持ち帰っています。
味はどうかな~?
家で食べたら、クラスのみんなにおいしかったかどうか報告しています。


 
スイカもどんどんつるをのばしています。下にわらをしきました。
花がかれた後に、スイカの赤ちゃんが!
大きく育ってね。


 
トマトも大きくなりました。なかなか赤くならなかったけど、やっと少し赤くなってきました。おいしくなあれ!

 
 

自分の植木鉢で育てている野菜も、すくすく育っています。
食べたら感想を教えてね!

給食・食事 6/17(木)初めての調理実習❤

家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
5年生にとっては、初めての調理実習です。
身支度・食材・コロナ対策万全の状態で臨みました。
 
野菜を切っています。
まな板に面する体の角度や包丁の持ち方、空いた方の手の添え方など、
学習したとおりにできていますね。
 
  
 
  
 
続いて、調理です。
にんじん→ブロッコリー→キャベツの順番どおりにゆでています。
ソースは、フレンチソースと和風ソースを作ってみました。
計量スプーンで「すり切る」作業も、なかなかのもの。
 
出来上がりました!! 
 
「先生、できました~。さあ、召し上がれ!絵文字:笑顔
ラーメンのようなキャベツにも、びっくりしていました。
でも、味は、Goodでしたね。
ぜひ、おうちでも作ってみてください。





キラキラ 放課後の英語教室です

放課後教室(英語教室)が始まりました。
1年生の参加です。
みんな待ちきれなくて、20分も前に集合。
15分早めて開始しました。                                       

  
英語での動物名や、英語圏での鳴き声を当てるゲームです。
犬や羊の鳴き声が
日本と全然違うので、みんなびっくり!! 

音楽に合わせて動いたり、ピタリと止まったりとアクティブな学習も。

最後に振り返りです。
先生「今日は、どうでしたか?」
1年生「楽しかった~!!」

1年生「また、明日もある~??」

先生「次は、来週だね。」
1年生「え~、もっとやりたいのに~!!」・・・。

とても短く感じた40分間でした。
2回目も楽しみですね♡


朝の読み聞かせがありました

今日の朝は、今年度初めての朝の読み聞かせがありました。
1年生2年生3年生


昨年度に引き続き、感染予防対策として、

・教室や廊下の換気

・マスクを着用して、できるだけ距離をとって聴く

など、気をつけて行っています。

 

次回は7月16日(金)を予定しています。

「夏のお楽しみイベント」として、自分で聴きたいお話を選ぶことができます。

本のタイトルは、来月からお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね。

壁面掲示が新しくなりました!

木曜の午後、地域のボランティアのみなさんが昇降口の掲示の貼り替えに来てくださいました。

 

先月から飾られていたのは、「おむすびころりん」です。

ねずみたちの楽しそうな様子が、とてもかわいいですね。

 


今日から、ひまわりやあじさいの、夏らしい掲示にころもがえ。

 
最後まで、飾る位置を微調整して…

おひさまいっぱいの夏が、今から待ち遠しくなるような、すてきなコーナーになりました。
 
 昇降口から体育館まで、さわやかな風が通り抜けるようです。


ボランティアのみなさん、すてきな作品をいつもありがとうございます。


理科・実験 【体験クラブ】シャボン玉を飛ばそう


体験クラブでは、割れないシャボン玉作りをやりました!

食器用洗剤、水、洗濯のり、グリセリンを混ぜてシャボン玉液を作り、
持ち寄った針金ハンガーやモールを使って飛ばしました絵文字:キラキラ





手や指でもシャボン玉が出来ることを発見しました!!


上手にカメハメ波のようにシャボン玉を飛ばしています絵文字:良くできました OK




毛糸でもうまく形を作れば、シャボン玉を飛ばすことができました!!


とっても楽しく活動することができましたね★

会議・研修 放課後教室56年生開始です

絵文字:うれし泣き  個に応じた基礎力向上のための放課後教室が始まりました。
 始めは、5・6年生です。
 ふれあいクラブのボランティアさんにご指導いただきました。
  
   今回は、割と問題数の多いプリント学習でしたが、 みんな
 集中して取り組みました。
 丁寧なご指導により、安心して学習を進めることができました。
   

にっこり 体育館でもパワーアップ!!

 今日のパワーアップタイムは、1・2・3年生です。校庭には、大きな水たまりができているので、できるかなぁ!?と考えましたが、幸い、風があって心地よく、気温もそれほど高くなかったので、体育館で行うことにしました。

 間隔をあけて広がって、準備運動、腕振りや足のあげ方、スキップや足じゃんけんなど、楽しみながら体づくり運動をおこないました。
 
 
 
 
 体育のときは、「マスクを外して、だまって活動」を約束にしています。全体に呼び掛けるだけでなく、個別に声掛けもしていますが、子どもの中にはマスクを付けたまま活動している子もいました。朝のうち肌寒いぐらいだったので、その時の気温に合わせて自分で判断しているようです。この後、気温が上がり暑くなってきたら、熱中症予防のためにマスクを外したり、涼しい部屋や話をするときはマスクを付けたりして調節しましょうね。
 終わってからの手洗い・うがいと、水分補給もしっかりして、「朝の会」に入りました。

晴れのち曇り 大雨の翌朝は…

 梅雨入りしたので、お天気が不安定ですね。急に強風が吹いたり、絵文字:大雨大雨が降ったり、絵文字:雷雷が鳴ったり・・・昨日は午前中から心配ばかりでした。
 下校の頃も雨がたくさん降っていて、しかも校庭には大きな水たまりができていたので、子どもたちを体育館で待たせて、分けながら下校させました。お迎えにご協力いただき、ありがとうございました。
 その後も絵文字:大雨絵文字:雷かなり強い雨と雷で、学校や学童も一時電気が消えてしまうほどでしたが、皆さんの家は、大丈夫でしたか。

 今朝は、雲は多いけれどとてもよい天気です。子どもたちが元気に登校しました。歩いて来る子たちは、校庭に残っている水たまりを見て、よく考えながら歩いていましたよ。
▼せんせ~い絵文字:重要大変!!靴がぐにゅ~って、うまっちゃいます!!
 

▲水たまりを避けながら、乾いているところを通って昇降口に向かいました。
 こういう柔らかい土の上の歩き方も、雨降りのときの傘のさし方も、子どもたちにとってはとても貴重な学習ですね。体験して気付くこと、やってみないと分からない“こつ”を、大切にしていきたいと思います。

急ぎ 2年生と5年生

今日のさわやかタイム「いっしょにあそぼう」(お昼休み)は雨のため、全校で一斉に行うのは中止としました。

雨の場合、順番で2学年が体育館を使えます。今日は2年生と5年生の日でした。そこで体育館で2,5年生がドッチビーで遊びました。
 
整列!礼!!            

がんばるぞ!!
 
2年生の希望でドッジビーをやりました。赤白に分かれてゲーム開始。

 
作戦を5年生がアドバイス!2年生も楽しくなるように5年生がドッチビーを2年生へ渡すこともありました。
楽しく仲良く遊べました。

笑う パワーアップタイムで、パワーアップ!!

 朝のパワーアップタイムの時間の活動を始めました。例年は、6月から11月までは、皆走運動(持久走)を行っていましたが、感染症と熱中症の心配が大きいので、内容と方法を検討しました。
 全校で一緒に活動するのではなく、1・2・3年生と4・5・6年生で、実施する曜日を分けることにしました。また、6月から9月は、体力づくり運動として、「走る」「跳ぶ」「投げる」などの動きを中心に、マスクを外して間隔をあけて行うことにしました。
 今日はその1回目。水曜日は4・5・6年生のパワーアップタイムです。1・2・3年生は、担任ともう一人教員が入って、各教室で国語の学習を行っています。
 
 
 

晴れ まちたんけん

生活科 どきどき わくわく 町たんけん
 6月15日(水)生活科の学習で、町探検をしました。
 Aコース Bコース Cコースに分かれ、学区内にあるお店や、施設、農家などを見学してきました。
 職員だけでなく、保護者の方にも各コースに1名ずつ引率ボランティアとして見守っていただきました。お世話になりました。


Aコース(星宮神社・武平作)
  
きちんとお参り。田んぼにはカブトエビがたくさんいました。

  
作っているところを見学させてもらいました。
おだんごおいしそう~。

Bコース(蔵の街ひまわり・けやき保育園)
  
お話を聞く姿勢がいいですね!
デイサービスで来ていたお年寄りたちに、部屋の中から声をかけていただきました。

  
園庭を見学させていただきました。かわいらしい遊具がいろいろありました。

Cコース(神田牛舎・早乙女ファーム)
  
牛がたくさんいました。子牛も見せていただきました。

  
アスパラガスハウスでは、収穫したり、機械できれいにしたり。

 この後は、各コースで見学してきたことをまとめ、発表会をして交流する予定です。



給食・食事 県民の日メニュー

今日は栃木県民の日なので、県民の日メニューでした絵文字:笑顔

 

・ごはん

・牛乳

・きゅうりとだいこんのそくせきづけ

・モロのフライ

・かみなりじる(きざみのりをパラパラかける)

・けんみんのひデザート

で、栃木県民になじみの深いモロを使ったフライや、特産品のかんぴょう、いちごを使ったメニューです絵文字:笑顔
 

県民の日デザートは、かわいいクリームがのっていました絵文字:キラキラ絵文字:笑顔絵文字:キラキラ

ルリちゃんは、県民の日マスコットなんだそうです絵文字:ノート絵文字:鉛筆

給食の放送の時に放送委員さんが説明をしてくれました。

他にも、「栃木県民の歌」をかけたり、「栃木県について」など、県民の日ならではの放送を聞きながら、おいしい給食をいただきました絵文字:良くできました OK

笑う 授業も一生懸命

 朝から蒸し暑い1日ですね。
 学校では子どもたちは元気に過ごしています。授業にも集中して一生懸命取り組んでいます。


▼6年生は、総合的な学習の時間に、来週校外学習で出かける「日光」について、グループごとに調べていました。
 

▼4年生は、書写・毛筆の時間に、「原」を練習していました。
 
 

▼3年生は、音楽の時間に、リコーダーの練習をしていました。
 

病院 内科検診がありました。

 午後、保健室で内科検診をおこないました。
 学校医の先生の話では、「みんな元気で、正しく受けることができました」とのことでした。
▼検診時は、パーティションをはさんで一方通行で…
 
▼入室前後の手指消毒も忘れずに…
 
▼間隔をあけて、無言で待っています。
 
 今日の「内科検診」で、1学期の定期健康診断は終了です。欠席した児童や、もう少し詳しい検査が必要と言われた児童については、通知をお渡ししますので、なるべく早く受診して、結果を報告してくださいね。
 子どもたちの発育の状況や疾病異常を早めに把握し、心身ともに健康に過ごせるようにしていきたいと思います。ご協力いただき、ありがとうございます。

▼ふれ合いルームの掲示板には、予告どおり「歯と口の健康週間」の標語と作文が掲示してありますよ。友達の作品を見てくださいね。

汗・焦る 水泳学習…始まっています!

 先週の「プール開き」の後、数日間天気がよかったので、しっかり水温も上がり、いい水加減になっています。毎朝、水温と気温と水質の確認をして、大丈夫ならば「入水可能」と判断し、プールでの水泳学習を実施することができます。先週のうちに、複数の学年が入水しました。
 今日は、3・4年生が水泳の授業を行いました。
 
 
 

 マスクを外す時間なので、隣の人と十分間隔をあけて、だまって活動を行います。子どもたちは、しっかり約束を守って学習しています。
 自分のめあてに向かって、少しずつ頑張って行きましょう。

ニヒヒ 歯と口の健康週間


今週は歯と口の健康週間です。
そこで、今週はポスターの掲示と学校代表の作文発表、各学年代表の標語の発表をしました。

みんなとても上手に描けていますね!

  
標語と作文発表もとても上手でした。

  
  
市の審査会に出品した作品は来週戻ってくる予定なので、また掲示されるのを楽しみにしていてください。

歯と口の健康週間が終わっても、自分の歯を守るためにていねいな歯みがきと食べ物をよくかむ習慣を身につけましょう。

会議・研修 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

第1回目の古本の回収、第2回目のDVD・CDの回収には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

第3回目はゲームソフト・ゲーム機の回収です。

本日、うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は617()です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

               

今週末は、お家のおそうじついでに、不要になったゲームソフトをさがしてみてくださいね!

笑う 6年生 調理実習(野菜炒め)

6年生が家庭科の調理実習をしました。
今回作ったのは「野菜炒め」です!
材料はにんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムです。
感染症対策で、話をせず、それぞれが家から持ってきた野菜を使って料理をしました。

まず、調理器具を洗います。
衛生的な環境で料理するのも大切なことです。


次に、野菜を切っていきます。
 
包丁を上手に使いながら、食べやすい大きさに切ることができました!

野菜が切れたら炒める作業です。
油を使ったり、火を使って調理したりするのは初めてだという子もいました。
 
火加減を調節しながら、おいしくなるように炒めました。塩こしょうをしてできあがりです!

 
できあがった野菜炒めは、話をしないで、静かに食べました。
料理をしたことがある子でも、学校で作る料理はひと味違ったようです。初めて火を使った子は、自分で作った料理をどう感じたのでしょう。
ご家庭で感想を聞いてみてください!

給食・食事 焼きそばパン給食

今日の給食のメニューは焼きそばですが、コッペパンに切れ目が入っていて、焼きそばパンにすることができます!




細長いパンに、おはしを使って焼きそばをはさむのは、なかなかむずかしいです絵文字:冷や汗

みんなは上手に焼きそばパンができたかな?

ちなみに大皿にのっているのは、栃木のソウルフード「いもフライ」です絵文字:笑顔

 

食事中はおしゃべりができませんが、それぞれのおぼんの上で給食を楽しむことができました絵文字:食事 給食

 

6月は農林水産省による『食育月間』です。

「好きな給食のメニューはカレーライス!」や「苦手なものも残さないで食べられたよ!」など、おうちの人にも話してみてくださいね絵文字:笑顔

笑う 田植え体験

 学校の南側の道路をはさんだ水田(元PTA会長様の)をお借りして、田植え体験をさせていただきました。参加18人中田植えの経験者は4人。ほとんどの児童が初めてです。
 “密”にならないように、クラスを3グループに分けて行うよう配慮しました。足がなかなか抜けなくてうまく進めない中、列をそろえるように頑張って植えました。暑い中、丁寧にご指導いただきました地域の方に、感謝いたします。

 校庭のすぐ南ですので、これからも注意して成長の様子を見ていきたいと思います。

 

笑う 野菜の収穫

2年生が育てている野菜が初めて収穫できました。
   やったあ~!
子どもたちも、大喜びです。



 個人の植木鉢で育てていたピーマンは、こんなに立派な実をつけました。


 クラスの畑で育てているキュウリは2本、収穫できました。
 
 新鮮なキュウリは、トゲが痛いです、、、

 キュウリの他に、ナス、ピーマン、オクラ、トマトなども収穫できましたら、順番に持ち帰りますので、お子さんと一緒に、ご家庭で味わってみてください。







バス 3年生校外学習に行ってきました


 今日は3年生の社会科校外学習でした!



ボランティアガイドさんの案内を受けながら、蔵の街を散策しました絵文字:笑顔



巴波川や市役所にも行きました絵文字:笑顔



渡良瀬遊水地でお弁当を食べました絵文字:食事 給食
みんな手作りのお弁当で大喜び☆
おいしいおやつも食べました!





自然豊かな遊水地には、ヨシとオギがたくさん生えていて、その違いを観察しました絵文字:虫眼鏡
絶滅危惧種の植物も、渡良瀬遊水地にはたくさん生えていました


令和元年にあった台風19号の大雨の時は赤い線のところまで水がたまったそうです。

遊水地の後は出流ふれあいの森に行きました!


ローラー滑り台で遊びました絵文字:笑顔
とっても楽しい校外学習でした絵文字:笑顔

この後、「栃木市」のよさや特長、地域による違いなどについて、学習を深めていきます。

給食・食事 とち介ランチでした

今日のとち介ランチは~~~!?


・ごはん

・牛乳

・キャベツときゅうりのサラダ

・とち介あつやきたまご

・豚肉とトマトのハヤシライス

です。


ハヤシライスには、栃木市産の豚肉トマト玉ねぎが使われています絵文字:笑顔

中でもトマトは、JAしもつけトマト部会さんからいただいた「赤い恋人」を使っています絵文字:キラキラ
※先週配付した「食育だより6月号」にも載っています絵文字:笑顔

 

完熟収穫にこだわって生産されているブランドトマト「赤い恋人」の出荷は7月上旬までだそうなので、この機会に味わえて嬉しいですね絵文字:笑顔

 

残念ながら3年生は校外学習で不在ですが、渡良瀬遊水池の広い空の下で特別においしいお弁当を食べていることでしょう絵文字:晴れ絵文字:笑顔絵文字:晴れ


笑う オオニソガラムの花が咲き始めました。

 校庭南の花壇に植えた、オオニソガラムが、すくすくと育ってきました。すーっと伸びた茎の先に大きなつぼみがふくらんできたなぁと思っていたら、一つ二つ…と、花が開き始めましたよ。

▼花は、下の方から開いてくるんですね。新発見絵文字:虫眼鏡
 
▼よく見ると、きのこも大きくなっています。

にっこり プール管理についての研修をしました。

 放課後、教職員でプールに移動して、「プール管理」についての校内研修を行いました。
 

 

 水温・気温・水中の残留塩素濃度の測定方法や、薬品投入の仕方、間隔をあけて指導をする並ばせ方、タオルの置き方、水分補給のための水筒を置く位置等々、共通理解を図ることがたくさんあるので、全職員で確認しました。

 子どもたちの安全な水泳学習が進められるよう、先生方も、精一杯頑張ります!!

汗・焦る プール開き

 本日、「プール開き」を行いました。朝の活動前に、一部の職員がプールに行って、「子どもたちの安全と泳力の向上を願って」清めの儀式を行いました。
 
 先週6月1日(火)に6年生と5年生が中心になって、「プール掃除」をしてくれたので、とてもきれいなプールになりました。今年度は、薬品の効果もあり、それほど汚れがひどくなかったので、保護者の皆様の手伝いを呼び掛けずに、5・6年生と教職員の作業だけで済みました。汚れていたプールの壁や床、周り、シャワーの下の床、すのこ板なども、きれいにしてくれましたよ。暑い中で一生懸命作業をしてくれた、5・6年生と先生方に感謝して、正しく使いましょうね。
 
 
 
 
 
 今日、子どもたちは各クラスで、水泳学習にあたっての約束を確認したり、目標を決めたりして、「プール開き」としました。
 今年度も、感染症対策と熱中症の予防のために、“密”を避け、更衣室は利用せずに教室等で着替えることにしました。授業中もなるべく間隔をあけて活動できるように、また水分補給の時間をこまめに確保しながら注意します。ビート板等の用具は、続けて使用せず、使用後に必ず消毒をしてから保管します。
 約束を守って安全に学習ができるように、みんなで気を付けましょう。そして、一人一人が、自分の目標に向かって努力して目標達成できるように、また去年の自分を超えることができるように、頑張りましょう。

期待・ワクワク マット運動でもタブレットを活用!


3、4年の合同体育はマット運動をしています。

今日は、一人一台のタブレットを活用した授業でした。
どのように使うのかというと・・・

 
自分の技を友達に動画で撮影してもらい・・・

 

しっかりきれいに技ができているかを確かめました絵文字:笑顔
「ここのところでひざが開いてしまっているね」
「回り方がきれいにできているね」
と動画を見返しながら、子どもたちも様々なことに気付けたようです。

実際に自分の動きを見ることで、改善するところを意識することができました。
どんどんきれいに技ができるようになり、タブレット学習の効果を感じました。

眼鏡 4年理科の実験



理科の授業です。

校庭には水たまりがたくさんできるけど、砂場にはできないのはなぜ?
そんな疑問から今日の実験を行いました。

「校庭の土」「すな場のすな」「じゃり」の粒の大きさの違う3種類の水のしみこみ方を比べて、観察をしました。

▼ペットボトルで作った装置を使って調べました。
準備にご協力いただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

 



しみ出してくる水の色も違います。
粒の大きさによって、しみこみ方が違うことが分かりました。

理科の実験はやっぱり楽しいです絵文字:笑顔

ニヒヒ 歯科検診


今日から全国的に「歯と口の健康週間」が始まります。
本校では来週1週間を予定しております。

今日は歯と口の健康を守るため、歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生もマスクとフェイスシールド、手袋、防護服を着て感染対策に気をつけて検診してくださいました。

児童も間隔を空けて待ちます。

  

手指の消毒をしてから入室します。


検診中の室内では一方通行など気をつけました。


歯科検診の結果、学校歯科医の先生からは「よくみがけている。歯肉炎の児童がいなかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
治療や検査が必要な児童には、後日通知を配付しますので、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

笑う 雨の日の昼休みは・・・

 朝から雨模様絵文字:小雨植物にとっては恵みの雨ですが、子どもたちは外に出て遊べないので、どんな気持ちかな絵文字:冷や汗
 それぞれ、いろいろな過ごし方をしていますよ!!

 自由に遊んでほしいけれど、子どもたちは近づいてしまうので絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗 担任の先生は、いつも気を付けています。自分の席で静かにお絵かきをしたり、係の友達と仕事をしたり、床でコマ遊びをしたり…1年生は、クラスみんなで「ハンカチ落とし」をして、楽しんでいました。
 
 
 “密”にならずにソーシャルディスタンスをとりながらも、マスクを付けて過ごしたり、声を出さずに楽しめるよういろいろな工夫をしたりと、常に注意が必要です。新しい生活様式に、子どもたちも順応しています。ご家庭でも、十分気を付けて過ごしてください。

鉛筆 授業に力を入れていきます。

 運動会が終わり、1学期も折り返し…
 6月は、授業に力を入れていきます。

▼図工や家庭科の授業にも、落ち着いて楽しそうに取り組んでいます。
 
▼4年生が、校庭で「木々を見つめて」下絵を描いて、教室に戻ってきました。おやおや、手には画板とタブレットが…
  
一人一台のタブレットを活用して、写真を撮影してきたようですよ!!ずっと木のそばに居なくても、画像を見ながら教室で続きの絵が描けますね。とっても便利!!

笑う 朝の栽培活動

 登校するとすぐに、自分の育てている野菜や花の様子を観察する子どもたち・・・「教室に行って荷物を下ろして、用意や着替えが終わってから」という約束になっているので、1年生が、一人二人と、昇降口から出てきました。
▼水やりをしていると…
 
▲いろんな気付きの声が聞こえてきましたよ。
「葉っぱじゃなくて、水は土にかけるんだよ」
「葉っぱが大きくなったよ」
「葉っぱがいっぱいだ。数えてみよう! 1,2,3,…」
「(茎を指さして)すごく太くなったよ」 等々
▼子どもたちが集まってくると、気付きのやりとりが始まりました。
 
▼見るだけではなく、触ってみて気付くこともたくさんあります。
「葉っぱがチクチクしているよ」
「え?本当だ!!知らなかったよ」
 

▼先生の植木鉢にも、水やりしよう。

「たっぷり水を飲んで、大きくなってね」
「何色の花が咲くのか、楽しみだね」

 アサガオを育てながら、子どもたちもすくすくと成長していきます。

キラキラ 健康ボランティア委員会からのお知らせ

健康ボランティア委員会では、今年度のバザーが開催できないため、学校のために使えるお金をリサイクル活動によって集める計画を立てました。

 

第1回目の古本の回収には、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

 

第2回目はDVD・CDの回収です。

本日、うすむらさき色のプリントを持ち帰りますので、できる範囲で協力をお願いいたします。

回収日は610()です。

朝の昇降口で健康ボランティア委員会に渡してください。

                         

今週末は、お家のおそうじついでに、不要になったDVD・CDをさがしてみてくださいね!

笑う 全力でがんばった運動会!!

5月29日(土)青空の下、運動会が行われました。
まず、赤白両団長による気合いの入った誓いの言葉で始まりました。他の児童も気持ちが一つになり、全員の気持ちが高まりました。両団長とも堂々たる態度でした。

運動会の歌、指揮の代表児童も練習を重ねるごとに上手になり、当日も大成功でした!
指揮に合わせて全員で歌い盛り上げることができました。
 

全校による徒競走、最後まで頑張って走り抜きました。
力強い走りがたくさん見られました。

全校ダンスは、とちぎ国体を意識した「いちご一会」ダンスです。みんなでかわいらしく踊りました。
 
希望児童による一輪車パレードは、本校運動会の特色ある種目です。みんなこの日のために練習を重ねてきて、素晴らしい演技でした!
 
中学年の障害走「天国と地獄2021」、旗の色が多く挙がった方に走るおなじみの種目です。ドキドキしながら楽しんでいました。

4年生以上は係の仕事も一生懸命です。

全校児童を4チームに分けて走る全校リレーでは、チームの気持ちを一つに、最後までバトンをつなぎ、精一杯力を尽くしました!

閉会式での成績発表
リレーの優勝は赤組でした。
  
今年の総合優勝は赤組でした!!
 
勝った赤組は気持ちを一つに頑張れた喜びを
負けてしまった白組は悔しい気持ちを
互いに感じられる素晴らしい運動会でした!!
運動会を終えた児童たちは、充実感あふれる笑顔に満ちた表情でした!

晴れ くいしんぼうの犯人

運動会もいい天気でしたが、今日もとてもいい天気です絵文字:晴れ

 

休み時間に、職員室から外を見てみると…

 

なんと、葉っぱが食べられているプランターが!

3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫がモリモリ食べています。

幼虫のためのキャベツだったんですね!

 

完食!!

 

おなかがいっぱいになった幼虫たちは、さなぎになる場所を探して、職員室の窓へピタッ

 

あっちにもこっちにもいるよ!と子どもたちが教えてくれました。

 
運動会に来たときに気がついた保護者のかたもいらっしゃるでしょうか。


職員室では、すでに羽化して飛んでいくモンシロチョウを見て「『白いぼうし』だね~」と話していた先生もいます。

 

わたしは、食べ尽くされたキャベツを見てはらぺこあおむしを思い出しました。同じくいしんぼうとして気持ちがとてもよく分かります絵文字:食事 給食

 

どちらの本も絵文字:ノート図書室絵文字:ノートに置いてあるので、ぜひ借りてみてくださいね!